【電子書籍の竹の子書房】 専業作家は食っていけるか?電子書籍でヒャッハーできるか? 【文学は死なない】

ラフコ社長の「文学を衰退させたくない」的なことから始まった、出版と電子書籍夜話。 新刊発行点数は増えたが一点あたりの発行部数が減っているので、専業作家は減って兼業作家が増えるんじゃないか、とか、出版不況の主因としては携帯ネット機器、ゲーム機器との可処分時間獲得競争に本は押されつつあるのではないかとかの基本的な話題。 では、電子書籍にはどういう課題があるのかとか、「二時間で電子書籍作った」の延長線上にある電子書籍発行研究団体・竹の子書房の10カ月に生まれた74冊の電子書籍を通じて浮かび上がってきた、「電子書籍が直面している課題、作家・編集サイド編」などなど。 続きを読む
48
前へ 1 ・・ 12 13 15 次へ
Sim @tamashirosama

お仕事無理だけどw、読んでみたい本と出会えました。 RT @azukiglg: ハイ。今度仕事下さいw RT @RafcoInc: たいへん勉強になりました。本日はありがとうございました。 RT @azukiglg: いると思います。画像・映像メインの電子書籍はPCのほうが読みや

2011-06-22 04:56:21
またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc

その「売り方」っていうのは「宣伝」のことですか? RT @azukiglg: でも、そこにどういうコンテンツを突っ込めばいいのか、どういう状態にまで持っていくか、ってのは結局、作り手の問題なんですよね。んで、「売り方」の問題はAmazonDTPができても解決はしない RT

2011-06-22 04:56:58
加藤AZUKI @azukiglg

竹の子書房の本は全部無料なので。登録とかもないです。怪談とBLが多めなのは、作家がそっち方面に偏ってるからですがw、プロの手慰みも結構あるのでそこから気に入った書き手がいたら、紙の本も買ってやって下さいm(__)m RT @tamashirosama: お仕事無理だけどw、読んで

2011-06-22 04:57:40
加藤AZUKI @azukiglg

まず宣伝。あと支払い(精算)方法。既存の小売店(書店など)の活用とか。 RT @RafcoInc: その「売り方」っていうのは「宣伝」のことですか? RT @azukiglg: でも、そこにどういうコンテンツを突っ込めばいいのか、どういう状態にまで持っていくか、ってのは結局、作り

2011-06-22 04:58:40
Sim @tamashirosama

5時過ぎてる、寝よう

2011-06-22 05:04:52
加藤AZUKI @azukiglg

でも、ここいらへんの「電子書籍と紙の本の違い」「電子書籍とPDFファイルの違い」「電子書籍の抱える課題点」とかって、テキスト書けば俺も出版社だヒャッハーとか思ってた去年の自分は、たぶん気付いてなかったと思う。やってみないとわからんことって一杯在るなと思った竹の子書房の一年間でした

2011-06-22 05:05:52
加藤AZUKI @azukiglg

ボカロ動画を作る人は、作詞の才能と作曲の才能と画力と動画作成能力など多様なスキルを併せ持つマルチスキルな人で、またそういう人は昨今ではもはや【珍しくはない】。才能のピラミッド階層はできつつあるだろうけど、プロでなくてもツールを使いこなすアマは珍しくない。

2011-06-22 05:14:40
加藤AZUKI @azukiglg

だから今後、プロが使ってるのと同じツールとプロと同程度以上に使いこなすアマは出て来るし、その方向に流れていく。ツールのオペレータであることしかアドバンテージがないプロは、早晩に駆逐される可能性はある。これも避けられない。

2011-06-22 05:15:36
加藤AZUKI @azukiglg

プロが汗水垂らして「画期的なスタイル」を作り出しても、藍より出でた青い後続者が、そのスタイルを取り込み、昇華し、洗練させてしまう、なんてのはボカロ動画の進化の変転を見れば、どんな世界でも容易に起こりうることと想像できるはずだし。進化てのはそういうもんだし。

2011-06-22 05:16:57
加藤AZUKI @azukiglg

後はそれが「お金が取れるレベルなのかどうか」という話に集約されていく。そして1本だけなら金が取れる、っていう感じにはなると思う。そこで今度はプロとアマの違いってどこだ?て話になる。プロよりうまいアマは珍しくないけど、プロがプロである所以は、質が大崩れしない、締切を守る、量産が利く

2011-06-22 05:18:33
加藤AZUKI @azukiglg

音楽の世界には一発屋て珍しくない。出版でも珍しくないwつまりデビューは簡単。作家に「なる」のも簡単。ただ、作家で「居続ける」のはたぶん簡単じゃない。居続ける=量産が出来、質を大崩れさせず、締切を守ることができ、そうして作ったものが「ちゃんと収益を出した」結果がプロなのだと思う。

