【ABC】誰のためのデザイン? 第一章 毎日使う道具の精神病理学

Automagic Book Club の第一回課題書籍「誰のためのデザイン?」第一章の読書感想集です。このまとめを読んで参加したいと思った方は、ハッシュタグ「#abk1_1」を記入してつぶやいてみてください。
14
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
yamadatakuo🍘 @yokozunat

#abk1_1 アフォーダンスってどこまでの領域の事を言うのでしょうか?今回のブッククラブを立ち上げてもらってスケジュールを決めてもらった事によって、今本を読んでるというのは、アフォードされているっていう言い方であってるのでしょうか?

2011-06-22 01:22:15
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

スピード / フィードバックってプログラムの最適化だけでなく、心理的に作業の重さを軽減させることが出来る部分があると思う。 #abk1_1 http://dlvr.it/XDwYF

2011-06-22 01:43:10
htosaki @htosaki

@yokozunat やはりここでは人と物(物体)の関係性において用いる言葉なのではないでしょうか。#abk1_1

2011-06-22 01:44:38
Automagic Book Club @AutomagicBC

@yokozunat ABCの仕組みをアフォーダンスと呼ぶかどうかは分かりませんが、書籍ではプロダクトと人の接点をいかに摩擦なく生み出すことが出来るか・・・という部分を指しているように思えます。

2011-06-22 01:47:12
Automagic Book Club @AutomagicBC

@yokozunat 英語で摩擦は「Friction(フリクション)」と言いますが、最近いろいろな分野で耳にする言葉です。個人的に気になっているキーワードのひとつ。

2011-06-22 01:55:50
たまろ〜る @taro310

タッチスクリーンに触覚フィードバックがあればなにが出来るのかな。ブラインドタッチ以外で。 #abk1_1

2011-06-22 07:48:38
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

対応付けするにしてもデザインだけで解決出来るのだろうか。個人の経験値、リテラシ、社会や文化に関わること。 #abk1_1

2011-06-22 09:45:14
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

それゆえ私たちが Web UI を考えるとき、実世界のものや長く知られているモノ・コトと関連付けさせることが多いのか。 #abk1_1

2011-06-22 09:57:17
echobug @echobug

制約をつくるのもデザイン(設計)のおもしろいとこかなと。「それしかできない、それしかする必要がない」っていう気持ちよさもあるかなと。#abk1_1

2011-06-22 10:19:24
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

新しいコト・モノが受け入れられ難い理由のひとつとして、対応付け(Mapping)し難いという点がある。 #abk1_1

2011-06-22 10:23:20
Automagic Book Club @AutomagicBC

第一章に関する質問を月曜に投げましたが、それに対する読者の反応をまとめてあります。 #abk1_1 http://t.co/zw1C5X9

2011-06-22 10:29:04
sakaism @ism01saka

@yokozunat その取っ手は手動で開けなければならないときのためのものでしょうが、普段の使う必要がないときに手を挟む危険性を解消するにはどうすればよいか。ちょっとデザインを考えてみようかな。 #abk1_1

2011-06-22 14:18:30
yamadatakuo🍘 @yokozunat

@ism01saka オンラインの読書会なので、オフラインの読書会(参加したことは無いのですが)ではできないような現場の写真のアップも面白いかなと思って投稿してみました。リアクションがいただけると楽しいですー。 #abk1_1

2011-06-22 14:25:18
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

ハードウェアとソフトウェアの境目があやふやになってきた今だからこそ、Webデザイナーは画面での見た目から設計できるアフォーダンスではなく、ハードウェアとの関わりを踏まえたアフォーダンス/振る舞いを設計する必要があるのかも #abk1_1

2011-06-22 21:23:41
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

ひとつ挙げれる例として、iPad 向けに最適化 Web サイト。iPad の画面サイズとタッチインタラクションが使えるという情報(仕様)だけではデザイン出来ない。iPad をどのように持って、どう接しているのかの理解が UI に表れていることも。 #abk1_1

2011-06-22 21:26:52
カガタ・ユースケ kann brauchen, was er gelernt hat @_heartyfluid

ターゲットユーザの定義がまず重要なんだと思います。それがここで「デザイン」に含まれるのかは、通読してみないとわかりませんが。 RT @yhassy: 対応付けするにしてもデザインだけで解決出来るのだろうか。個人の経験値、リテラシ、社会や文化に関わること。 #abk1_1

2011-06-22 21:29:24
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

@_heartyfluid 正に仰る通り。誰に対してデザインしたいのかで、対応付けの度合いやアプローチが変わりますね。 #abk1_1

2011-06-22 21:31:53
カガタ・ユースケ kann brauchen, was er gelernt hat @_heartyfluid

うちのPCのキーボードは「Rボタン」的存在でいっぱい。 #abk1_1

2011-06-22 21:32:18
カガタ・ユースケ kann brauchen, was er gelernt hat @_heartyfluid

第1章を「毎日使う道具の精神病理学」と銘打っているのは、逆に「そうそう使わない」プロダクトは議論の対象外ということなのかな?と。例えばテノリオン。光るボタンが整然と並ぶばかりで一見モデルも何もないけど、敢えてそれを演奏して見せることでパフォーマンスとして成立する。#abk1_1

2011-06-22 21:57:00
カガタ・ユースケ kann brauchen, was er gelernt hat @_heartyfluid

ただしテノリオンのUI自体はあくまでモデルがない「ように見える」だけで、音楽の素養があるユーザにとってはかなり直感的に使える優れたものになっていると思う。やはり「誰のための」デザインなのかという問題に帰着する。 #abk1_1

2011-06-22 22:03:34
sakaism @ism01saka

@yokozunat 確かに画像も手軽に使えるのはオンラインならではですね。電車のドアの写真などは身近なところに引き寄せて考えていけますね。 #abk1_1

2011-06-23 00:05:48
yamadatakuo🍘 @yokozunat

@ism01saka 本当に電車で読んでて、あっ、って思ったので、思わずパシャと。 #abk1_1

2011-06-23 00:08:09
sakaism @ism01saka

@yhassy そして、ハードウェアのデザイナーがソフトウェアの拡張性や可塑性を念頭においてデザインしだしたら、お互いに楽しい展開になりそう。 #abk1_1

2011-06-23 00:21:30
稲本浩介 #イナチャンネル という名義でnoteやポッドキャスト @sevenina

@AutomagicBC 触覚のない手がかりが、ソフトによって洗練されればそれは十分なものになると思いますし、中には触覚を必要とせずとも満足を得られるデバイスや事象もあると思います。#abk1_1

2011-06-23 11:44:20
Automagic Book Club @AutomagicBC

@sevenina 触感があると得ることができるフィードバックは増えますが、それがないから使いやすく出来ないというわけではないですよね。ソフトの目的にもよるでしょうし。#abk1_1

2011-06-23 11:54:38
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