第94回日本感染症学会COVID-19シンポジウムTwitter中継

2020年4月18日に開催された第94回日本感染症学会学術講演会のCOVID-19シンポジウム「COVID-19シンポジウムー私たちの経験と英知を結集してー」 https://www.societyinfo.jp/jaid2020/files/programme_20200418.pdf を市川衛さん(@mam1kawa )がTwitterで中継してくださいましたので、動画配信を見逃した方のためにまとめました。 その後YouTube動画が公開され、こちらのページで1演題ずつ視聴できるようになりました。 http://www.kansensho.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=34
18
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
Fizz-DI@比較と使い分け-KOJIMA Yushi @Fizz_DI

感染者が増えれば重症化してしまう人が一定数出てくる。 重症化する人が増えれば医療のキャパシティを越えてしまう。 ・・・だから、感染者を増やさないことが大事φ(..) #感染症学会 #COVID19シンポジウム

2020-04-18 15:22:09
市川 衛 @医療の「翻訳家」 @mam1kawa

釜萢先生 軽症者・疑い者の受け入れ 全ての都道府県で速やかな体制構築が必要 厚労省の4月2日通知 ・退院基準PCR2回60時間を48時間に ・(重症者用のベッドが確保できない場合)PCR2回陰性なしでもで退院可 ・軽症者無症状者は自宅・宿泊施設へ #感染症学会COVIDウェブセミナー

2020-04-18 15:28:26
市川 衛 @医療の「翻訳家」 @mam1kawa

釜萢先生 陽性者が出た場合の振り分けが大事 ・軽症者無症状者は自宅・宿泊施設へ ・入院が必要な人は病院へ そのふりわけができないと詰まる 保健所が行うには限界 都道府県が専任者をつけて 行政権限で調整することが大事 #感染症学会COVIDウェブセミナー

2020-04-18 15:34:09
市川 衛 @医療の「翻訳家」 @mam1kawa

釜萢先生 我が国におけるPCR検査 ・これまで、入院施設のことも考えて検査を絞ってきた部分はあるだろう ・しかし4月2日の方針転換のうえは、医師が必要とした場合はすみやかにPCR実施の流れを作る必要 #感染症学会COVIDウェブセミナー

2020-04-18 15:35:51
市川 衛 @医療の「翻訳家」 @mam1kawa

釜萢先生 我が国におけるPCR検査 ・検査施設別の変化 →当初は行政検査のみ(衛生研究所など) →保険適用により民間検査会社が増えるかと思いきやそんなに増えていない ボトルネックとなるところを改善しなければ(具体的な言及はなし) #感染症学会COVIDウェブセミナー

2020-04-18 15:42:50
市川 衛 @医療の「翻訳家」 @mam1kawa

釜萢先生 軽症者の自宅・宿泊施設での滞在における医師会の取り組み ・宿泊施設に医師を派遣(JMAT) ・自宅療養者のアプリなどによるフォローアップへの協力を地域医師会に要請(4月14日) #感染症学会COVIDウェブセミナー

2020-04-18 15:45:58
市川 衛 @医療の「翻訳家」 @mam1kawa

釜萢先生 医療提供体制の整備について課題点 マスク・消毒などの医療器材の確保 医師・医療従事者の健康管理 外来患者に対するPCR検査の今後の取り扱い #感染症学会COVIDウェブセミナー

2020-04-18 15:47:39
Fizz-DI@比較と使い分け-KOJIMA Yushi @Fizz_DI

標準予防策(サージカルマスク+手指消毒)を講じていれば、通常の診療(検体採取無し)は「濃厚接触者」には該当しない。 ・・・薬局での対応もこれに準じていれば良さそう?🤔 #感染症学会 #COVID19シンポジウム

2020-04-18 15:45:15

(↑「検体採取」とは「PCRの検体として使う鼻咽頭ぬぐい液を綿棒で採取すること」で、採取の際患者さんの咳やくしゃみの飛沫を浴びることがあり、医療従事者の感染の危険性が最も大きい医療行為です)

Fizz-DI@比較と使い分け-KOJIMA Yushi @Fizz_DI

まあ、サージカルマスクも消毒用エタノールも潤沢には無いんですけどね(´・ω・`)

2020-04-18 15:46:42
市川 衛 @医療の「翻訳家」 @mam1kawa

釜萢先生 医療提供体制の整備について課題点 マスク・消毒などの医療器材の確保 医師・医療従事者の健康管理 外来患者に対するPCR検査の今後の取り扱い #感染症学会COVIDウェブセミナー

