実践学研究のためのビデオ撮影TIPS:その2

@igamotoせんせいのレクチャー。こちら↓の続きです。 ■その1:「教育実践・教科教育・教育学・教育社会学に対する(/における)ビデオデータセッション&エスノメソドロジー的ビデオ分析の意義と現状」 http://togetter.com/li/150746 ■その2:「実践学研究のためのビデオ撮影TIPS」 http://togetter.com/li/150795 続きを読む
4
K Phoenix (Sachie Tauruta) @ecstrt

またほったらかしにしいていたんですが、関西エスノグラフィック・データセッションという研究会を立ち上げようとしています。成城のデータセッションのようで、ビデオ以外のデータも扱うみたいな。

2011-06-18 02:27:13
縮限 @contractio

「関西」とはまた大味な。「奈良」とか「北魚屋」とかにならないのか。 RT @ecstrt: またほったらかしにしいていたんですが、関西エスノグラフィック・データセッションという研究会を立ち上げようとしています。成城のデータセッションのようで、ビデオ以外のデータも扱うみたいな。

2011-06-18 22:35:45
縮限 @contractio

どれほど致命的なことなのか知りたい。 RT @osai: 北魚屋東町です。

2011-06-18 22:54:24
縮限 @contractio

北魚屋には西町もあることを確認した。

2011-06-18 22:55:40
K Phoenix (Sachie Tauruta) @ecstrt

@contractio @osai 京大開催です~。別に関西ってつけなくてもいいか。西でもやりましょうそうしましょう、という流れの名前だったんで。

2011-06-18 23:01:44
縮限 @contractio

「鴨川東」はどうだろう。 RT @ecstrt: @osai 京大開催です~。別に関西ってつけなくてもいいか。西でもやりましょうそうしましょう、という流れの名前だったんで。

2011-06-18 23:14:40
igamoto @igamoto

@mnaoto もはやアカデミックな議論というより経験知がほとんどなんですけど、以下tipsをほんの少々。もう原稿の一部にするくらいの勢いで(嘘)。もう少しおつきあいください。

2011-06-18 22:59:25
igamoto @igamoto

@mnaoto ビデオを使った実践研究をするにあたって、やはりデータがなければどうしようもありません。「分析しやすい活動をよりよく撮ること」」は、調査計画に関わるので悩ましい部分です。(よく撮れているからといって分析しやすいということではありません)これについて少々。

2011-06-18 23:00:56
igamoto @igamoto

@mnaoto まずよりよく撮影するというのはこの場合、実践の成り立ちが分かるように撮影するということになります。多くの場合、参加者は撮影者に自分の実践を見せるために活動しているわけではないので、撮影している人が参加者の参与枠組みに組み込まれるようにすることがコツかと。

2011-06-18 23:04:06
igamoto @igamoto

@mnaoto 「参加者の参与枠組みに組み込まれて」というのは、平たくいえば動きに沿って存在する、ということで、特に学校現場では安全第一なので接近した撮影ではそれが危険回避にもなります。

2011-06-18 23:05:37
igamoto @igamoto

@mnaoto (よく撮れているデータだと思ってよくよく分析してみると、子どもたちがカメラマンをかなり配慮して組み込んで活動してくれていたなんてことがよくあります)。特に流動的な現場の場合には、もし現場がOKなら彼らの活動の輪の中にそのまま入ってしまってもいいと思います。

2011-06-18 23:06:05
igamoto @igamoto

@mnaoto そのうえで初学者にも「分析しやすい活動」というのは、参加者が自分たちのやっていることを「言語で」説明・明示しているために結果的に撮影者にも明示されている活動です(教師の全体説明・教師の個々の子どもへの支援・子どものプレゼンテーション・子ども同士の議論などなど)。

2011-06-18 23:06:44
igamoto @igamoto

@mnaoto 教育実践はこうした活動に満ちていますから、こういうのを検討作業の軸にすることが考えられます。

2011-06-18 23:07:14
igamoto @igamoto

@mnaoto 逆にいえば、初学者にとって分析しにくい活動というのは、そうした活動以外、とりわけ黙ったままの身体的な関わりが中心の個人作業(例えば彫刻とか)・個人を前提としない協同作業(合唱など)になるかと思います。

2011-06-18 23:08:20
igamoto @igamoto

@mnaoto EMではそうした活動を分析する場合には、その活動を成り立たせているある種の規範を読み取りながら実践を特定していくことになりますが、CAの知見に依存するアウトプットが多い現状では、分析のイメージがしづらいものかと思います。

2011-06-18 23:09:22
igamoto @igamoto

@mnaoto こうしたときには、あまりそうした分析的視点にはとらわれず、ひとまず個人やグループの作業を現場の言語で切り分けてもらいながら、その成り立ちについてあれこれ議論することでもいいと思います。

2011-06-18 23:09:47
igamoto @igamoto

@mnaoto もう一つの補助的方法としては、撮影者があえて作業中に質問したりして上述の「分析しやすい」活動を引き出したりすることです。子どもには後からビデオを見せてインタビューしても意味がないのでその場で聞いてしまうという方法です。

2011-06-18 23:11:00
igamoto @igamoto

@mnaoto こうしたことは調査手法上一見掟破りのようにもみえますが、教育的な効果があったりするので(言語活動の充実w)それほど現場の抵抗を受けない可能性もあります。

2011-06-18 23:11:44
igamoto @igamoto

@mnaoto またEMの研究上ではEM的無関心という有名な研究態度があるのでこれも一見意外に思うかもしれませんが、こうした撮影者の働きかけを組み込んだうえで分析できれば、知見上は問題になりません。

2011-06-18 23:14:00
戸高七菜 @NanaTodaka

いがもと先生のお話はまだ続いているのか。

2011-06-18 23:14:37
igamoto @igamoto

@NanaTodaka 粘りのいがもとで周りをよく根負けさせております。・・・しばし耐えてくだされ。。

2011-06-18 23:17:21
igamoto @igamoto

@mnaoto あと撮影時の注意事項について以下。逆光・音の反響に注意/スマートボードは近くで(遠くからだと反射してあまり映りが悪いような)/板書の文字を取り逃さないようすぐ記録(すぐ消されてしまうので) /

2011-06-18 23:18:37
igamoto @igamoto

@mnaoto ワイコンがあると楽・便利(近くも遠くも)/三脚を置く場所がないときはミニ三脚で近くの棚の上に/電源コードは学校では危ないのであまり使わない(バッテリーは余裕をもって)/

2011-06-18 23:18:55
igamoto @igamoto

@mnaoto カメラ購入時に気を付けること:撮影された画像とカメラの液晶ファインダーの画像は違う(撮影画像の方がよく撮れている)。その差が少ないカメラの方が見込み違いがない(慣れてればOK)/外部マイク用がつけられる音声入力端子があるか/レンズの切り込みの有無/手ぶれ補正/

2011-06-18 23:20:25
igamoto @igamoto

これで言えることはすべて終わりましたm(_ _)m あとは他の皆さんにまかせたよ~@n_akiya @shinichiro0912 @contractio @mnaoto @forippest

2011-06-18 23:26:33