気になる本 その6

私が気になる本や読んでみたい本のツイートを集めました。
0
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

『ファクトフルネス』は、これからの大きなビジネスに関心のある人も読むと良さそうです。世界の見方が歪んでいたら、投資判断で大きな機会損失を招きかねないからです。 twitter.com/hyuki/status/1…

2019-01-09 12:19:39
結城浩 @hyuki

「〇〇は昔からこうだったし、これからもずっとこうだ」という主張を見たら警戒しよう。もしかしたら、小さな進歩や変化に気づいていないだけではないのか。賞味期限が切れたデータに基づいている主張ではないのか。 (『ファクトフルネス』第7章を読みながら)

2019-01-09 12:14:27
ceptree @ceptree

現状で電子書籍がイマイチ普及しないのは、紙の本をそのまま電子化してるだけで、どっちで読もうが変わらないからだよねぇ。jupyter notebookみたいに電子書籍でアニメーションが見れたり、インタラクティブプロットができたりするようになると普及しそう。

2018-01-01 13:12:49
七誌 @7shi

別冊数理科学は各分野の専門家が概要を分かりやすく紹介した記事で構成されていて、取っ掛かりとしては非常に良いと思いました。 いくら概要と言っても、20冊を超えると数千ページになるので、とても読み切れませんが… twitter.com/7shi/status/10…

2019-01-10 01:23:57
七誌 @7shi

どんどん読み込んでいく。並ぶと壮観。 紙のままだと10kg以上になるけど、タブレットに詰め込めば気軽に持ち運べるので、利便性を考えるとやめられない! pic.twitter.com/V0EIjAPGCa

2019-01-04 14:35:24
共立出版 アリがと蟻 @1738310

予定価ですが、少しマニアックな確率論入門がアップされました。少しマニアック~は、サブタイトルでした。「確率変数の収束と大数の完全法則」amazon.co.jp/dp/4320113500

2019-01-09 13:11:01
R. Maruyama @rmaruy

こんな本が出ます:『逆数学: 定理から公理を「証明」する』 ジョン・スティルウェル(著)、田中 一之 、川辺 治之(訳)、森北出版、2/9発売予定amazon.co.jp/dp/4627054513/…  …同僚の担当書です。

2019-01-11 07:20:28
ちくま学芸文庫 @ChikumaGakugei

【新刊情報】赤攝也『現代の初等幾何学』…ユークリッドの平面幾何を公理的に再構成するには? 現代数学の考え方に触れつつ、幾何学が本来持つ証明の面白さも体感できるよう初学者への配慮もあふれる一冊。 pic.twitter.com/3rSQc6PUPF

2019-01-11 20:14:58
拡大
7931 @wed7931

マインドフルネスという言葉を『スタンフォードの自分を変える教室』で初めて知った。心身不調が始まった5年ほど前に読んだ本。読みっぱなしで何もアクションできていないので、もう一度読み返してみようかなと思っているところ。 pic.twitter.com/ImqeGmPEz3

2019-01-13 15:47:40
拡大
とある高専卒業生 @subarusatosi

平岡 裕章『タンパク質構造とトポロジー:パーシステントホモロジー群入門』 kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/978… この本、1年4ヵ月ぐらい前から買うかどうか迷っていて、何度か買う寸前まで行ったが、買わないでいた。さっき注文した。

2019-01-13 21:15:06
書泉_MATH @rikoushonotana

好評発売中『数学の杜6コンパクトリー群と対称空間』松木敏彦 著 4536円(数学書房) コンパクトリー群とその対称空間の分類と構造について、具体的かつ詳細に論じた教科書である. pic.twitter.com/JRaVTqzkZG

2019-01-14 16:50:08
拡大
書泉_MATH @rikoushonotana

新刊入荷しました『代数的差分方程式 差分体の応用』西岡斉治(数学書房) 微分方程式の代数的な面に着目して研究する時役に立つ微分代数。 微分代数の差分版として自然に登場してきた差分代数を基礎的な事柄にもとづく応用例を中心に解説する。 pic.twitter.com/BbPMbcHiTU

