モラハラ浮気バツ3男の父を見て学んだ『「自分が可愛そうだから」を免罪符にするロジックに囚われると幸せになれない』

考えさせられる
419
小咲もも @mangakakuhito

読んだ人にとって何かヒントになるような、そんな話が書けたら良いなあと思っています。 たまに偽スピリチュアルやマルチ商法、高額自己啓発セミナーなどの批判をすることがあります。話が長いです。我愛台湾!

kosakimomo.hatenablog.com

小咲もも @mangakakuhito

今日は、父の話と、「Twitterで気をつけて欲しいこと」のお話をします。 もう何度も書いた話だけども、私の父はモラハラ浮気男で、バツ3です。 父は赤ちゃんの時に両親が離婚し、母親のいない環境で育ちました。

2020-10-13 09:17:45
小咲もも @mangakakuhito

父を育てた親族たちは、いつもいなくなった母親の酷い悪口を言い、「お前は母親から見捨てられた、可哀想な子だ」と言いながら、父を甘やかしました。 どのぐらい甘やかしたかと言えば、父が電車を好きだった子供時代、定期を買って毎日電車に乗せたというエピソードがあるぐらいです。

2020-10-13 09:17:45
小咲もも @mangakakuhito

そんな父がどうなったかと言えば、常に自分を「可哀想だ」という意識が抜けない人間になったのでした。 さらに、家族から大切にされても、「自分は可哀想だ」という意識が常にあるため、それに感謝できない人間になりました。 おまけに、自分は可哀想だから許されるという意識で、人の気分を害すること

2020-10-13 09:17:46
小咲もも @mangakakuhito

をしたり、自分が見捨てられないか確認するために他人を試すような行動をする人間に育ちました。 父は、誰かに自分の落ち度を指摘されると「自分はどれだけ可哀想な人間か」をアピールし出します。そうすると、相手に口出しされずに済むことをわかっているからです。

2020-10-13 09:17:46
小咲もも @mangakakuhito

問題が起きた時は、相手のことを無理矢理加害者に仕立て上げます。 しかし、不思議なことに、父は「嘘をついている」と自覚していません。 彼に存在するのは、「自分に不快な感情がある時、常に自分は被害者である」という方程式と、 また、自分は不憫だから、少し話を盛っても良いという甘えです。

2020-10-13 09:17:46
小咲もも @mangakakuhito

父は本当は、心根の優しい人です。 繊細で、傷つきやすい人でもあります。 ただ、その優しさを上手に表現できる方法と、心が傷ついた時にどうすればそれを消化できるかを教わらずに育ちました。 幼少期の父が必要としていたのは、可哀想という言葉や、過剰な甘やかしでは無かったと思うのです。

2020-10-13 09:17:47
小咲もも @mangakakuhito

彼が必要としていたのは、悲しみを感じた時、それに寄り添ってもらうことでした。 また、自分がどんな感情を抱いたとしても、それは他人を傷つける免罪符にはならないと教えてもらうことでした。 そして、「あなたはいろんな人から愛されているよ」と気づかせてもらうことでした。

2020-10-13 09:17:47
小咲もも @mangakakuhito

私もかつては、父に影響されて、自分を可哀想だと思っていました。 でも、今はそう思うのは辞めました。 自分を可哀想という言葉に当てはめても、何の解決にもならないし、目の前にある幸せにも気づき辛くなるし、悲しみもちっとも癒えないからです。 自分を可哀想と思いたくなる時は

2020-10-13 09:17:47
小咲もも @mangakakuhito

「ああ、私は悲しいと感じているんだな」と言い換えて、その悲しみをどうすれば消化できるか考えます。 長くなりますが、どうしてこんな話をしたかというと、 現代は、誰かを「可哀想」と当てはめようとする人たちがたくさん存在しています。 そのロジックは、一見魅力的なんです。

2020-10-13 09:17:48
小咲もも @mangakakuhito

そこに当てはまれば、自分は何の努力もしなくていいし、何をしても許されそうだし、「悲しい」という感情を消化せずに、『免罪符』としていつまでも握りしめることができそうだからです。 でもそのロジックの中で生きると、幸せにはなれないんです。

2020-10-13 09:17:48
小咲もも @mangakakuhito

知っておいて欲しいのは、「可哀想」のロジックを使う人たちが、なぜそれを使うかです。 父の親族たちがその言葉を使った時、母親の悪口を吹き込んだ時、彼らは父を不幸にしたいとは思っていなかったでしょう。 彼らは父を愛したけども、それ以上に「支配欲」があったのではないかと、私は思います。

2020-10-13 09:17:48
小咲もも @mangakakuhito

彼らは父を「可哀想」という檻に閉じ込めたのです。 そして、悲しみを消化することではなく、それを恨みとして母親にぶつけることを教えました。 そうしても、ちっとも幸せにはなれないのに。 しかしそうすることで、彼らは父に自分たちこそが父を守る存在だという意識を擦り付けることができました。

