【印欧語とか】のしつもん

※ ツイート右下の時間表示(「2020-04-27 09:46:38」みたいなの)をクリックすると、ツイート本体にとびます。そこから、しつもんへのこたえが書けます。
2
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
語学質問たん @GS___tan

【印欧語】 いまの印欧語で、受動態を「動詞の語尾活用」であらわす言語は、ギリシア語のほかに何があるの?

2020-05-30 11:27:15
語学質問たん @GS___tan

【聞き取り】 英語で「相手の言ってることは だいたい わかるけど、しゃべるのが できなくて。。。」という話をときどき聞きますが、本当なの?

2020-05-28 12:43:16
語学質問たん @GS___tan

【ロマンス語】 ロマンス語どうしで「同語源、だけど ぜんぜんちがう意味」という単語は、何があるの? (すぐ浮かびません。。。) twitter.com/GS___tan/statu…

2020-05-28 11:53:31
語学質問たん @GS___tan

【スラヴ語】 ロシア語запомнитьは「よく覚える」、ポーランド語zapomniećは「忘れる」です(どちらもほぼ同音、ザポームニチ) za:「越える」「やりすぎ」「まわりこみ」とかの接頭辞 pomnieć:「記憶する」 こういう「同じ動詞、ぜんぜんちがう意味」のスラヴ語は ほかに何があるの?(動詞限定)

2020-05-28 11:35:03
語学質問たん @GS___tan

【スラヴ語】 ロシア語запомнитьは「よく覚える」、ポーランド語zapomniećは「忘れる」です(どちらもほぼ同音、ザポームニチ) za:「越える」「やりすぎ」「まわりこみ」とかの接頭辞 pomnieć:「記憶する」 こういう「同じ動詞、ぜんぜんちがう意味」のスラヴ語は ほかに何があるの?(動詞限定)

2020-05-28 11:35:03
語学質問たん @GS___tan

【スラヴ語】 ロシア語уродは、「奇形」という意味ですが、ウクライナ語уродは、むしろ「超キレイ」の意味になると ききました。本当? у : 「しっかり」「バッチリ」「極端に」「いっちゃった」的な接頭辞 род:「生まれる」

2020-05-28 10:09:05
語学質問たん @GS___tan

@kashghari_tan (少し問題発言ですが。。。) さきほどの話は、 「イタリア人がポルトガル語をマスターするより」あるいは 「ポルトガル人がイタリア語をマスターするより」も 「鹿児島人が津軽弁をマスターする方が」あるいは 「津軽人が鹿児島弁をマスターする方が」 むずかしい ともいえることになるかもと。

2020-05-27 19:53:51
語学質問たん @GS___tan

(妄想) 広東人は、通常の中国語の目で追いながら、口では広東語で朗読できるとききました。同じようにロシア語を目で追いながらウクライナ語で朗読することも可能かも とふと思いました。

2020-05-27 17:17:02
語学質問たん @GS___tan

【人称代名詞】 東アジア、東南アジアの言語(※)で、人称代名詞が印欧語なみに気楽に使えるのは、もしや中国語だけ?(我とか你とか) ※ マレー、インドネシアはとりあえず、のぞきます & イ語とか、そのへんは、ぜんぜん わからないです。

2020-05-26 18:15:34
語学質問たん @GS___tan

ひとつの名詞について、「数えられるもの」として扱いたいなら定冠詞とかつける、対格にする。「数えられないもの」にしたいなら、部分冠詞とかつける、分格にする、とかでなく、「この名詞は可算、この名詞は不可算」みたいな考え方です(もしかして受験英語だけの分け方?) twitter.com/GS___tan/statu…

2020-05-26 11:12:09
語学質問たん @GS___tan

【印欧語】 「可算名詞・不可算名詞の区別」みたいな区別って、英語のほかの印欧語でもするの?

2020-05-26 10:59:26
語学質問たん @GS___tan

【印欧語】 「可算名詞・不可算名詞の区別」みたいな区別って、英語のほかの印欧語でもするの?

