AIやフィンテックの時代に、コロナで打撃を受けた「観光立国」はもう不要か? ――情報、金融、観光、相互補完的な経済構造について

記事執筆時点(7月16日)、政府の「GoToキャンペーン」の見直し(東京除外)が報道されました。「新型コロナ」の猛威によって、今までの「観光立国」路線に、暗雲が立ちこめています。 しかしでは、もう「観光立国」はもう不要なのでしょうか? さらに、情報(IT)や金融、さらにそれらが交差したAIやフィンテックの方が経済効率は良いのだから、そちらに特化すべきでしょうか? しかし、私は別の視点から、観光立国の必要性を、正面から説きたいと思います。観光産業には、情報、金融と相互補完性があり、社会的包摂性も備えています。どういうことか? 説明していきます。
2
しろうと @sirouto

また、日本は先進国の中で、高齢化が最も進んでいる。欧米では移民が入る人口増で、平均年齢も若返るが、日本にはそれが少ないからだ。

2020-07-16 23:19:24
しろうと @sirouto

で、高齢化した日本の人口構成も、情報や金融の停滞の原因になっている。し、中高年の(再)就職先として、観光も必要だろうと。

2020-07-16 23:21:37
しろうと @sirouto

「GAFA」の強さを見れば、日本にも「ITベンチャー」がもっと必要だと思うが、一方でITベンチャーの起業は、若者の特権という部分があるだろう。

2020-07-16 23:22:50
しろうと @sirouto

さらにもうひとつ、日本は東京一極集中だが、情報と金融の大企業(本社)は、ほとんど東京に集中している。「六本木ヒルズ」とかを考えればすぐ分かるだろう。

2020-07-16 23:25:15
しろうと @sirouto

情報と金融だけだと、東京一極集中の経済になる。そこで、地方にも金が落ちるのが、観光というわけなのだ。

2020-07-16 23:27:30
しろうと @sirouto

だから、観光が「労働集約」型で、「資本収益率」が情報や金融ほど高くない、というのは冷泉氏の指摘通りだが、「経済敗北主義」はさすがに言い過ぎだろう。

2020-07-16 23:31:20
しろうと @sirouto

さて、日本が観光に向いている理由を、もう少し列挙してみよう。

2020-07-16 23:32:46
しろうと @sirouto

日本が観光に向くのは、まず治安が良いこと。次に、国土が狭く人口密度が高いこと(大陸の国だと、都市移動に飛行機が要ることも)。

2020-07-16 23:35:09
しろうと @sirouto

国土が島が多く、山がちで海岸線が長く、大規模農業には向かないが、景色は良いので、観光資源になること。火山国であり、温泉もある。

2020-07-16 23:36:18
しろうと @sirouto

京都の寺社をはじめ、多くの文化・歴史遺産が残っていること(内戦が多い地域だと、戦火で消失したりする)。

2020-07-16 23:37:56
しろうと @sirouto

国土の地形が南北に長く、気候に多様性があること。これは、出身国によっては、暑さ寒さに耐えられない観光客がいるため。

2020-07-16 23:39:30
しろうと @sirouto

他の先進国と比較して、物価が安いこと。インバウンドの「爆買い」が生じる原因でもある。

2020-07-16 23:40:13
しろうと @sirouto

「マンガ、アニメ、ゲーム」などのコンテンツの輸出が、観光の宣伝にもなっていること。これは、アメリカへの観光と、「ハリウッド映画」の関係を考えれば、すぐ分かるだろう。

2020-07-16 23:41:42
しろうと @sirouto

……と、良い点を列挙してきたが、もちろん欠点もある。そのひとつが、「言語の壁」だ。欧米なら英語が通じる所、日本だと日本語だけで通じないというデメリットがある。

2020-07-16 23:43:06
しろうと @sirouto

この言語の壁は、地形などと違って人間の性質によるので、「英語教育」によって、ある程度は克服可能だろう。

2020-07-16 23:44:05
しろうと @sirouto

そして、この英語力は、情報と金融にも必要になる。欧米とくにアメリカがITの本場だし、国内市場が縮小して海外投資が必要になるから。

2020-07-16 23:45:44
しろうと @sirouto

情報、金融、観光は、世界経済の「グローバリゼーション」によって、有力化した産業。だから、一見別に見えて、今言った英語のように、共通する部分がある。

2020-07-16 23:47:08
しろうと @sirouto

演劇でたとえると、情報と金融が二枚目の主役だとすれば、観光は三枚目の脇役で、一見パッとしないが、今まで述べたように、「縁の下の力持ち」で、水面下で社会を支える部分がある。

2020-07-16 23:49:05
しろうと @sirouto

純粋に資本主義的に、利益率や利回りだけで考えれば、情報や金融が優秀なのは否定できない。が、幅広い消費喚起と雇用、それによる社会安定化など、社会全体から見ると、観光の良い点はたくさんある。

2020-07-16 23:51:30
しろうと @sirouto

今回、一番肝心な部分を、あらためて補強しておくと、やはり日本が「人口減少」だから、「観光立国」が有効ということだ。

2020-07-16 23:53:38
しろうと @sirouto

論点を足せば、観光客を増し、それを受け入れる観光施設を建てなければ、普通に考えて人口減少中などだから、日本中の地価が下がっていくだろう。

2020-07-16 23:54:45
しろうと @sirouto

地価と連動して株価なども下がっていくだろうし、そうすると株を運用している公的年金はどうなるのかなど、いろいろな分野に飛び火していく。

2020-07-16 23:55:30
しろうと @sirouto

だからもし、情報と金融に特化すれば、日本全体の経済は強くなるだろうが、経済格差は広がるし、中高年の失業者は余りまくるだろう。

2020-07-16 23:56:34
しろうと @sirouto

それを「自己責任」の一言だけで済ますのは、あまりに対象が広いし、酷ではないかとも思う。

2020-07-16 23:57:25
しろうと @sirouto

つまり、金を稼ぐだけなら情報や金融の方が強いが、観光には「公共事業」的な性質が強い。から、人口減少中の日本が、ソフトランディングするのに必要だろうと。

2020-07-16 23:59:01