数学の考え方 その12

数学関係のアイディア/数学の考え方・勉強や研究のしかた/数学に対する見方/数学と他分野の関係/数学あるあるなどのツイートを集めました。
1
きいねく @Keyneqq

「数学分かった気になってたら,やっぱり分かってなかった」は人類規模で繰り返してるので安心ください.

2018-12-21 19:27:48
tdual(ティーデュアル)@MatrixFlow @tdualdir

大学生でまだ習ったとか言う言葉を使ってるおこちゃまがいるのか。大学は自分で学ぶところなので、知識が必要になった時に過去の講義でやったかどうかは関係なく、今すぐやれよ。

2018-12-21 18:30:08
Rye @lightroad

自分で何かを(例えどんな当たり前なことでも)「発見」できたら一気に理解は進むし多分その「発見」が数学(勉強)にハマる瞬間! 第246回 暗記と理解(後編)|結城浩 @hyuki |数学ガールの秘密ノート cakes.mu/posts/23724

2018-12-22 02:36:40
や~まだ @ ツイッター学生⟲ @iipod

自分は、「役に立つ」「役に立たない」という二択で物事を解釈するよりは、今、自然と取り組みたい物事に対して、学ぶ事が大切だと思いました。他人の思考と自分の思考は全く別の構造だと思うので、気にせず、自分のやりたい事に邁進したいと思います。

2018-12-22 07:06:08
ティファニー @kyow_Q

数学に興味がある人にわかるように物理の話をし、物理に興味がある人にわかるように数学の話をし、かつその交錯点について初学者に向けて懇切丁寧に語ろうという類稀なコンセプトで編成された会であり、当然需要∞だと思っていたのに人が来ないとそこそこショックを受けるWOW

2018-12-22 10:12:23
ironBat2 @ironbat2_

数学と幾何に関わらず、どんな科目でも二つの世界を行ったり来たり、その片鱗がみえたりするんだよな。 第246回 暗記と理解(後編)|結城浩 @hyuki |数学ガールの秘密ノート cakes.mu/posts/23724

2018-12-22 13:42:33
はすじょい (hsjoihs) @hsjoihs

そういえば、昨日@Ziphil さんと話していて出てきた疑問として「物理学にも情報科学にも全く/ほぼ応用されていない純粋数学の分野ってどんなのがあるんだろう」というのがある

2018-12-22 06:32:00
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

こういうグラフを見ると感動を覚える。百聞は一見にしかずというか、文章であれこれ言うよりわかりやすいというか。 twitter.com/gakugei_osm/st…

2018-12-22 11:45:56
学芸員@大阪市立科学館 @gakugei_osm

明日は冬至、大阪での日の入りは16:51と随分早くなりました。ただ実は一番日の入りが早かったのは12/5頃の16:47で、今より4分ほど早かったのです。注意深いと時々感づく人もおられます。日の出が遅い日と日の入りが早い日には下図のようにずれがあり、結果冬至に一番昼間の時間が短くなります(江越) pic.twitter.com/1AMilgO9fl

2018-12-21 12:17:21
matheca @paulerdosh

知り合いの息子さんは小学校低学年のとき、3+⬜︎=5の空欄を埋める問題で、√4と書いたらマルをつけて横に、よく知ってるね、すごいね!と赤で添えられていたそうです。親はその担任にむっちゃ感謝してました。そんな先生もちゃんとおられるんですけどね。稀なのかなぁ、悲しい。 twitter.com/kamo_hiroyasu/…

2018-12-23 01:34:58
Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

あいたた、数学的な正誤の認識が一致していないことが発覚してしまいました。正誤だけで判定なら、1/2も2/4も0.5も√(1/4)もsin(π/6)も「4x^3-x=0の最大の実数解」も正解です。 twitter.com/SoraSkySea777/…

2018-12-22 21:23:57
7931 @wed7931

修士時代に表現論を勉強してました。もともと代数が好きでしたが、解析や幾何とつながっている世界を見たくて、表現論に飛び込みました。こういう動機なので、いろんな数学を勉強するのが楽しくて、現象との関係は見ていませんでした。10年以上して再度勉強する今は、現象面へのとても興味が強いです。 twitter.com/haru_negami/st…

2018-12-23 05:57:18
Haru NEGAMI @haru_negami

今日はクリフォード代数の表現を学んだけれども、理解が表面的なのでもう少し現象との対応を考えて理解したいなぁと思っている。 現象とは別の観点で、表現論そのものを研究している人はどういう動機で研究しているのでしょう・・・?知りたい。

2018-12-23 00:13:37
7931 @wed7931

《そういうところで詰まってると、ちゃんとプログラミングの思考に脳みそのリソース割けなくなってつらいんじゃないかなーと思う。人間は二つのこと同時に処理できるほど賢くない》。プログラミングと数学に限らず。 / “頼むからまともなプロ…” htn.to/EMEMs9

2018-12-23 07:12:19
大西科学 @onisci

kg/cm^3とかm/sのスラッシュは「割り算」のことですよね。そうですよね、だってそういう計算になるし、と小学校のときに気が付いて、先生に言ったら「ううんちょっと違うんだけどなムニャムニャ」という感じで、しかしどう違うのか、先生は本当はなんとおっしゃりたかったのか、わからないままです。

2018-12-23 10:03:06
あゆ @rigakurage

物理の理論を数学の言葉にするというのは面白いし大切だけど、数学の理論を物理の言葉にするっていう方向もありなはずで、例えば指数定理は超対称量子力学やゲージ理論の量子異常から解釈できたり、K理論はD braneのダイナミクスや絶縁体のトポロジカル相の分類という観点から(部分的に)解釈が出来る.

