Nゲージ 国鉄都会型レイアウト建設記 (27)

第2地下ヤードと地下路線変更部 (その1)
1
戸田プロダクション @TodaProduction

今日の作業は平行四辺形台枠の右端、21ミリ合板をツライチに落とし込む加工。先日ついつい手抜きして「梁」のみとしたところ、やっぱり平面が欲しくてやり直し。この部分の連結ボルトはビスとナットの向きを入れ替えることにする。 pic.twitter.com/NMbae3PEBc

2020-11-17 18:17:31
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

おっしゃ、上出来! (^_^) 本日の作業はここまで。 pic.twitter.com/HP2N7E38aB

2020-11-17 18:19:02
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

今日は手前に引き出していた平行四辺形台枠の外側から転び止めにビスを打ったあと、台枠を元の位置に戻して連結ボルト12本を締め上げた。これでようやく平面ツライチ加工の完成。 pic.twitter.com/ZcZtiLJgLe

2020-11-18 16:17:54
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

朝から長さと太さの違うネジを仕分けしている… pic.twitter.com/KUVGHT21EB

2020-11-19 09:16:43
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

45ミリねじ20本、ここまで打ったところでバッテリ切れ (^_^;) pic.twitter.com/HyecbIcYit

2020-11-19 10:42:19
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

うむ、ビスを打つには意外と悩ましい位置関係ではある (^_^;) pic.twitter.com/DB4gkLa4wN

2020-11-19 10:54:35
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

いよいよ仕立線路盤をネジ止め固定。思った通り、両端を台枠のフチにピッタリ合わせてネジ止めすると、中央部で僅かに台枠のフチと合わなくなる。これは平行四辺形台枠の真ん中が太鼓みたいに膨らんで直線が出ていないからだと思う。台枠は補正出来ないので、路盤の方をじわーっと曲げて誤魔化した。 pic.twitter.com/vLixJahtju

2020-11-19 15:00:09
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

仕立線路盤は、上面ではなく底面を基準としたセンターからわずかに手前側にオフセットした位置に30ミリネジを斜めに打ち込み固定した。つまり、ネジはすべてツライチに落とし込んだ合板ではなく台枠側板の方に喰い込んでいる (はず)。 pic.twitter.com/1onco1BAkP

2020-11-19 15:04:57
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

開放ピット線路の固定は「両面テープ?それともボンドGクリア?」とか色々考えたが、他の地下線路と同様いつでも容易に外せるよう、2.4×13mm ネジで固定することにした。傷付けたくないのでポンチ打ってボール盤で 3mm 穴を開口。大工仕事ばかりじゃなく、少しは「模型っぽい」工作もせねばならぬ。 pic.twitter.com/UAGVHB2xsG

2020-11-19 15:18:50
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

嬉し恥ずかし (#^_^#)、開放ピット線路のネジ止め固定。1枚当たり真ん中1本 (両端のみ2本)、合計12本のビスでカチッと良い感じに固定出来た。 pic.twitter.com/869boU4jIB

2020-11-19 16:59:03
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

本日の作業はここまで。この写真を見ると10日ほど前の写真とまったく同じに見えるかも知れないが、その認識は大きな大間違いだ。両者の完成度は天と地ほど違う w。 pic.twitter.com/WBeupjd4Hr

2020-11-19 17:05:30
拡大
城南島模型館 @Tigers080808

@TodaProduction たくさんの「ネジ打ち」などの作業ご苦労様でした。

2020-11-19 18:59:24
戸田プロダクション @TodaProduction

@Tigers080808 有り難うこざいます。もし城南島模型館さまからネジ打ちなどご用命を賜りましたら喜んで承ります (^_^)。

2020-11-19 19:14:04
戸田プロダクション @TodaProduction

本日のレイアウト工事。 仕立線の路盤をネジ止めした途端に、今までずっと作業台として使ってきた台枠の手前部分が全然使えなくなってしまい、コルク切ったり貼ったりするのにメチャクチャ往生つかまつった。ホント、作業効率がガラッと違う (^_^;)。 pic.twitter.com/C9UbShTBqC

2020-11-20 18:43:05
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

お陰でフレキ先端に ST-3 の固定枕木を継ぎ足す加工は、フレキが1800ミリのロングレールだったこともあって、わざわざ別室で行なわざるを得なかった。これは早急にレイアウト部屋を掃除して作業場所を確保せねばならぬ。 pic.twitter.com/HUGiMLNZl7

2020-11-20 18:48:11
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

Tortoise のピアノ線を「捻れなく」曲げるための治具をこしらえている。ユニクロナットに穴開ける時にドリル刃2本も折っちゃって (>_<;) 3本目でようやく成功した。前途多難。 pic.twitter.com/NnWn98n9ks

2020-11-23 13:44:48
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

これで完璧かどうか?判らんが、とりあえず試作品が完成。ちょっと使い方にコツが要るが、少なくとも角度が緩い方を曲げる時に「捻れなく」曲げることが出来る。数本曲げてみたけど、概ね具合は良さそうだ。 pic.twitter.com/UT3d9FboEj

2020-11-23 14:35:20
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

エポキシ完全硬化をもって完成とする。使い勝手は良好。 (…ドリル刃2本、思えば尊い犠牲であった (^_^;)) pic.twitter.com/6j29fxcibx

2020-11-23 21:10:36
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

地下ヤード入り口のカーブ路盤をネジ止め固定。思った通り、接続部分はネジ止めによるテンションが効いて微動だにしなくなった。 pic.twitter.com/PU9oRIgyY4

2020-11-23 17:23:46
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

またまた大汗かいてレイアウト部屋の大掃除。現時点で使っていない路盤を一旦すべて隣の蔵の奥に移動させた。 いつか必ず使ってやるからそこで待ってろ。 pic.twitter.com/jSYaOzYsJt

2020-11-26 15:15:26
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

バタバタ大騒ぎしてようやく第1地下ヤードの上が綺麗に?なった。しばらくここを作業台として使うつもり。 pic.twitter.com/dMw5qk9oyE

2020-11-26 15:22:35
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

作業台が確保出来たので、今夜のうちに面倒くせぇコルク貼り作業をやっつけた。 pic.twitter.com/Jrn3QhgNEs

2020-11-26 21:02:24
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

よっしゃ、本日の作業はここまで。 例によって汗びっしょり (なんでかなー?(^_^;))。 pic.twitter.com/Lkk7APLzir

2020-11-26 21:04:27
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

あーあ、また「仮」線路を繋いじゃったよ、この人…(^_^;)。 pic.twitter.com/nSgUuVEgnk

2020-11-27 11:32:07
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ちょっと悩ましい問題が発覚。ロマンスカーのパンタグラフが、路線変更部から第1地下ヤード行き路盤の裏面に触れるか触れないか?くらいギリチョンになってる。たぶん少しボディが浮いてるからだと思うが、ここのクリアランスはやはり少し気になるところ。 pic.twitter.com/V3ydP8jyAg

2020-11-27 14:27:56
拡大