2019-01-15 15:40:01
拡大
adhara_mathphys @adhara_mathphys

直交多項式入門 青本和彦  書籍紹介詳細ページ sugakushobo.co.jp/903342_72_mae.…

2019-01-16 17:58:01
さのたけと @taketo1024

ちと面白そうなので買ってみた🙂(著者が知らん人だったらスルーしてた) pic.twitter.com/GWQFOLNlhy

2019-01-16 15:35:29
拡大
書泉_MATH @rikoushonotana

好評発売中『数学と方法 もっと数学が好きになるヒント』野崎昭弘/著(東京図書) “難しくても、難しく考えなくてよい!”数学の読み方・考え方・わかり方を伝授。新井紀子氏(『数学は言葉』)、松野陽一郎氏(『プロの数学』)、結城浩氏(『数学ガール』)によるコラムも充実! pic.twitter.com/K1mqIo8ZYz

2019-01-16 14:40:04
拡大
ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn

紹介してもらった「お菓子の作り方と並行して圏論の案内をする数学書」です。ものすごく優しい内容から始まって、スイーツのレシピと交互に群論や位相幾何学、圏論の紹介をしている… pic.twitter.com/cPiu91JYHc

2019-01-13 10:08:17
拡大
拡大
拡大
カミヤマリョウ @Iwanami_Kamiyam

1月18日発売 加藤五郎著『運命を変えた大数学者のドアノック』 ユニークな書『コホモロジーのこころ』の著者による自伝的エッセイ,プリンストン高等研究所などでの大数学者たちとの交流を綴ります. amazon.co.jp/dp/4000050869

2019-01-17 10:46:25
ティファニー @kyow_Q

高2なのか 山内杉浦は良いと思う SU(2)を徹底的に調べ倒して表現論を「解析」するとはどういうことかを解き明かして行く構成

2019-01-18 03:40:45
りとそん @ritosonn

Mathieu群の構成とか性質、適当な洋書を漁って調べてたけど、古本屋に置いてあった「置換群から学ぶ組合せ構造」という本にがっつり書かれていた

2019-01-18 20:06:35
加藤公一(はむかず) @hamukazu

「機械学習のエッセンス」は僕の甥(高1)も読んだそうなので、高校生にもどうぞ。高校生にはちょっと難しいかもしれないけど、ちゃんと理解できなくてもざっと読んで、なんとなく高校の数学がどう役立つかのヒントになればと思ってます。 bit.ly/mlessence

2019-01-18 19:07:56
Oddie @math_elliptic

『「無限」に魅入られた天才数学者たち』を高校生ぶりに読んだ 今読むと登場するどの数学者も馴染みがある人ばかりで違った発見があった (到達不能基数やシェラーの定理についても書いてあった) pic.twitter.com/NT0tk6Jvye

2019-01-18 22:49:41
拡大
拡大
拡大
7931 @wed7931

3月号、とても気になります! twitter.com/_kmt46/status/…

2019-01-19 20:09:06
s.komata @_kmt46

さて、今日の収穫(の一部)。 今号、次号とすごい執筆陣。 pic.twitter.com/pU4QAVMXTS

2019-01-19 18:01:44
ワヘイヘイ @waheyhey

あっ、例の表現論に偏った数学書シリーズだ……。 pic.twitter.com/nhbPHxtnoh

2017-04-11 17:15:32
拡大
adhara_mathphys @adhara_mathphys

待ち望んでいる表現論の本というと、 共立出版 数学の輝き リー群のユニタリ表現論 平井 武 著 kyoritsu-pub.co.jp/90thmath/math0…

2019-01-21 07:40:46
marmot1123 @marmot1123

本です。今まで図書館で借りて読んでたのをやっと少しお金ができたので購入。今回受け取りに初めてコンビニを使ってみたのだけど、ミスって再配達をしてもらわなくてすむ分コンビニの店員さんのオペレーションをだいぶ増やしてしまって申し訳ないなという気持ち。結局どういう受け取り方が最良なのか pic.twitter.com/qSBSNNo2Uj

2019-01-25 18:52:58
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 次へ