教えること/学ぶことについて その1

教えること/学ぶことについて、気になったり共感したりしたツイートをまとめました。
3
前へ 1 ・・ 3 4
島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @KS_Mathematics

いつも思うのは、受験勉強を頑張ったはいいけど、そのあと何もしないタイプの人は「不合格だったけど本当に学びたかった人」に席を譲るのが筋だと思っている。 合格証書コレクターにでもなる方がいいんじゃないだろうか?

2019-10-25 12:27:37
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

@GoITO 「地方の人は外に出れば」というのも、首都圏の人の偏見丸出しだよなぁ。首都圏生まれの人はそのままずっと首都圏に住んでいる事が多いのに対し、地方、とりわけ農村部は下手すると高校に行くにも下宿したりして、高校→大学→就職、と若い頃から自らの居住地を離れて転々とする機会が多いんだけどね。

2019-10-25 10:01:11
冬樹蛉 Ray FUYUKI @ray_fyk

文部科学大臣が若者に「身の丈に合った」受験をしろとはなにごとだ? ある意味、むかしからそれは各家庭が受け容れざるを得なかった残酷な現実であり、そのためにいろんなものを諦めてきた若者は山のようにいる。それは国の損失でもあった。だからこそ、おまえだけはそれを言ってはいけないのだ。

2019-10-25 18:39:24
フカフカオフトン @gwA1DqrnYUTegXD

私は離島の出身で、東京行きの飛行機が1日3回でるまだ大きいほうの島ですが、やはり大学受験はとても大変でした。天候を気にして何日か早めに上京し、ホテルか親戚の家に泊まって、慣れない電車を乗り継いで会場までいくのですが、親はもちろんこられないので家事なども不安ですし。

2019-10-25 22:28:00
キラークイーン @koutoudaikira

公立中学校の学校平均点前後 又はそれ以下の生徒は 当たり前ですが 先週学習したことのほとんどを覚えておりません 時間はかかっても シールド工法のように 既習事項を固めながら先に進めないといけないと感じた一日 シールド工法的な勉強が身についてきている生徒は成績が伸びてきています

2019-10-27 00:09:00
jwufujita @jwufujita

常々「わかりやすい、丁寧な授業」が受け手にとってよいことなのか考えているのですが、それについて非常に的確に指摘している記事を見つけました。特に後半の部分。gentosha-go.com/articles/-/203…

2019-10-27 11:00:13
verbatim @infoseeker18

大人も勉強しないといけないと言うと、大学で学びなおすことが大事なんですねと言われちゃうんだけど、大学は最新の技術や知識からはどうしても遅れてしまうので、自分でやるしかないんですよ。仕事しながら。もちろん大学が使える部分は使えばいいんだけど、普通はなかなかそんな余裕はないでしょう。

2019-10-28 21:12:25
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

トークイベントで3人のお子さんをもつ方からアドバイスを、と問われました。 まず、3人いる、というだけで有利。3人いるとコミュニティが成立し、自然にかけひきが発生します。3人でおやつを分けるだけで、割り算への導入が非常に楽になります。年齢順に傾斜配分をつけると二桁の掛け算も!

2019-10-30 10:47:23
干物@胃腸風邪と溶連菌にも気を付けよう @nika7251

娘の学校では、物語の中で出てくる食事が給食で出されているので、なんというか最高に羨ましい。もちろん、学校の図書室で借りる生徒が続出。 pic.twitter.com/3wQ2JfS3Rq

2019-10-30 11:09:04
拡大
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

息子、「『麦』は『夂』が上にくっついて『後』はくっつかない」と習ってきたらしく、さすがに「バカじゃないの」と暴言を吐いてしまった

2019-10-31 13:23:16
加藤公一(はむかず) @hamukazu

センター試験ですら宿泊しないと受けれない人がいるってことを都会の人は知らなかったりする。

2019-10-30 22:52:31
島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @KS_Mathematics

対策対策って気持ちはわかるけど「分かってれば解けるでしょ」くらいのガボガボ感も大切だと思う。 twitter.com/nh_n000/status…

2019-11-02 14:58:13
PNR @nh_n000

高校生の皆さんへ 共通IDの仕組みがなくなっただけで、皆さんがやってきた英語の勉強は無駄ではありません。 多くの大学は、きちんと勉強した生徒を合格者にするはずです。 ただ、検定対策をしすぎてしまった人は、ちょっとバランスを取ろう。 高校の先生方は、しっかり勉強する皆さんを応援します。

2019-11-01 18:35:45
江本伸悟 @shingoemoto

ただ今になって思うのは、こうした「教育格差」はあくまで受験、就職、学問、文化といった評価軸に沿ってものごとを並べたときに生じるものであり、僕にとっての「本当の教育」は、父と母が海、川、山のなかで教えてくれたことの中にこそあったということ。それがどれほどに豊かな教育であったことか。

2019-11-03 11:54:36
kirara @ykirara

週末課題のプリントには質問も書きなさいと指示している。結構いろんな数学の質問があり、答えるのが楽しい。 回答は乱雑で落書きのようなものだが生徒はわかるようだ。模範解答はスマートすぎて生徒はわからない。このアイデアはよかった。生徒にも好評だ。

2019-11-05 06:01:05
島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @KS_Mathematics

自分は数理科学科の一期生で、歴史も何もわからないまま入学した。とても静かな場所にあるキャンパスで、のびのびと数学を学ぶことができた。 大学入試で、偏差値は気になるかもしれないけど、入ってからが大切だと思う。結局は大学は自分で学ぶところだと思う。その意志があればどこでも大丈夫。 twitter.com/fudousanto/sta…

2019-11-05 01:35:28
島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @KS_Mathematics

出席日数というのがあって、何回までなら休んでも大丈夫というものだと認識している。 もう少し「あと何回までなら休める」というのがオープンだと、「学生の有給休暇」みたいで良いと思っている。 何回か休めるということは、学生が毎日、学校に行かないといけないということになっていない。 twitter.com/Ss_Ss_sSs_sS_s…

2019-11-05 19:24:44
まる! @Ss_Ss_sSs_sS_sS

来週の半ばに学校さぼるんだけど、安定の家庭の事情で行こうかな。子供連れて本屋行きたい。学校に疲れ気味なんでそろそろ休ませたい時期。

2019-11-05 19:18:42
前へ 1 ・・ 3 4