学習・勉強・研究について その11

学習・勉強・研究について気になるツイートを集めました。
0
池田 岳 @gakuikeda1109

「最先端の研究」って誤解されやすい言い方だと気が付いた。「今一番流行してる分野」と受けとる人がいるってこと。100年くらい誰も見向きもしなかったことについて新しいことがわかったら、人類の知識の最先端に違いない。

2019-04-07 10:48:53
後藤 優仁 @eugene_vrain

勉強のために知らない方の博論を読んでいるのだが、やはり博論は良い。当該分野の基礎や前提知識から懇切丁寧に説明をしているので、その分野の勉強をしたいとなったらそこらの教科書を読み漁るより何倍も分かりやすく効率的。勉強には博論がおすすめです。それも日本語のやつ。

2019-04-07 17:58:23
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

あっと、それから、減点されたのなら、減点した先生に聞きましょうよ! そして、必要十分というものを捉え直す前に、まさにその問題で納得するまで質問して考えましょうよ。せっかくの具体例が目の前にあるんですから。わからないなら、何回でも先生に聞くのです。

2019-04-08 07:18:20
島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @KS_Mathematics

自分はあまり頭のキャパシティがなくて、そう簡単ではないが、まず考えるべき式を頭にしっかり入れ、頭を作ってからそれが始まる。そうすれば、外でも布団でも考えられる体勢になる。 紙なしで考えるとかずっと出来なかったけど、ドクターに入って、できるようになった。 数学モードって感じである。 twitter.com/ykirara/status…

2019-04-09 08:24:27
kirara @ykirara

机の上で数学と格闘しているときは同じことが頭の中で堂々巡りして、いいアイデアや解決の糸口が見いだせないが一旦離れて頭の中であれやこれや考えているときパッとひらめく。机についているときだけが勉強じゃあない。

2019-04-09 07:10:04
kirara @ykirara

机の上で数学と格闘しているときは同じことが頭の中で堂々巡りして、いいアイデアや解決の糸口が見いだせないが一旦離れて頭の中であれやこれや考えているときパッとひらめく。机についているときだけが勉強じゃあない。

2019-04-09 07:10:04
7931 @wed7931

ずっと考えていたことがパッとわかる瞬間がたまらなく好き。数学についてはこういうことがよく起こる。だから、頭の中に数学の問題をいくつか入れておきたいけど、頭のキャパや気持ちの余裕がなくてなかなか難しい。数学の研究者はこういうことを日常的にやっているんだろうな。 twitter.com/ykirara/status…

2019-04-09 08:36:37
G-quad @Crane_MolTech

中学時の数学の先生の言葉: 数学の理解には4つの段階がある。①質問出来る、②曲がりなりに自分で解ける、③人に教える、④問題を作れる ①は分かることと分からないことの線引きできるようになるとも解釈できます twitter.com/math_elliptic/…

2019-04-09 06:50:23
Oddie @math_elliptic

数学、滅茶苦茶難しいので、簡単に「何が分からないのか分からない」状態に陥ってしまう そうならないために、分からないことでも分からないなりに言葉にするのが大事?

2019-04-08 23:29:27
島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @KS_Mathematics

一方で、誰が先にそれを証明したか、ということで、競いあっている世界もあると思う。 誰が先にそれを成し遂げたかということに意味はあるのだろうか。定理に名前がついて、世に残ることはあるけど、数学として何かが変わるわけではない。内容が同じなら、何と呼ばれても同じである。

2019-04-09 08:50:51
小嶋 徹也 @coJJyMAN

そっか、、放送大学は総合大学だから、受講してるコース以外の専門書も、図書館で閲覧できるぞ。。しかも、自宅やタブレットからでも可能なんだ。 真面目に考えんといかんな。。

2019-04-09 18:49:26
Hiroki Fukagawa @hiroki_f

博士の専門性を活かした職を考えているうちは、職なんてないと思う。求められているのは、これからも何かを成し遂げる能力だと思う。一つの専門性に拘るのは良くないと思う。なんでもやって、やってきたこと全てについて専門家になればよい。

2019-04-11 01:30:21
数学の歩みbot @Auf_Jugendtraum

時には本を伏せ,白紙と鉛筆をとり,主な事がどのくらい頭に入っているか書いてみて下さい.一応書けたら,まずはよしよし.この辺で少し散歩でもしてはどうでしょうか.歩きながら勉強した部分の面白い所を友人に説明するつもりで思い出し順序立てて見て下さい.こういうことが大切です.(伊原康隆)

2019-04-11 04:06:37
verbatim @infoseeker18

ケーリーなんて40過ぎまで本職は弁護士だった。彼は天才だけれど、数学研究の本来のスタイルはこんな感じでしょう。本職は何でもいいんですよ、食べていければ。余暇に何をやるも自由。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2…

2019-04-11 10:51:33
. @semi_cl

こういう勉強の仕方を続けていると、何度も「最初から地図を見せてくれる」ような教科書が恋しくなるものだが、不思議なことに我々の脳は最初から地図を見せられても分からないようになっているのがポイント。

