次の一手を考える その8

今後やってみたいと思うことや将来のヒントになりそうなツイートのまとめ。
2
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
くもそら@双極症×会社員 (双極性障害当事者のライフハック) @kumosora_u2x

Face to Faceで話すことも 大事だけれど オンラインのツールを活用する事も 必要だと思うよね。 ツールに頼り過ぎる事もあるから 使い方は注意が必要だけど。

2018-12-12 18:58:50
くもそら@双極症×会社員 (双極性障害当事者のライフハック) @kumosora_u2x

自分が何をしたいのか。 自分の好きなことに出会う場が あった方がいいのは確か。 それが学校でなくてもいいと思う。 勉強はしたい時にすればよい。 留学したり、旅をするのもいいかも。 身近だとサークルとかでも。 t.co/7RMVJFNSzt

2018-12-12 22:58:21
さのたけと @taketo1024

そういえば堤さんのインタビュー記事でも「自分がやってうまくいったという理由だけで人に『これをやったほうがいい』とアドバイスするのは難しい」「『それぞれ自分に合った方法を考えましょう』というのが一番良心的」と答えていて好感持てた。 press.forkwell.com/post/162842174…

2017-07-19 10:41:51
市原えつこ / Etsuko Ichihara @etsuko_ichihara

今日は親しい人と今年の振り返り会をやったのですが、結論として「全体活動の1割〜3割ぐらいは頭のおかしいことをやったほうが自分自身が陳腐化せずに楽しくやっていけそうだね」というポリシーが見出された 実利のあること、キャリアのプラスになることだけやってると、単純につまらんし飽きる

2018-12-13 17:57:19
櫻居惠【一次創作&読書垢】 @mbooklist

今週の #数学ガール 理解も納得もしていなくても、相手の言っていることを「聞きました」「受け入れました」という意味で「はい」言うこともありました。

2018-12-14 08:05:28
なむなん @numnum_tako

おっ、ついに数学ガールに、本気で数学が苦手な子がでてきた。 苦手っていうのは、辛いんだよね。 苦手なことは、手早く済ませたいし、やりたくないから受け身になるし、そうするともっと苦手になっていくんだよね。

2018-12-14 16:49:09
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

私のために作られたようなアプリを見つけました。 App名: SS Writer -会話創作に特化したメモ、デベロッパ: Shigenori Kumagai itunes.apple.com/jp/app/ss-writ… pic.twitter.com/Jr20B4udXX

2018-12-14 16:16:26
拡大
解答略 @kaitou_ryaku

物理が圧倒的に面白いのは自明なのだが、物理で飯を食っていくのは圧倒的に辛いので、物理ほど面白くはないけどまぁ一応許せるIT分野で飯を食いつつ物理をやる作戦

2018-12-16 01:41:23
Yusuke Hayashi 林祐輔 𝕏 @hayashiyus

アインシュタインが特許庁に勤めながら研究を進めていたベルン時代のように, 世間に気付かれずに何年も自分のために探究や制作を進めている人がいる.当然,その活動が世間に知られることはないので,その活動自体から収入を得ることはできない.本人は恐らく苦しいと思う.

2018-12-16 14:27:29
湊川あい📚IT漫画家 わかばちゃんと学ぶ シリーズ発売中 @llminatoll

フリーランスになると実感することとして「お金になる活動」と「お金にならない活動」があると思うんですけど、「楽しくてお金にならない活動」をやっているうちに「お金になる活動」に繋がることが多くて、「あれ、これって価値あることなんだ」って後から気付くことありますよね

2018-12-16 21:13:29
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

湊川さんのこの図は当たり前といえば当たり前なんだけど、しばらく見てると味わい深い。たとえばBとCの活動しか経験がない人もいそう。そうするとお金をもらう仕事は楽しくなくて当然という発想になるかも(Aの存在を知らないから)。 twitter.com/llminatoll/sta…

2018-12-16 22:24:22
湊川あい📚IT漫画家 わかばちゃんと学ぶ シリーズ発売中 @llminatoll

A.楽しいしお金になる活動 B.楽しくないけどお金になる活動 C.楽しくてお金にならない活動 D.楽しくないしお金にもならない活動 Cの時間を意識して増やすと、引きずられるようにAが自然と現れる pic.twitter.com/OV96Q2EquC

2018-12-16 21:39:12
7931 @wed7931

食べていくためにはBとDもしなければならない。でも、そればかりだと心身がもたないので、意識してCを少しずつ大きくしていく。そうすれば、BとDは相対的に小さくなる。CをAまでもっていければ本当はベストだけど、そこまでは欲張らない。 これに最近気付いた。 ライスワークとライフワークの考え方。 twitter.com/llminatoll/sta…

