学習・勉強・研究について その11

学習・勉強・研究について気になるツイートを集めました。
0
前へ 1 ・・ 3 4
藤岡敦 @atsushifujioka

家庭教師のバイトをしてた頃、同様の趣旨から、間違っても消さないように生徒に注意してたなぁ。 自分自身は長年、計算なども含め何か書くときはボールペンを使ってるので、そもそも消しゴムを触る機会がほとんどありません。 twitter.com/wed7931/status…

2019-04-19 08:33:38
7931 @wed7931

わり算の筆算に限らず、算数・数学の途中計算や証明の間違いに気付いたときに、消しゴムで消さずに大きくバツを書くなどして、誤った形跡を残す方がいいと思う。 指導者の教え方の手掛かりになるし、学習者の振り返りがしやすいと思うので。

2018-10-07 22:40:49
ただまご = 永島孝 @tadamago

修士論文は英語で書いたなあ,英語でと指示されていたわけではないけれど,「相手は世界だ」と思っていたから.

2019-04-20 01:59:25
kirara @ykirara

週末課題は今まで共通の問題を解くのが課題だったが学力差などを考えると、あまりよい方法ではないように思えたので今後は1枚の白紙を渡し解く問題は自由、問題も書く必要なし計算用紙代わりに使って提出させるようにした。質問がある場合も、その紙に書きなさいと、指示しておいた。月曜日が楽しみ。

2019-04-20 06:03:42
はむはむ大納言 @buddhagaya_chan

@wed7931 算数や数学が死ぬほど苦手な学生でしたが、その通りだと思います🙇‍♂️なんでそうなるの?ってずっと思ってました。中学生頃には「なんでそうなるのか分からない恐怖症」みたいになってより分からなくなるという…

2019-04-20 21:12:22
verbatim @infoseeker18

ある研究が役立つかどうかは事後的にしかわからない(後知恵)、ということはもっと強調されなければならない。これは、事前に予測できないということと同値だが、いろいろな人と話をすると、予測できないと言われるとある程度わかる、と言い返されるが、後知恵だというと納得してもらえることが多い。

2019-04-21 06:16:32
pigeon @pigeon_stacy

論文のポイント、主張を手短に伝えるって何気にすごいことでは。 弊学科の同級生、ボスから「ド素人にもわかるようにしつつ論文の内容を10分で喋れ」というお題を振られて時間制限に苦しんでいたけれど、こういうのも参考になるかも。 twitter.com/QM_phys_kyoto/…

2019-04-20 23:04:50
固体量子(研究室公認VTuber) @QM_phys_kyoto

先ほど告知した #VRアカデミア論文解説リレー 第一回を今晩(4/20) 20時からYouTubeにてプレミアム公開します。 ふるってご参加ください! youtube.com/watch?v=VCXIZ-…

2019-04-20 17:07:00
kirara @ykirara

週末課題を自由にしたら、まだ提出していない生徒もいるが画一的な課題を出すより、よく勉強していた。質問もかなりある。回答を書くのに大変だが楽しい忙しさだ。生徒がどこで躓いているかもわかる。自分の勉強もしなければならない。家事もしなければならない。本当に忙しい。時間がない!

2019-04-22 17:17:03
kirara @ykirara

生徒一人一人のプリントの質問に答えるのは骨が折れるが、いろんな質問があって面白い。自分の力に応じた問題を解いているような気がする。これで、人のプリントを写すこともなくなったし、問題集の詳解を写すことがナンセンスだと気づいてくれたと思う。

2019-04-22 21:38:33
みのん @min0nmin0n

ある程度力が付いてきた修士の学生さんは、 ・テーマに関する論文で「最も重要で、古い」論文 ・その論文を引用して発展させた論文を「古い物」から順番に 読んで行くといいですよ。そのテーマが発展してきた「過程」がわかるので、「自分の研究の新規性・意義」を俯瞰的に理解することができます。

2019-04-22 13:13:24
まついしょうた @1027stesc

導入→演習→まとめの「まとめ」(もしくは既に導入時点)が問題だと。 等式の性質を使って式変形してきたものを、「移項」とわざわざ先生がまとめる。 速さの定義をもとに、自然と乗法・除法を使っていたものを、わざわざ先生が公式化する。 余計なまとめをするから、過程がすっ飛び理解の邪魔になる。

2018-05-04 06:12:47
まついしょうた @1027stesc

「まとめ」にくる内容のほとんどが、「操作方法」や「公式化」というのが問題なんだろうなと。 だから「分数÷整数では、整数を分母と掛ける」なんてことを言う生徒が出てくる。過程がどうであろうと、「まとめ」が「操作方法」だからそれしか頭に残らない。そこに理解はない。 twitter.com/1027stesc/stat…

2019-04-23 00:07:37
7931 @wed7931

先日の小学校の参観日。 小5の体積の授業の冒頭。 先生「みんなで直方体の公式を言いましょう」 児童「たて×横×高さ!」 先生「立方体の公式は?」 児童「1辺×1辺×1辺!」 ちょっと待て!と思った。 いろいろ突っ込みたいけど、「直方体の公式」って? 「直方体の体積の公式」ならまだわかるけど。

2019-04-23 08:41:10
まついしょうた @1027stesc

「教科書の練習問題に正解したら理解していると見なす」の元凶は、小学算数にあると思います。

2019-04-22 23:37:41
7931 @wed7931

そして、「たて×横×高さの“順”に書きましょう」という指導をしていて、さらにうーんと思ってしまった。 長男はその順を間違えていて、グループの子に指摘されていたみたいで、帰宅後にフォローした。

2019-04-23 08:53:08
まついしょうた @1027stesc

GWなど長い連休があれば、ここぞとばかりに、部活顧問が遠征・試合を入れてくる。ここぞとばかりに、学校の先生が大量の宿題を課してくる。ここぞとばかりに、塾の先生が大量の宿題を課してくる。 みんな口を揃えて「生徒のため」と言う。

2019-04-23 22:39:16
ミッチー【華金数楽講座講師】 @michyholymath

@wed7931 小学校の教科担任制で変わるかもしれませんね。 先生のせいではありませんが、数学が身についてない先生には子供達に数学を教えてほしくないです。 子供達の可能性を潰しかねないので。 先生も授業準備の時間もとれないと思いますので、学校現場だと日常茶飯事なのかもしれません。

2019-04-24 00:33:01
7931 @wed7931

とてもよくわかります。誰かのせいと考えても解決しないので、親が地道にフォローしていくのができることだと思っています。 twitter.com/michyholymath/…

2019-04-24 07:09:25
まついしょうた @1027stesc

教える立場になると、急に「一回教えたことは覚えている・できるようになっているはずだ」という考えに陥りがちで、「これ、この前も言ったと思うけど…」「前も教えたよね?」とか平気で言ってしまう人が出てきます。特に学生講師は要注意です。「教わる立場」だった頃を思い出しましょう。

2019-04-25 00:01:03
前へ 1 ・・ 3 4