昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

「三密」は真言密教用語!即身成仏できるよ!

今最近よく聞く「三密」って言葉、もともと真言密教用語なのです! でも、真言密教の神髄である「即身成仏」って言葉、誤解されがちなのですよね… そこで、密教でいう「三密」とは?「即身成仏」とは?そもそも「密教」とは?という、超絶噛み砕いた解説をしてみました。 ※本業の方から見たらツッコミ処満載かもですが…ご容赦ください(*ノヮ・;) 優しく修正してくださればなお嬉しいです!
77
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

「加持」ってキーワードも誤解されがち… 「加持祈祷」といって、おまじないのようなものだと認識してる方が多いでしょうが 仏様が慈悲によって衆生(しゅじょう:ぴーぷる)に応じることが「加(加被)」、衆生がそれを受け入れることが「持(摂持)」双方が相応一致することが「加持」です。

2020-05-13 12:34:18
リンク Wikipedia 加持 加持(かじ)とは、仏教用語の1つ。元はサンスクリット語のadhisthana(アディシュターナ)の訳語で、他にも所持・護念などと訳される場合もある。 本来の意味は仏あるいは菩薩が不可思議な力によって衆生(人々)を守るという鎮加護持(ちんかごじ)・神変加持(じんべんかじ)を指す。仏の大悲の力が衆生に加えられ、一方衆生の信心が仏に伝わることでその効果を発揮するとされる。 密教においては、仏が大悲・大智によって衆生に応じることを「加(加被)」、衆生がそれを受け入れることを「持(摂持)」と解釈し、双方が相応一致す 21
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

ちなみに「瑜伽(ゆが)「ヨーガ」が語源! ヨーガ(ヨガ)っていうと健康体操みたいなやつと思われてますが、元は修行法なのです。 サンスクリット語で「結びつくこと」「結びつけること」の意味で、仏教の場合は仏様と自分が瞑想的合一することを表します。

2020-05-13 12:34:55
リンク Wikipedia 瑜伽 瑜伽(ゆが)は、仏教におけるサンスクリット語「yoga योग」の音写語で、感覚器官が自らに結びつくことによって心を制御する精神集中法や、自己を絶対者に結びつけることによって瞑想的合一をはかる修行法をいう。最近の心身の健康法としてのヨーガもこれに由来する。 原義は「結びつくこと」「結びつけること」の意で、「相応」と訳される。 仏教では、瑜伽行派(Yogaacaara योगचार)において、このような実践方法が重んじられ、独自の体系のもとに記述された。語の用例としては、上述のほかに、『南海寄帰内法伝』 に 6 users 1
リンク Wikipedia ヨーガ ヨーガ(梵: योग ( 聞く), yoga)は、古代インド発祥の伝統的な宗教的行法で、心身を鍛錬によって制御し、精神を統一して古代インドの人生究極の目標である輪廻からの「解脱(モークシャ)」に至ろうとするものである。ヨガとも表記される。漢訳は瑜伽(ゆが)。 1990年代後半から世界的に流行している、身体的ポーズ(アーサナ)を中心にしたフィットネスのような「現代のヨーガ」は、宗教色を排した身体的なエクササイズとして行われているが、「本来のヨーガ」はインドの諸宗教と深く結びついており、バラモン教、ヒンドゥー 37 users 63
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

さて、問題の「即身成仏」と「即身仏」の違い穴の中に入って禅定状態で息絶えて、そのままミイラ化する…というすごい行があって、そのミイラを即身仏と呼びますが… これは真言密教とは全く無関係、近世日本の一部地方で行われただけの民間信仰です!

2020-05-13 12:35:26
リンク Wikipedia 即身仏 即身仏(そくしんぶつ)は、日本の仏教(民間信仰)に見られる究極的な修行のひとつ。 日本の一部地方に見られる民間信仰において、僧は死なず、生死の境を超え弥勒菩薩出世の時まで、衆生救済を目的として永遠の瞑想に入る(入定:にゅうじょう)と考えられている。僧が入定した後、その肉体は現身のまま即ち仏になるため、即身仏と呼ばれる。原義としての「入定」(単に瞑想に入ること)と区別するため、生入定(いきにゅうじょう)という俗称もある。 江戸時代には、疫病や飢饉に苦しむ衆生を救うべく、多くの高僧が土中に埋められて入定したが
リンク NAVER まとめ 【閲覧注意】本当にあった世界の怖い奇習!日本の「即身仏」【奇習風習】 - NAVER まとめ 未曾有の飢饉、天災、疫病などにより、餓え苦しみ、恐れおののく人々を救うために、この世の苦悩を一身に背負い湯殿山に籠り、木食行、断食行をして、最後には己の身と引換... 1 user 27
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

「でも、弘法大師空海だって瞑想したままお堂に籠もってミイラ化してるんでしょ?」って思った方もいるでしょうか… 確かに、高野山奥の院弘法大師御廟には、入定(にゅうじょう)=永遠の禅定状態に入りはった(ので魂は今もなお生き長らえてはる)」っていう信仰があります。

