ジンバブエのハイパーインフレについて printing moneyかLand Reallocationか

結論から言うと、printing money、というか、財政拡大それ自体をハイパーインフレの主要因として位置付けるのはかなり誤謬含み。
6
モモスケ@クソポジメイカー @momosuke4989

そういやジンバブエみたいなハイパーインフレってMMT的にはどう説明するんだろうか

2020-08-22 21:16:25
木村 優 / Kimura Yu 🌅 @KimuraYu45z

@momosuke4989 あれは暴政により国内の生産能力が破壊されつくしたから、で説明はつきますね。

2020-08-22 21:17:32
Masataka Eguchi @maseguchi

@KimuraYu45z @momosuke4989 ジンバブエについては、こちらのビル・ミッチェルのブログのGosmanというハンドルネームの方のコメントが参考になるかなと。ジンバブエの財務省の方に話を聞いたときも、大体こちらの方と同じ見解でした。bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=3773#c…

2020-08-22 22:25:37
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@maseguchi @KimuraYu45z こちらですね。あっさり要約すると、 ・退役軍人への給付や、国営企業への資金注入といった、過剰な通貨発行によって反応的にインフレや通貨安が進んでいたのではないか。 ・ジョン・ロバートソンのようなジンバブエのエコノミストを参照すべし。 との趣旨です。 pic.twitter.com/SNqXa270nF

2020-08-22 22:37:09
拡大
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@maseguchi @KimuraYu45z 一方で、こうした反論コメントも。 ・当のジョン・ロバートソンの主張を見ても、フォーカスされているのはLand Reormsによる農業生産性低下の問題で、通貨発行等への言及は限定的。 ・通貨発行を禁止すれば定義上HIはなくなるかもしれないが、結局は実物的問題はそれでは全く解決されないだろう。 pic.twitter.com/sTS4ijcDyR

2020-08-22 22:41:47
拡大
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@maseguchi @KimuraYu45z Gosmanが挙げたジョン・ロバートソンの分析は、むしろMitchellの分析を概ね支持するものではないか、とまで皮肉られてますね。 twitter.com/motidukinoyoru…

2020-08-22 22:43:21
木村 優 / Kimura Yu 🌅 @KimuraYu45z

@motidukinoyoru @maseguchi このへん、不勉強でした。ジョンロバートソンの一次ソースなど探してみます。皆様ありがとうございます!

2020-08-22 22:46:29
Masataka Eguchi @maseguchi

@KimuraYu45z @motidukinoyoru ジョンロバートソン氏の文献は読んでないのですが、こちらのダラス連邦準備銀行のレポートが参考になると思います。dallasfed.org/~/media/docume…

2020-08-22 22:55:52
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@KimuraYu45z @maseguchi John Robertson(2011) "A Macroeconomic Policy Framework for Economic Stabilization in Zimbabwe" link.springer.com/chapter/10.105… 無料だとプレビューまでしか見れませんが、やはり経済資源の強制移転といった愚策が実物面に与えた影響がフォーカスされています。

2020-08-22 23:00:57
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@KimuraYu45z @maseguchi もちろん、そうしたサプライサイドの崩壊に対して、それに対するその場しのぎの補填として財政拡大が選択され、一層泥沼化した様が、ハイパーインフレーションとして観測されたという次第なのでしょうが、この事例を以って財政赤字一般を批判するのはかなり厳しいでしょう。 twitter.com/motidukinoyoru…

2020-08-22 23:02:43
木村 優 / Kimura Yu 🌅 @KimuraYu45z

RTどちらも参考にどうぞ。 供給能力説と貨幣供給説、二律背反でないので、その組み合わせで起こったと考えるのが丸いかもしれない

2020-08-22 23:04:05
Masataka Eguchi @maseguchi

@KimuraYu45z むしろ原因と結果が完全に一対一対応なわけもなく、寄与度の問題だと思うんですけどね。ジンバブエの方のプレゼン資料によれば、こんな感じでした(転載許可をとっています)↓ pic.twitter.com/ztvPE03wcG

2020-08-22 23:15:53
拡大
木村 優 / Kimura Yu 🌅 @KimuraYu45z

@maseguchi >寄与度の問題 まさに完全におっしゃる通りと思います。 しかし、識別に骨の折れそうな項目がずらりですね… このローマ数字リストの順番は、寄与度の降順を意味しないという理解でよいのでしょうか?