2020-05-26 10:59:26
語学質問たん @GS___tan

【行政伝達】 むかしのアケメネス朝ペルシャの行政伝達(例:「今年からおまえんとこ税金10%アップ」)とかは、 1).権威ある使者が口頭で伝達。 2). (1)+楔形文字の粘土板を運搬 3). それ以外 のどれだったの?

2020-05-26 09:29:43
語学質問たん @GS___tan

@kashghari_tan >行政文書に様々な言語を用いられてた可能性もある。 「ラテン語一択」だと思っていました。そうでもないんですね!

2020-05-25 13:41:57
語学質問たん @GS___tan

【行政伝達】 ローマ帝国(※)の行政伝達(例:「今年からおまえんとこ税金10%アップ」)とかは、 1).権威ある使者が口頭で伝達。 2). (1)+パピルス文書、 3). (2)+羊皮紙文書 4). それ以外 のどれだったの? ※ いつのローマ?という話はありますが、おおざっぱに最盛期、ぐらいで。

2020-05-25 12:57:18
語学質問たん @GS___tan

【フランス語】 フランス語の発音は、なぜあんなふうにジュビジュヴァしてるの? いつからああなの?

2020-05-24 17:28:00
語学質問たん @GS___tan

【古フランス語】 この古フランス語をむかしの古フランス人が話すとき、今のようにジュビジュヴァした発音だったの? (字面はBuona pulcella fut など、けっこう「硬く」みえるのですが。。。) twitter.com/porcus_glc/sta…

2020-05-24 17:26:49
語学質問たん @GS___tan

「印欧語、なんかとにかく2番目!」というのがわかりました。ありがとうございます! twitter.com/Zilf13/status/…

2020-05-23 19:02:48
語学質問たん @GS___tan

【定動詞第2位】 ドイツ語の定動詞第2位、なんであんなことするの?「主題と解説の区別がついて文章構造が分かりやすくなる」というけど、でも文末から動詞の一部をひっぺがして前と後で生き別れにするなんて、いくらなんでも荒技すぎると思うのですが。。(あくまでわたしの印象(気分?)ですが。。)

2020-05-23 18:29:07
語学質問たん @GS___tan

「語順ほぼ自由なロシア語のほうが、スラヴの中でもしかして少数派!?」な気がしてきました。 twitter.com/boris_iz_tokij…

2020-05-23 18:25:53
語学質問たん @GS___tan

「チェコ語で再帰代名詞seが2番目にくるの なに得?」と質問したら、「ヴァッカーナーゲルの法則」という、なにやらかっこいい名前の法則を教えてもらえました。今から読んでみます。 twitter.com/Zilf13/status/…

2020-05-23 18:15:02
語学質問たん @GS___tan

@Zilf13 印欧祖語の段階からある!? へー、ほー、です。

2020-05-23 18:07:30
語学質問たん @GS___tan

【スラヴ語】 「格だくさんで語順が自由」なのがスラヴ語の便利なところ。なのに、チェコ語には「再帰代名詞seは、文の2番目」という謎規則があります。これ、だれ得、なに得?

2020-05-23 16:13:51
語学質問たん @GS___tan

【バルト&ロシア】 「親が同じだから子供どうしの顔が似ている」という話なんですね。超くわしい連ツイ説明をありがとうございます! twitter.com/Zilf13/status/…

2020-05-23 11:50:56
語学質問たん @GS___tan

водить(連れて行く)  → リトアニア,vad'yti(連れて行く) посетить(訪れる) →  リトアニア avečias(客)、ギリシャ hetaros(伴侶、仲間) весёлый(楽しい) → ラトビア vesels(健康), サンスクリット vasu(よい) などなど。 (※ コンサイス露和辞典)

2020-05-23 11:07:42
語学質問たん @GS___tan

【バルト&ロシア】 ロシア語は基本語で、妙にバルト起源のことばが多かったりします(次ツイに書きます)。 もしかしてバルトがロシアに影響したかんじ? twitter.com/Zilf13/status/…

2020-05-23 11:01:53
語学質問たん @GS___tan

「紀元前のモスクワにはリトアニア人(バルト人)が住んでいた」。へー、ほー、です! twitter.com/Zilf13/status/…

2020-05-23 08:41:28
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