2018-12-18 08:11:08
7931 @wed7931

②:進行中の仕事にコードネームをつける話。これは取り入れてみたいです。もし嫌な仕事でも、少し愛着が出てやりたい気が出てきそう。複数人よりも1人でする仕事に向いていそうなTIPS。

2018-12-18 08:44:55
7931 @wed7931

モヤモヤを受け止めすぎる傾向にあるので、外に出したり受け流せるようになりたい。 twitter.com/chibauniv_cbt/…

2018-12-18 08:57:05
千葉大学病院 認知行動療法センター @chibauniv_cbt

私たちの毎日には白黒つけられないこと、スッキリしないことが起こります。納得いかないことや理不尽なことを我慢するために忍耐力や粘り強さが必要になるときも。こうしたこころのモヤモヤを吐き出す力の他に、時にはモヤモヤを受け止める力も大切です。#モヤモヤするときもあるよねと

2018-12-18 08:27:09
夏目葉太⛅️なつよさん @infragirl755

定時で帰る人、仕事が早いから帰るのではなくて定時だから帰っているということに気づいた

2018-12-17 22:54:37
ティファニー @kyow_Q

自分の脳みその中の知識を全て紙面上に展開して記録し、整頓し、編纂し、参照したい

2018-12-18 18:20:52
マスブチミナコ @masco

仕事はデジタル寄りなのに、気質がアナログみたいで紙に書かないと整理できないし、買ったことないものは実物見て買いたい_(:3 」∠)_

2018-12-19 12:04:58
yudai.jl @physics303

後輩には、「社会の需要がどうとか、そんなこと考えずに、好きなことを全力で極めなよ」、と言いたいんだけど、それはある意味で無責任な発言なので、いつも何も言えない。

2018-12-19 08:33:34
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

よいものを、誰がなんと言おうとよいものを、大事にしよう。そこにこそ力は振舞われるべきだ。個々人が「ねえみんな。これ、いいよ」とささやき合うこと。わたしはそこに大切なものを見る。ささやく環境があること。ささやいてもつぶされないこと。同じことを思う人が集えること。それは大切な権利だ。

2018-12-19 17:06:16
三嶋 隆史【Mathlogの管理人】 @mishima_ryuji

今日はYahoo!本社でHack U のイベントの一環として,現在私が開発している「数学者向けのアプリ」の中間発表にいってきました.Yahoo!の方々が開発をサポートしてくれるみたいなので心強いです.数学者を便利にできるようなアプリを目指して頑張っていきたいと思います. twitter.com/hackujp/status…

2018-12-19 19:52:23
Hack U🤘/Yahoo! JAPAN @hackujp

Hack U 東京高専 中間発表会を ヤフー本社のコラボレーションスペース「LODGE」にて開催。 学生100名超の熱いプレゼンを、サポート社員陣も楽しく聞きました。 2月の発表会まで引き続き開発サポートしますので一緒に頑張っていきましょー!💪 #hacku pic.twitter.com/7uuiAxrmky

2018-12-19 19:09:13
souji @souji04261

以前よりやるやる言ってた公理的集合論入門と無限帽子パズルの3ヶ月集中勉強会の告知を開始しました。 今回はこれまでの活動とは異なり株式会社メダカカレッジ様より資金援助を受けて、10人くらいの規模でやってみます。申し込みは金曜18時からです。 twitter.com/UraNambaUni/st…

2018-12-19 21:44:19
Willy OES ☀ @willyoes

そんな時に数学。自分が数学を好きになったのはこれが最大の理由。ほぼ全ての議論が生産的で本質に近づくのに役立つ。社会にある問題について議論してもほとんどは、意味論、水かけ論、程度問題のいずれかに帰着するので面白くない。twitter.com/tociss/status/…

2018-12-19 22:11:52
shinshinohara @ShinShinohara

「天才」と思う研究者と私は、計画を「達成する必要なんてない、仮置きの目標」だと考えている。目標を達成できなくても一向に気にしない。ただ、一応、計画通りには進める。大事なのは、その途上で現れる「宝箱」を見逃さないことだ。

2018-12-19 07:32:40
マスブチミナコ @masco

昔、絵を描こうと思った時に怖くなってしまうことが多くて、それを師匠的存在に伝えたら「描くのが怖いのは、描くことに向き合ってる証拠だね」と言われたことがある。今でも思い出す。

2018-12-20 20:14:46
7931 @wed7931

一方、数学以外の日常生活や仕事の場面では、So what?やそもそもが納得できないと先に進みづらいということが多い。自分を振り返る上で、ここに何かヒントがあるのかもしれない。

2018-12-21 08:33:55
前へ 1 ・・ 3 4 次へ