2020-10-13 09:17:48
小咲もも @mangakakuhito

可哀想という言葉を誰かにかけたくなるとき、「支配欲」の他にもう一つのパターンが存在することがあります。 それは、本当は優越感を抱いているのに、その優越感を見ないふりをするために、「可哀想」という言葉を使うケースです。 私も時折、他人に対して「可哀想」という言葉を使いたくなる時、

2020-10-13 09:17:49
小咲もも @mangakakuhito

自分が優越感を抱いてないか、相手のことを下に見ていないか省みます。 優越感から来る「可哀想」という言葉は、悲しみから立ち上がろうとする人々を、踏み潰すような言葉です。 一見相手に寄り添っているように見えて、それは相手の気力や体力を奪ってしまうのです。

2020-10-13 09:17:49
小咲もも @mangakakuhito

しかし、自分の中では、「可哀想」という言葉をかけられる、不幸な存在に同情できる自分は優しくて崇高な存在なのだというイメージが出来上がります。 そして、自分は清らかな善人であるという幻想の中で生きられるのです。

2020-10-13 09:17:49
小咲もも @mangakakuhito

勿論、支配欲や優越感無しに、純粋に相手を不憫に思ったから、「可哀想」という言葉が出てくることもあるでしょう。 特に「悲しい」という感情を共有するほど近しくはない存在が不憫な目にあった時や、自分には想像もつかない悲しみに対して、「可哀想」という言葉を使うこともあります。

2020-10-13 09:17:49
小咲もも @mangakakuhito

「可哀想」という言葉の全てが悪いわけではありませんが、この言葉を誰かに使いたい時、少し立ち止まってみて欲しいのです。 彼らが本当に必要としているのは、可哀想と言うレッテルを貼られることではなく、怒りを増幅させることではなく、どうすれば立ち直れるかを共に考えることではないですか。

2020-10-13 09:17:50
小咲もも @mangakakuhito

また、誰かの「可哀想」という言葉にすがりたくなる時、その言葉をかけている存在が、自分を支配しようとしていないかを考えてみてください。 なぜ、こんなことを書くかというと、Twitterでは、この可哀想のロジックに怒りの感情を込めた文章は、非常にバズりやすいからです。

2020-10-13 09:17:50
小咲もも @mangakakuhito

自分でも想定外なくらいバズってびっくりしてます。 私が「可哀想」から抜け出したきっかけの話を、前のブログに載せてるので、よければ読んでみてください。 ameblo.jp/kosakimomo/the…

2020-10-14 11:59:17
リンク ameblo.jp トラウマの乗り越え方|小咲もものブログ kosakimomoさんのブログテーマ、「トラウマの乗り越え方」の記事一覧ページです。
小咲もも @mangakakuhito

また、今のブログにも、悲しみを消化することについて、参考になりそうな話を書いてますので、よければ読んでみてください。 kosakimomo.hatenablog.com/entry/2020/04/… kosakimomo.hatenablog.com/entry/2020/04/… kosakimomo.hatenablog.com/entry/2020/05/…

2020-10-14 11:59:18
リンク 感情の考察、日常の幸福 [理論]感情と思考の違い - 感情の考察、日常の幸福 人が、感情を否定してしまう理由に、「思考との違いを知らない」というものがあります。 それではそもそも、感情と思考の違いとはなんでしょう? その前に、人は認知において、このようなステップを踏むと、私は考えています。 例えば、失恋した女性がいるとすれば、 このようなステップをふむこともあれば このようなステップをふむことも、あります。 どちらも、失恋という事実は同じですが、その後の行動は大きく違いますよね。 恐らく前者の人は、周りを不快にさせるので、周りからは煙たがられ、一層不幸になっていくでしょう。そしてい 1
リンク 感情の考察、日常の幸福 [理論]感情と思考の見分け方 - 感情の考察、日常の幸福 前回の記事で、感情と思考との違いについて話したのですが、 では、今自分の中に浮かぶ気持ちや意思が、感情なのか思考なのかは、どうやって見分ければ良いのでしょう? まずは順に、その特徴を見ていきましょう ★感情 感情は、心から自然と湧き上がるものです。 自分でどんな感情を持つかは、コントロールできません。 コントロールしようとすると、心が否定されたように感じ、辛くなってしまいます。 その代わりに、一時的なものなので、抱いた後は自然と小さくなって(或いは消えて)いきます。 また、言葉で表すときは、形容詞(悲しい
リンク 感情の考察、日常の幸福 [エッセイ]悲しむ時間を与える、ということ - 感情の考察、日常の幸福 私には3歳の娘がいるのだが、子育てをしていると色々と気づかされることがある。 娘は幼い頃の私と同じで感受性が強く、些細なことですぐに泣く。 私も未だに些細なことで落ち込むことも多いが、世間の荒波に揉まれて今では神経が図太くなったので、娘を見ていると 「ああ、私も同じようなときに落ち込んだなぁ・・きっと今こう感じてるんだろうなぁ・・」 と思い出されることは多い。 例えば、去年映画館でやっていた人気キャラクターに会えるイベントで、係の人に「(そこにいると)危ないよー」と言われたとき。 娘は泣き出してしまった。
1 ・・ 4 次へ