2020-05-13 12:36:01
リンク Wikipedia 空海 空海(くうかい、宝亀5年(774年) - 承和2年3月21日(835年4月22日))は、平安時代初期の僧。弘法大師(こうぼうだいし)の諡号(921年、醍醐天皇による)で知られる真言宗の開祖である。俗名(幼名)は佐伯 眞魚(さえき の まお)。日本天台宗の開祖最澄(伝教大師)と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭に位置し、中国より真言密教をもたらした。能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられている。宝亀5年(774年)、讃岐国多度郡屏 211
リンク Wikipedia 金剛峯寺 金剛峯寺(こんごうぶじ)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗総本山の寺院。 高野山は、和歌山県北部、周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地に位置する。100か寺以上の寺院が密集する、日本では他に例を見ない宗教都市である。京都の東寺と共に、真言宗の宗祖である空海(弘法大師)が修禅の道場として開創し、真言密教の聖地、また、弘法大師入定信仰の山として、21世紀の今日も多くの参詣者を集めている。2004年(平成16年)7月に登録されたユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構 2 users 28
リンク Wikipedia 入定 入定(にゅうじょう)とは、真言密教の究極的な修行のひとつ。永遠の瞑想に入ることを言う。 原義としての「入定」(単に瞑想に入ること)と区別するため、生入定(いきにゅうじょう)という俗称もある。 密教の教義において、僧は死なず、生死の境を超え弥勒出世の時まで、衆生救済を目的として永遠の瞑想に入ると考えられている。僧が入定した後、その肉体は現身のまま即ち仏になるため、即身仏と呼ばれる。日本で最初に入定したのは空海で、空海は死んでおらず現在も高野山で入定しているというのが、空海が居住している高野山の公式見解である 10 users 4
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

弘法大師の入定と即身仏の違いは… 即身仏→仏になりたくて云ってしまえば自死 弘法大師→生きてはる時から既に即身成仏を遂げていて、慈悲の心ゆえに肉体の死後も仏世界に往生せず、現世の教化のためにあえて苦しみの世である現世に魂が留まり続けてはる っていうところが全く違うのです。

2020-05-13 12:36:24
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

これは、ダライ・ラマ法王猊下はじめチベット仏教「化身ラマ」転生継承も、理論はいっしょです。 仏の境地に達した過去の偉いお坊さんが、解脱往生できるのにあえてせず、現世に再び生まれ変わって、人々を教化し続ける…っていう考え方。 転生はご褒美じゃなくて、苦をあえて忍ぶ慈悲行なのです!

2020-05-13 12:36:52
リンク Wikipedia ダライ・ラマ ダライ・ラマ(Dalai Lama, ཏཱ་ལའི་བླ་མ་, taa-la’i bla-ma)は、チベット仏教ゲルク派の高位のラマであり、チベット仏教で最上位クラスに位置する化身ラマの名跡。チベットとチベット人民の象徴たる地位にある。 その名は、大海を意味するモンゴル語の「ダライ」と、師を意味するチベット語の「ラマ」とを合わせたものである。 ダライ・ラマは17世紀(1642年)に発足したチベット政府(ガンデンポタン)の長として、チベットの元首の地位を保有し、17世紀から1959年までの間のいくつかの特 15 users 2
リンク Wikipedia チベット仏教 チベット仏教(チベットぶっきょう)は、チベットを中心に発展した仏教の一派。チベット仏教は、根本説一切有部律の厳格な律に基づく出家制度、仏教の基本である四聖諦の教えから、大乗顕教の諸哲学や、金剛乗の密教までをも広く包含する総合仏教であり、独自のチベット語訳の大蔵経を所依とする教義体系を持つ。中国、日本、チベットなどに伝わる北伝仏教のうち、漢訳経典に依拠する東アジア仏教と並んで、現存する大乗仏教の二大系統のひとつをなす。 教義としては、智慧と方便を重視する。インド後期密教の流れを汲む無上瑜伽タントラが実践され 13 users 35
リンク Wikipedia 化身ラマ 化身ラマ(けしんラマ)は、チベット仏教の教義上において、この世の衆生を教え導くために、如来、菩薩、過去の偉大な仏道修行者の化身(応身)としてこの世に姿を現したとされるラマ(師僧)を指す。転生ラマと表記されることもある。 チベット語ではトゥルク(ラテン文字慣用表記:Tulku, チベット文字:སྤྲུལ་སྐུ, ワイリー方式:sprul sku)であり、化身を意味するサンスクリット語のアヴァターラに相当する。 また、チベット語にはリンポチェ(ラテン文字慣用表記:Rinpoche, チベット文字:རིན་པ 12 users
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

というわけで、真言密教の「三密」はとっても良いこと、入門的な段階なら誰でも今日からできることです! 合掌(もある意味「印」だし)して「光明真言」を唱えるくらいなら! 密教の奥義は必ず良き師匠に口づてで教わらなきゃですけどね! 「三密」でコロナ退散、充実したステイホームを(*・ヮ・)ノ卍

2020-05-13 12:37:35
リンク Wikipedia 光明真言 光明真言(こうみょうしんごん)は、正式名称は不空大灌頂光真言(ふくうだいかんぢょうこうしんごん)という密教の真言である。密教経典である「不空羂索神変真言経(菩提流志訳)」や「不空羂索毘盧遮那仏大灌頂光真言(不空訳)」に説かれる。 23の梵字から成り、最後の休止符「ウン」を加えて、合計24の梵字を連ねる。 oṃ amogha vairocanaオーン 不空なる御方よ 毘盧遮那仏(大日如来)よオン アボキャ ベイロシャノウ 唵 阿謨伽 尾盧左曩 mahāmudrā maṇi padma偉大なる印を有する御方よ 7 users 109
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

最後に光明真言を書いておきますね。 おん あぼきゃー べいろしゃのう まかぼだらー まに はんどま じんばら はらはりたや うん これを三遍または七遍お唱えします。 合掌(*u人u) youtu.be/aXnKJjoC7bo

2020-05-13 12:38:18
拡大