2011-06-22 05:19:55
加藤AZUKI @azukiglg

でもそんなのどこの業界でも同じ。心意気や恥とプライド、努力といったものは納期と成果が伴ってこそ。納期と成果が問われなければ素晴らしいものができる可能性があり、そういう世界が今後拡大していくだろうなと思うけど、それで食えない(付帯産業が収益を出せない)となると、その産業は縮小しそう

2011-06-22 05:21:52
またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc

でも加藤さんの予測する未来にはそういう一発屋みたいな人が出たり入ったりしながらひしめき合っているんでしょw RT @azukiglg: 音楽の世界には一発屋て珍しくない。出版でも珍しくないwつまりデビューは簡単。作家に「なる」のも簡単。ただ、作家で「居続ける」のはたぶん簡単じゃな

2011-06-22 05:22:13
加藤AZUKI @azukiglg

付帯産業がそこそこに潤い、競合他社が参入し、っていう感じで、関わった人がちゃんと食べられて、産業が継続性を持ち、それを消費する人が「楽しかったー」「凄くお得だった」と思ってくれたら、その産業はきっと末永く幸せに成長するんでないかなあ、と夢を見る今日この頃です。

2011-06-22 05:23:13
加藤AZUKI @azukiglg

僕はそういうふうに想定してますねw一発屋というか、兼業作家が専業作家よりも長いスパンで本を出し続けてける仕組み、ってのが増えていくと思います。 RT @RafcoInc: でも加藤さんの予測する未来にはそういう一発屋みたいな人が出たり入ったりしながらひしめき合っているんでしょw

2011-06-22 05:24:12
またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc

専業のプロは衰退して行く? RT @azukiglg: 僕はそういうふうに想定してますねw一発屋というか、兼業作家が専業作家よりも長いスパンで本を出し続けてける仕組み、ってのが増えていくと思います。 RT @RafcoInc: でも加藤さんの予測する未来にはそういう一発屋みたいな

2011-06-22 05:24:55
加藤AZUKI @azukiglg

専業作家が年1回で食えた時代は終わってるし、年12回新刊を出せる専業作家はそんなにないし。年1回くらいなら専業作家と同程度くらいのものを書ける兼業作家は、むしろ珍しくない。そういう人が12人集まって、年1回ずつ本を出していったら、レーベルのクオリティの維持はできる。

2011-06-22 05:25:35
加藤AZUKI @azukiglg

専業作家なみには食えないけど、「本業が別にあり、兼業として」なら、年1回の本1冊分の印税は、たぶんきっとボーナスより多いかもよ?w 運が良ければ重版もいくよ!電子書籍ならロングテールになるかもよ?てな感じで。

2011-06-22 05:26:31
またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc

つまり文学はもう、男子一生の仕事ではなくなって行くということですね。 RT @azukiglg: 専業作家なみには食えないけど、「本業が別にあり、兼業として」なら、年1回の本1冊分の印税は、たぶんきっとボーナスより多いかもよ?w 運が良ければ重版もいくよ!電子書籍ならロングテール

2011-06-22 05:27:14
加藤AZUKI @azukiglg

専業のプロはいなくなることはないと思います。ただ点数が爆発的に増えていくということになるとしたら、そうした兼業作家は増えるんじゃないかなあ。 RT @RafcoInc: 専業のプロは衰退して行く? RT @azukiglg: 僕はそういうふうに想定してますねw一発屋というか、兼業

2011-06-22 05:27:23
加藤AZUKI @azukiglg

過当競争の時代を生き抜くのが男子の本懐wと言えなくもないけど、左うちわは無理だし「三文文士が文だけで食っていけることは誰も保証しない」とはなるかと RT @RafcoInc: つまり文学はもう、男子一生の仕事ではなくなって行くということですね。 RT @azukiglg: 専業作

2011-06-22 05:28:14
またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc

まあ実際に評価の定まった作家でも兼業が長かった人は大勢いますけどね。 RT @azukiglg: 過当競争の時代を生き抜くのが男子の本懐wと言えなくもないけど、左うちわは無理だし「三文文士が文だけで食っていけることは誰も保証しない」とはなるかと RT @RafcoInc: つまり

2011-06-22 05:29:27
加藤AZUKI @azukiglg

「スーパーマルチスキルがないと本が出せないようになる」という未来が来ないとも限らない。そうなると、テキストを書くだけでなくその他の全ての才能も兼ね備えてないと食える程度の稼ぎが出せる電子書籍作家にはなれないから、作家の絶対数が下がり、くえるようになるかも RT @RafcoInc

2011-06-22 05:29:34
加藤AZUKI @azukiglg

堀晃とか、梶尾真治とか、野田昌弘大元帥とか。 RT @RafcoInc: まあ実際に評価の定まった作家でも兼業が長かった人は大勢いますけどね。 RT @azukiglg: 過当競争の時代を生き抜くのが男子の本懐wと言えなくもないけど、左うちわは無理だし「三文文士が文だけで食ってい

2011-06-22 05:30:31
前へ 1 ・・ 12 13 15 次へ