2020-04-18 15:48:45
市川 衛 @医療の「翻訳家」 @mam1kawa

日本感染症学会COVID-19シンポジウム 専門家の説明責任と市民の行動変容 座長:大曲先生(自宅?からオンライン参加) 演者:武藤先生(東京大学医科学研究所) #感染症学会COVIDウェブセミナー

2020-04-18 15:50:41
市川 衛 @医療の「翻訳家」 @mam1kawa

武藤先生 専門家会議の位置づけ ・2月14日 アドバイザリーボードを作ると厚労省より連絡 ・対策について「医学的見地」から助言を行う いまから考えると「専門家会議」は言い過ぎだったという気も。。。 #感染症学会COVIDウェブセミナー

2020-04-18 15:53:23
市川 衛 @医療の「翻訳家」 @mam1kawa

武藤先生 専門家会議の位置づけ ・海外を見ると英国のSAGEに近い? ・ただしSAGEは位置づけが明確 ・今回の専門家会議は位置づけが不明確。過大な期待をもたらしている可能性も? #感染症学会COVIDウェブセミナー

2020-04-18 15:55:05
市川 衛 @医療の「翻訳家」 @mam1kawa

武藤先生 新型コロナに関して医療倫理的な課題 ※全員が感染している前提で、どうするか話し合っておく ※医師の「軽症・中等症」と患者側のうけとめにギャップがある ※集中治療についてのトリアージの方針(優性思想の観点に流れるおそれ・ルール作りの必要性) #感染症学会COVIDウェブセミナー

2020-04-18 15:58:38

(↑まとめ公開後1件追加しました。医療上の軽症、中等症、重症の違いはこういうことなのだそうです↓)

福テレ空ネット @ftv_tenki

【新型コロナ 軽症と重症の基準って?】 中等が呼吸管理になり酸素吸入を補助で使う 重症が3次救急医療機関で治療 人工呼吸器や重篤な場合はエクモ使用も ※厚労省に取材。あくまでも一般的な基準です  #空ネット pic.twitter.com/Pj0IMJvM2k

2020-04-17 20:51:57
拡大

(↑同趣旨のまとめがすでに作られています↓)

Fizz-DI@比較と使い分け-KOJIMA Yushi @Fizz_DI

医療倫理からの課題 ・感染していることを前提にした話し合い ・わかってきた事実の広報(標準化された説明)  →例:「軽症」の言葉の受け止め方のギャップ #感染症学会 #COVID19シンポジウム

2020-04-18 15:58:23
市川 衛 @医療の「翻訳家」 @mam1kawa

武藤先生 研究倫理の課題 ※観察研究:オプトアウトについて明示されているか ※介入研究:適切なICと公正性の担保 ※311の反省:これから有象無象の研究計画が動き出す #感染症学会COVIDウェブセミナー

2020-04-18 16:00:07

オプトアウト=治療や臨床研究参加に対する同意を得る際に、明確な不同意の意思表示がないかぎり同意とみなすこと。オプトアウトの原則に従って同意を得る場合には、あらかじめ対象者に対しこの原則が適用されることを説明しておく必要があります。

Fizz-DI@比較と使い分け-KOJIMA Yushi @Fizz_DI

「有象無象の研究計画」が動き出すことに対する研究倫理の課題。 ・・・倫理審査に携わる人間として、これは凄く思います🤔 #感染症学会 #COVID19シンポジウム

2020-04-18 16:01:39
市川 衛 @医療の「翻訳家」 @mam1kawa

武藤先生 緊急事態阻止がもたらす影響 ・公的統計ミクロデータを使った政策決定はなされているか ・(外出制限で)安全な居場所を失ってしまう人への心配り ・学校教育へのありかた ・スティグマ・偏見・差別 #感染症学会COVIDウェブセミナー

2020-04-18 16:02:36
Fizz-DI@比較と使い分け-KOJIMA Yushi @Fizz_DI

・受け取りたい情報を、受け取りたい情報源から受け取るだけ(偏り) ・正確だけど複雑な説明は拡散しづらく理解してもらいにくい(デマはお得感があって早く伝播する) ・事態が刻々と変化するため情報が日持ちしない #感染症学会 #COVID19シンポジウム

2020-04-18 16:04:43
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