教えること/学ぶことについて その2

教えること/学ぶことについて、気になったり共感したりしたツイートをまとめました。
0
小田恵美子 | (株)シンカラボ代表 @mi_dorino

勉強しない子供に「勉強しなさい」という人がいる。 思い出して欲しいのは、自分が子供の頃、親にそう言われて勉強する気になったか?勉強したか?ということ。 小学校や中学校の勉強など、本人にスイッチが入れば勝手にやり、短期でリカバー可能。信頼して放っておけば良いのになといつも思う。

2020-01-13 22:42:58
7931 @wed7931

自分は「できる子」だったが、不遇な扱いを受けた記憶がない。教科書を先に進んでわからなかったら聞いてとか、同級生に教えてあげてと先生に言われていた。親になって、教育は家庭でのサポートが大事だと思うようになった。多人数教育では限界があるので、子の理解度を親が把握して対応するのが大事。 twitter.com/hyuki/status/1…

2020-01-14 08:07:03
結城浩 @hyuki

・文献を早く読むにはどうするか - 学ぶときの心がけ ・勉強ができる子へのケア - 学ぶときの心がけ ・「noteで書くこと」と「本を出版すること」の落差 - 本を書く心がけ ・人間関係と「無知の知」 Webですぐ読める「結城メルマガ」をどうぞ! RTもお願いします😊 bit.ly/hyuki-mm407

2020-01-14 07:28:28
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

これは重要な注意だと思いました。 注意不足が原因で、算数の計算を間違ってよいし、問題文を読み違えてもよいと、自分ちの子には何度も強調した。 しかし、意味もわからず先生に忠実に従って正解するようではダメ。 保護者(親)は子の前でつまらない間違え方を普通にする様子を見せるべきだと思う。 twitter.com/moriteppei/sta…

2020-01-14 00:49:49
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

小学生と未就学児童、何が違うかって、小学生になった途端、間違えるのを怖がる子どもが圧倒的に多くなるんですよね。

2020-01-13 07:50:44
さのたけと @taketo1024

そういう感じに言われてションボリしてる子供見るとすげぇ可哀想になる。そういう勉強法しか許されない世界なら「勉強よりも大事なことがある」という主張も妥当性を持ってしまう。

2018-10-28 20:46:52
さのたけと @taketo1024

電車でママが子供に「ねぇ、計算ミスしないで」とか、ピアノ教室で「なんであそこ間違えるの?」とか叱責してるの見かけることがあって、「その教育法、長続きしないし嫌いにさせる効果しかないぞ」とか思うんだけど、あれはママ自身は幼い頃よくできたからできない子供のことが分からないパターン?

2018-10-28 20:34:56
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

間違えるのを怖がるようになるのを防ぐためには 「人間なら誰でも注意不足で間違うことがあるので、注意不足が原因でバツをつけられても気にする必要はない」 と言って良いと思います。 さらに、先生の指示を全然理解できていないのに、それに機械的に従って正解して満足されるのも困る。

2020-01-14 01:08:09
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

あと「注意不足で間違ってもよい」という約束が本気であることをわかってもらうためには、保護者自身が算数レベルのことでアホな勘違いをするところを見せた方がよいと思います。 「注意不足で間違ってもよい」と言っていても、子供が実際に注意不足で間違ったときに保護者側が怖い顔をしたらアウト。

2020-01-14 01:11:00
KAZE@がんばれない @KAZE_XP

えっ、むしろ理解するために自習するのが普通では? <RT 大学の授業だけで理解できるなら誰も苦労しないよね。。。自習して、自分が分からないところを見定め、先生か理解している同級生に凸る。それが勉強というものだと思う。 それに、勉強って、受動的なものではないと思うのだけれど。

2020-01-15 12:45:21
宇佐見公輔 @usamik26

教師は教育の専門家ではあるけど学問の専門家とは限らない。自分が教えることが正しいかどうかを、教師自身が自力で担保するのは一般には難しいと思う。

2020-01-15 13:09:34
ⓂⓐⓔⓗⓐⓡⓐⓂⓐⓢⓐⓗⓘⓓⓔ☁(12℃) @maehrm

YMM407 @hyuki 「勉強ができる子へのケア」を読みながら、学力の分散が小さいことってホント重要な気がします。限られたリソースの中、どうすれば分散が小さいグループを必要に応じて柔軟に構成できるか、本気で考える必要があると感じてます。

2020-01-16 22:00:32
梅崎直也 @unaoya

勉強するとき、動画と本の差は情報の入るスピードで、本を読むのは理解するより早くなりがち。人の話の方が遅いことが多いから理解しやすい。動画と対面授業の差は、聞く方の立場では質問できるかどうかで、予習しておいた方が質問しやすいので動画で予習して授業を受けるのがいいやり方になるかな。

