1998年度後半の授業の変化の目次

私のブログ「kingstone page(新)」 http://kingstone3.seesaa.net/ のカテゴリ「過去の記事(1998年度後半)の目次です。
4
前へ 1 ・・ 9 10 次へ
kingstone @king1234stone

"職場では吹っ切れて開き直ってしゃべっている気はあるのですが、でも「あ、理解して頂けてないだろうな」とか思える時、何かボディーブローのダメージがたまっていく、という感じはあります。" 「過去の記事223(疲れ)」 kingstone3.seesaa.net/article/182529…

2020-07-16 09:24:04
kingstone @king1234stone

"「でも、いいの、いいの。言葉なんか知っていなくたって。理念のところについてはうちの学年がやっているいろんなこと、親御さんとの合意とか、それ、全て背景にあるんだから。言葉知らなくても実際にやってる」" 「過去の記事224(笑って元気が出たかな・・)」 kingstone3.seesaa.net/article/182529…

2020-07-16 09:28:08
kingstone @king1234stone

">地元でもこの研究会みたいなのがあったら飛んでいくのにな~。 作ってしまえばあ" "この方は地元で勉強会を立ちあげられ、今も地元に大きな影響を与えておられます" 「過去の記事225(ちゃうちゃう(笑) 自分の地域で勉強会作ったらいいですね)」 kingstone3.seesaa.net/article/182529…

2020-07-16 09:32:11
kingstone @king1234stone

"ほんとうに迷いながらやってます。もちろん全然満足できていません。何か勘違いしてるのじゃないか、もっとやらなければいけないことがあるんじゃないか、とかも思うこと多いです。" 「過去の記事226(疲れ2)」 kingstone3.seesaa.net/article/182529…

2020-07-16 09:37:27
kingstone @king1234stone

"でも、小学校の特別支援学級の先生や、通常学級で自閉症のお子さんを抱えておられる方が困っておられないかと言うと・・・私にはそうは思えないのですが" 「過去の記事227(特別支援学級の先生 通常学級の先生)」 kingstone3.seesaa.net/article/182529…

2020-07-16 09:42:15
kingstone @king1234stone

"「お金を使って選ぶ」という方法を取った場合は交代に選ぶということがおこらず、より好きな物を選べたみたいということなのね。この場合、「お金を使う」という経験が無い人も多いので、まずお金を使うことから教えていかれてます" 「過去の記事228(自己決定 選択活動)」 kingstone3.seesaa.net/article/182529…

2020-07-16 09:46:54
kingstone @king1234stone

"彼が「スイッチを押しまくったり」「ケーブルを引きちぎったり」という行動への対処に終われ、こちらがいろんなことを彼に楽しんでもらえるような設定を先回りして組むというところまで行けていなかった・・・ " 「過去の記事229(カードで要求 CDウォークマンを聞く)」 kingstone3.seesaa.net/article/182529…

2020-07-16 09:52:06
kingstone @king1234stone

わかりやすい書式を考えていますが、まだわかりにくそう。 文中にあるように、決定事項のところに「手立て、方法」があり、それをやってみての「ゴール」を書いてみるのが良さそう。 「過去の記事230(共通理解のための書式)」 kingstone3.seesaa.net/article/182529…

2020-07-16 09:56:44
kingstone @king1234stone

私もよく嘘(結果的にですが)を書いてしまいます。 「過去の記事231(うろ覚え 聞きかじり)」 kingstone3.seesaa.net/article/182529…

2020-07-16 10:00:21
kingstone @king1234stone

"「好き」と思える食べ物を指さしてこちらに何かを言ってもらいたそうにすることが出てきました。で「どうぞ」とか言うなり手を「どうぞ」とかいうふうに動かすと食べるのです" 過去の弊害ですね・・・ 「過去の記事232(許可?確認?指示? 指示待ちではないのか?1)」 kingstone3.seesaa.net/article/182529…

2020-07-16 14:03:41
kingstone @king1234stone

">いじわるして「行かなくてもいい」と言うと「自分で考える」と言って行ったりします。 うわあ、「自分で考える」ですか。いいですねえ。" 自分で考えるお子さんになってほしいですよね。 「過去の記事233(許可?確認?指示? 指示待ちではないのか?2)」 kingstone3.seesaa.net/article/182529…

2020-07-16 14:08:21
kingstone @king1234stone

"青年期・成人期だけでなく幼児や学童にでも当てはまるところがたくさんあるし、自分の学年の実践を思いだしながら「あ、ここが足りなかった」「わっ、この通りやなあ」とか思いながら読み、ちょっと涙が" 「過去の記事234(青年期・成人期の自閉症-その理解と援助-1)」 kingstone3.seesaa.net/article/182529…