2018-07-04 17:59:46
あゆ @rigakurage

この先の物理として、”この数学とこの物理は一緒でした”ではなくて、”この数学に対してそれを理解する物理を作ろう”というような、つまり”数学の現象論”のような立場がもっと確立されていけば(あるいは既にされてる?)そういうのがやりたい.

2018-07-04 17:59:47
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

高学年以上の理科では「相対的世界観」「目に見えない世界」が登場します。ナイーブな世界観(天動説的世界観、重いものが早く落ちる、見えなくなったものはなくなる等)と反することは、「論理的に納得する」か「暗記する」の二択になる。後者を選ぶと、中学校以上でもう無理になります。 twitter.com/m_science_chiy…

2018-12-23 18:14:59
ちぃ@理科準備室 @m_science_chiy

あぁ、これも現場教員として感触がある。理科も同じで、見えない世界になると途端に苦戦し始める。理科だと4年生の状態変化くらいから。冷却によって空気中の水蒸気が水滴になるのでつまずくんだけど、わりと流されちゃうのよね。 twitter.com/noricoco/statu…

2018-12-23 18:10:08
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

まぁ、2千年の科学の歴史を12年で「ふつうの人」全員に理解させようというのだから、ほんとうに大変なこと。 アリストテレスは「重いものの方が早く落ちるに決まってる」と思ってたし、デカルトだって「真空なんて存在するとしたらパスカルの頭の中だけだ」とか言ってたくらいだもの。

2018-12-23 18:36:09
可換環論bot @CommAlg_Bot

まずは正論から申し上げますと、講義で指定された教科書なり参考書なりを、自分のペースで読むことをお勧めします。理解しようとせず「どこが解らないのか突き止める」くらいの気持ちで読まれるのが良いと思います。 #マシュマロを投げ合おう marshmallow-qa.com/commalg_bot?ut… pic.twitter.com/5fve2Ibz1V

2018-12-23 23:10:04
拡大
可換環論bot @CommAlg_Bot

もうひとつ叶えてほしいのが「数学科の中に友人を持つ」ことです。「友人に会いに行く」という目的が講義にできます。レポートの相談ができる仲(写させてもらえる仲、という意味ではありませんよ)の友人がいれば、解らないところも聞けますし、数学科生としてのQOLが確実に上がります。

2018-12-24 00:11:42
7931 @wed7931

数学科での友人はほんとによかった。 飲みながらたわいのない話をするのもよかったけど、数学のレポートの相談をしたり、自分とは違う分野の数学の話を聞いたり。 大学でも数学を学ぶような、ある意味で世の中ではなかなかいないすごく熱量を持った人たちがいる環境で仲間を作るとすごく楽しい。

2018-12-24 08:50:46
みゆ🌹ฅ^•ω•^ฅ @X68KBBS / MSXBBS / FANKS @arith_rose

中学生と高校生に数学を教える機会があり、足し算とは?から始めてビジュアルイメージの演繹のみで三角関数や四元数、行列までを構築してみせたところ… 講義三回目にして二人とも「四元数による四次元回転に対応する行列を作れ」を秒で正答するまでに成長。 私は怪物でも育ててるのでしょか(;´Д`)

2018-12-24 10:07:26
すど @ysmemoirs

「1本85円の鉛筆を144本と,1冊144円のノートを15冊買います。合計はいくらでしょう」という数値設定の問題,かけ算の順序的にすごく面白そうじゃありません?

2017-08-03 12:31:20
7931 @wed7931

長男の小3までの担任は掛け算の順序に厳しかったけど、小4の先生はあまり気にしていなさそう。そういうもの? > RT

2018-12-24 18:59:40
解答略 @kaitou_ryaku

昔は物理を専攻してたので「光速」には思い入れがある。光速は全ての物理定数の中で最も重要な、特権的な量で、絶対に越えちゃいけない因果律として深く心に刻まれている。しかし情報系の方々にとっての光速は、数多の定数(バスの長さとかメモリのレイテンシとか)の一つに過ぎないという感じがする

2018-12-25 07:16:41
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

前回、板橋区の研究授業で、「数学&技術」という大変良い試みがあった。 垂直二等分線・角の二等分を学んだ後の学年で、技術科で「収納ボックス」を工作する前に、数学で学んだ方法で見取り図を書くという授業。

2018-12-25 10:32:48
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

作図といえば、最近のお子さんは手先が大変不器用になっていて、「物差しで測る」「コンパスを使う」などで大変苦労をしています。 普段の生活で、あやとりとかおはじきとか集中して手先を使う遊びを取り入れたり、豆を箸でつまむなどをさせると学校で苦労しなくなるかと思います。

2018-12-25 10:53:02
1 ・・ 4 次へ