2020-01-16 23:47:15
梅崎直也 @unaoya

なんだか「わかりやすさ」と「正確さ、厳密さ」がトレードオフみたいなことを言う人がいるけど、それは嘘だ。僕が知ってる数学の話がうまい何人かの人はわかりやすさと正確さを両立させる説明をしているし、それを目指しているであろうと思うので。

2019-06-19 11:45:38
Yusuke Ando @yando

20歳前後まで教育を受け、その後社会人になると科学や法律、歴史、数学などありとあらゆる知識がアップデートされなくなる仕組みがやばい。 WindowsXPみたいな状態の人が一杯いるんだよね。中学校の教科書の内容などを調べて思ったけど大人も義務教育の内容をもう一度受けてみても十分有益だと思う。

2020-01-16 22:01:32
ゆ〜たん💉💉💉💉💉💉💉 @Iutach

大学教官が口を揃えて言ってるけど、減点などされないよ。そもそも大学受験の資格は高卒「以上」であって、社会人だって(萩本欽一の様な)老人だって受けられるんだから、そんな制限は無意味。 twitter.com/eccentric_real…

2020-01-18 06:46:52
中島岳志 @nakajima1975

センター試験国語に、原民喜「翳」が出題されたと聞いて、問題をといてみた。受験時代に国語の問題を解くのが心底嫌だった感覚がよみがえった。受験国語では、文学を「読む」という態度を捨てて、設問者の意図を「読む」ことに徹しなければならない。本当に嫌だった。

2020-01-18 23:22:28
manabinomirai @manabinomirai

すでに批判もあるようなので、他の人に向けて。 動画で授業ができるというのは、明治頃の授業観です。 東進ができているのも大学受験という明確な目標がある意欲がある生徒です。 今、世界の教育の潮流は、「学習の社会性の重視」です(OECD教育革新センター)。つまりは「対話」です。 twitter.com/se11ch1r0/stat…

2020-01-18 23:47:22
ワトソン @wtsnjp

“IT” がバズり過ぎてコンピュータ科学専攻の人気と競争率が上がり結果として「本当のコンピュータオタクがいない」と専攻の先生方が嘆いているらしいし,言語処理が流行り過ぎて分野に「本当の言語好きが少ない」という状況があるとも聞く.どうしたらいいんだろうね.

2020-01-19 01:23:49
齊藤明紀 @a_saitoh

@wtsnjp オタクじゃなくていいけど「MSOfficeの使いこなし方を教えてくれるんですよね。ワクワク」って新入生が来るのは困りますね。

2020-01-19 18:09:19
1T🍵T @1T0T

↓うちでも週末に「倍率が上がって本当にその分野に興味ある人が入学できなくていいの?」と聞かれた。 「興味とか意欲はコロコロ変わる人も多いのに比べると学力のほうが安定した能力である。だから興味や意欲より学力で採用したほうが教育者側からみて信頼性が高い。」と回答しておいた。

2020-01-20 06:18:11
D.シグマ @lim_sum_int

今年のセンター数学も本当によくできているなぁと思った。現在のセンターは昔と比べて難易度も完成度も格段に上がっており、満点が当たり前は昔の話で今は力がある子でも満点は難しい。30年間の試行錯誤を経てここまで良い試験になったのにそれを廃止してまで行う共通テストにどれほど意味があるのか。

2020-01-20 15:38:44
kirara @ykirara

よくできる生徒には知識を詰め込むのではなく、自分で問題を作りそれを解いていく能力を付けさせたいと思った。

2020-01-22 12:16:04
島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @KS_Mathematics

高い偏差を支えているのは、彼らほど勉強する環境になかった田舎者だったりするような気がしてきた。 どうしても時間内に解ききれない。でも、ちゃんと解き直しして、理解していく力があれば、大学ではそういう人を待つ用意があるように思う。数学ではスピードや要領の良さはあまり重要ではない。 twitter.com/totomityann/st…

2020-01-26 01:04:56
島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @KS_Mathematics

とりあえず数学科に行けば、「速く解けたから偉い」とかはないし、「テストで点数が良いから偉い」とかもないように思う。もっと大きなものと向き合っているからか、そういうことで褒められてるところを見たことがない。 どこかそういうものにとても冷めているような印象があり、それも当然だと思う。

2020-01-26 01:04:56
清 史弘 (Fumihiro Sei) @f_sei

教育系動画について書きました。 headlines.yahoo.co.jp/article?a=2020… このような動画のレベルが上がってよい方向に動いてくれればと思います。同時に高校生が迷わないようになってくれればと思います。

2020-01-27 08:54:33
シータ @Perfect_Insider

むしろ問題は、留年を「悪いこと、いけないこと」ととらえる風潮ではないかと思う。学ぶことを習得する速さは人それぞれなのだから、各自にあったペースで学んで、各自にあったペースで卒業していけばよく、全員が同じ速さで習得できないといけないかのような考え方は正しくないように思える。

2020-01-27 23:04:48