2020-08-22 23:20:25
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@KimuraYu45z @maseguchi 江口先生のピックアップしたレポートは読んでてちょっとまずいなと思ってて、というのは、マネーサプライと物価の並行上昇だけを以って、貨幣数量説を正当化している点ですね。 (根拠として引用しているのがミルトン・フリードマンの箴言だけといういささかお粗末な状態) twitter.com/maseguchi/stat…

2020-08-22 23:21:01
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@KimuraYu45z @maseguchi レポートの主張の杜撰さは、レポート自身のこのグラフでオチている印象もある。 レポートはこのグラフを以って単に「物価上昇率とマネーサプライ増加率は連動している」で済ませているんですが、物価上昇率の方が先行している事実について一切留保していない。 pic.twitter.com/CtyumTpkNp

2020-08-22 23:26:21
拡大
Masataka Eguchi @maseguchi

@KimuraYu45z 定量分析をやっているわけではないので、その方の主観による優先度だと思います。よく持ち出される論点なので、供給破壊とマネープリントのどちらが先に起きたのかと尋ねたところでは、マネープリントが先だと言ってました。2000年のFTLRPより、1997年のブラックフライデーが転換期の始まりだと。

2020-08-22 23:26:24
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@KimuraYu45z @maseguchi レポートは外生的貨幣供給論的に考察しているので因果が転倒しているんですよね。 実際には逆で、生産体制破壊によるインフレによって必要な支出が増加したから、貨幣需要が増加して、内生的に貨幣供給が増加したにすぎない。(それこそ、経済危機補填のための財政政策とか) twitter.com/motidukinoyoru…

2020-08-22 23:28:06
木村 優 / Kimura Yu 🌅 @KimuraYu45z

@maseguchi ありがとうございます!マネープリントが火種で供給破壊が爆薬という認識でさっきまでいた(爆薬のウェイトは今考え整理中です笑)ので、順番の認識は合っていたみたいです。

2020-08-22 23:30:19
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@KimuraYu45z @maseguchi twitter.com/motidukinoyoru… でも整理したように、Land reallocationによる経済的破綻を財政的に取り繕おうとして、結果的に泥沼化した様子がHIとして観測されたに過ぎないのであって、ここで財政政策・通貨政策をHIの病態の中心に据えようとするのはいかにもmisleadingかと。

2020-08-22 23:31:12
Masataka Eguchi @maseguchi

@KimuraYu45z そういうことだと思います。ハイパーインフレというのは一斉にマネーを消費財に対して使うことで起きる以上、マネーをみんなが保有してないと起こり得ないし、供給が安定していれば一斉に消費財にマネーを使うような機会もまず生じませんからね。

2020-08-22 23:36:11
木村 優 / Kimura Yu 🌅 @KimuraYu45z

@motidukinoyoru @maseguchi そうですね、供給破壊に重きをとるのがsimplisticであると同時に増刷に重きをとるのもsimplisticであるという(日和っていると言うこともできるが)認識に今なっています。

2020-08-22 23:38:02
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@KimuraYu45z @maseguchi Land reallocationによる生産破壊に対して、その場しのぎの財政的補填で対応した結果「追い銭」的にハイパーインフレが起きたのだから、そこで仮に、財政的補填をやらずに緊縮に走ったとして、問題の大部分は(特に実物的には)解決しなかっただろう、というのが妥当なビューと思います。

2020-08-22 23:44:42
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@maseguchi @KimuraYu45z printing moneyが先といっても、単に「HIより時系列的に前に退役軍人給付やCongo Civil Warへの拠出といった財政拡張があった」というだけで、明らかなインフレ加速が生じるのはそれよりもずっと後ですから、そこをHIに直接結びつけようとするのは無理があるかなと。 twitter.com/maseguchi/stat…

2020-08-22 23:57:28
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@maseguchi @KimuraYu45z 退役軍人給付は1997年、Congo Civil Warへの拠出は1998年、一方で、指標上でインフレが明らかに加速するのは2000-2001年以降ですからね。 時系列的には、どうしても同時期のLand Reallocation、もし遡るとしても1999年干魃による貿易悪化が限度ではないでしょうか。 pic.twitter.com/C988MWw8cU

2020-08-23 00:10:31
拡大
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@maseguchi @KimuraYu45z データからさらにわかるのが、HI発生以前の財政政策が、HIをきたすマネーサプライを用意したわけでもないというところですね。 HIの「後」にマネーサプライ増加は加速するので。 これはあくまで実物要員での物価高騰が「先」で、それに後追いして貨幣需要が増えた為。 twitter.com/motidukinoyoru…

2020-08-23 11:00:33