2020-07-16 18:07:05
kingstone @king1234stone

過去の「昼間一時保護」について。今は「ショートステイ」とか「放課後等デイサービス」とかに機能が移っているのかな。 「過去の記事235(地域のレスパイトの一部)」 kingstone3.seesaa.net/article/182529…

2020-07-16 23:37:33
kingstone @king1234stone

"自閉症の方の気持ちや感情を読むことができないとすれば、それはこちらが自閉症の方に対して「自閉症」になっている、と言ってもいいのではないか、という感想を持ちました" 「過去の記事236(青年期・成人期の自閉症-その理解と援助-2)」 kingstone3.seesaa.net/article/182529…

2020-07-16 23:44:29
kingstone @king1234stone

"全部まとめて同じようなもん、みたいなとらえ方をするんですが、「文脈(流れというか状況というか)を考えて適切かどうかを考えてみる」ということを教えて頂きました。" これは「過去の記事232」からの続きですね 「過去の記事237(許可?確認?指示? 文脈で考える)」 kingstone3.seesaa.net/article/182529…

2020-07-16 23:50:17
kingstone @king1234stone

"自然な形で残したい時は残しているようです。また「全部のこす」「ほとんどのこす」ということはなく、逆に「ぜんぶ食べる」か「ほとんど食べる」になっています。また食べる時間もせかさずとも早くなってきています。" 「過去の記事238(C君への給食指導・その後)」 kingstone3.seesaa.net/article/182529…

2020-07-16 23:54:54
kingstone @king1234stone

"この学年、2年間担当して来たのですが、後半の半年でいろいろなことが大きく変わりました。ある意味でそれまでの1年半がたいへん申し訳ないです。で、私自身はもう前の形に戻ることはできないと考えています" 「過去の記事239(TEACCHは日本では「無理」?1)」 kingstone3.seesaa.net/article/182529…

2020-07-16 23:58:43
kingstone @king1234stone

本物の包丁を使いたがるという話 "この場合は(人により場合によりだろうけど、この場合は)本物を危なくないように使えるようにさせたげるのが一番じゃないでしょうか。実際にやる時に練習させたげるわけですね" 「過去の記事240(危ないクッキング)」 kingstone3.seesaa.net/article/182529…

2020-07-17 00:01:41
kingstone @king1234stone

いろんなお子さん(重度と言われていたお子さんも)表現してくれるようになっていきました。 「過去の記事241(初めてカードで表現)」 kingstone3.seesaa.net/article/182529…

2020-07-17 00:05:51
kingstone @king1234stone

"私、いろんな療法とりあえずは否定しません。ただ「この療法は私には無理、ようしません」というのはあるもんなあ・・・" 「過去の記事242(TEACCHは日本では「無理」?2)」 kingstone3.seesaa.net/article/182529…

2020-07-17 00:08:57
kingstone @king1234stone

"よくカードを使ったりしているとロボットを作っているように思われます。実は私もそうかなあ、と思ってたんだけど、やってみるとそうじゃないんですよね。きっかけにすぎない、って言うか、その後で人間関係も十分できるというか" 「過去の記事243(自主研修会2回目)」 kingstone3.seesaa.net/article/182529…

2020-07-17 00:13:22
kingstone @king1234stone

"A君とやってみると興味深そうに一生懸命やっています。でそれを後ろで見ていたC君もすごくやりたそうにしています。C君は予定してなかったのですが、急遽やることにしました" 時間としては「ちょっと」だけです。 「過去の記事244(玉のれん作り 課題学習の教材)」 kingstone3.seesaa.net/article/182529…

2020-07-17 06:42:26
kingstone @king1234stone

望月昭さんの総論から "要求言語行動に文字通り対応しようとするなら(本当に教えようとするなら)、周囲の人間は、本人が選択(要求)できる、現実の者や事(強化刺激)を用意しなければならないのである" 「過去の記事245(応用行動分析学入門(ぞくぞくするぜい)1)」 kingstone3.seesaa.net/article/182529…

2020-07-17 06:47:50
kingstone @king1234stone

"新人Aさん、残す時に使うゴミ箱の実物をC君のを目の前に持って来てあげると、C君、それまでの混乱状態が嘘みたいににっこりしてしゅうまいをゴミ箱へ" A君は、吐いたのに、また自分で挑戦。 「過去の記事246(残せてとても嬉しそうな顔 自分で挑戦する)」 kingstone3.seesaa.net/article/182529…

2020-07-17 06:53:27
kingstone @king1234stone

"この本、まだ総論しか読んでないけど(仕事がいっぱい(涙))ほんと頭の中をすっきりさせてくれる効用がありそうです" 「過去の記事247(応用行動分析学入門(ぞくぞくするぜい)2)」 kingstone3.seesaa.net/article/182529…

2020-07-17 06:59:32
前へ 1 ・・ 9 10 次へ