2019-04-11 09:50:30
株式会社タニタ @TANITAofficial

昨日「ブラックホール撮影成功」記者会見の生配信を見たけれど、研究者のみなさんが生き生きしていて、本当に嬉しそうに発表していた。「好きなこと」「熱中できること」を継続し続ける努力ができて、成功に一歩近づくんでしょうね。 功績の裏にある苦労や課題解決が映像で見られるのは大変貴重。 twitter.com/NHK_PR/status/…

2019-04-11 12:25:41
NHK広報 @NHK_PR

【最新研究成果・密着報告】 ・準備期間10年 ・研究者たちに襲いかかる難題 ・仮想的に地球サイズの巨大望遠鏡を製作 →そして世界初「ブラックホールの輪郭の撮影に成功」 今夜10時からのBSプレミアム『コズミック フロント☆NEXT』で、お伝えします。 www4.nhk.or.jp/cosmic/x/2019-…

2019-04-11 12:03:02
kemofure @kemohure

国立天文台の記者会見終了。予算がなくて困ってるけど研究者は頑張ってるということが伝わってくる記者会見だった。ほんと、ムーンショット型とセンセーショナルな応用研究(人工知能とか)に極端な予算配分するのやめて、基礎研究にちゃんと予算入れて欲しい...基礎なきゃ応用だって成り立たないよ...。

2019-04-10 23:25:16
verbatim @infoseeker18

理論系の研究は、やる気さえあればどこでもできる(近くの大学の研究生をやるといいです。図書館が使えます)ので、全然別の仕事をしていてもいいのではないかと思います。私はサラリーマンでしたが、自営業でもいいかもしれない。重要なことはちゃんと生活できることです。(続く)

2019-04-11 16:16:53
み ぽ @nekomath271828

高卒認定の私にとっては、出席日数や内申点を加味しない大学受験へ大変感謝しています。 だからこそ安心して努力でき、「大学で数学の勉強をしてみたい」という希望を叶えることができました…(´;ω;`)ありがたしありがたし…(´;ω;`)

2019-04-11 17:38:40
Oddie @math_elliptic

世の中のありとあらゆる事象はある程度勉強しなけりゃ何故そうなっているか分からないものが多い。 なのに、メディアでは誰にでもわかる解説しかされないせいか、全て分かった気でいる人が後を絶たないのはどうしたものか。

2019-04-11 17:37:26
verbatim @infoseeker18

サラリーマン時代、平日好きなことができないのは不満でしたが、誰からも(数学の)論文を書けと言われないのは快適でした。やらされ感がよくないですよね。自分でやりたいことをやる。面白いから研究する。それでいいんだと思うのです。どう社会に還元できるかなんて付け足しみたいなものです。

2019-04-11 17:04:24
Masayuki Ohzeki@雑談方程式-それって人生変えちゃう授業かも?- @mohzeki222

社会人ドクターの岡田さんの成果。実用的で基礎的な研究をするならデンソーと東北大だよ!なんて。仕事しながら学業、研究。本当に素晴らしいことです。 twitter.com/physorg_com/st…

2019-04-11 19:42:52
石井晃(2022年3月鳥取大学退職) @ishiiakira

@infoseeker18 理論系・計算系に限っていえば、どうしても取り組みたい大問題に10年くらいかけてチャレンジするのと、半年くらいで結果が出て論文が書けて、しかも時流に合ってる「小ネタ」で着実に業績を稼ぐのと両方を同時進行で進めていくのが研究の戦略として望ましいでしょうね。実験系はまったく別ですが。

2019-04-11 17:46:21
歯磨き魔神 @brushman101gma1

社会人になってほとんど物理勉強しなくなったけど、逆に理解度と理解力が格段に向上した。 学生の頃理解してなかったけど今理解してるところが多数あるのと、学生の頃読んでも全然頭に入ってこなかった本を今読むと相当分かるようになってる。

2019-04-03 18:56:50
歯磨き魔神 @brushman101gma1

なぜこうなったかというと、考える時間が増えたからかな。勉強する時間はほとんど取れてないけど、生活しながら自然と物理のことを考えてしまうから、勉強より考える割合が圧倒的に多い。その結果こうなってるかな多分。 学生の頃は多分考え足りてなかった。勉強しようとしすぎてたみたいだわ。

2019-04-03 19:06:37
歯磨き魔神 @brushman101gma1

@wed7931 おお!共感者が!ちなみに物理とか数学って、本がなくても勉強?できたりするところがいいですよね。もちろん本がないと新知識のインプットはできないですが、理解を深める行為なら歩きながらでもできるっていう!

2019-04-11 22:30:32
Norio Nakatsuji @norionakatsuji

今世界中で話題になっているブラックホールの画像を生み出す元になった新しいアルゴリズムを三年前に創ったのは、MITの 大 学 院 生らしい。大学院生は研究活動の最重要メンバーであることの再確認証拠。 twitter.com/MIT_CSAIL/stat…

2019-04-11 22:10:08
MIT CSAIL @MIT_CSAIL

3 years ago MIT grad student Katie Bouman led the creation of a new algorithm to produce the first-ever image of a black hole. Today, that image was released. More info: bit.ly/BHoleGuardian 2016 story: bit.ly/BlackHoleCSAIL #EHTblackhole #EventHorizonTelescope pic.twitter.com/u6FBswmGDZ

2019-04-10 22:10:28