父親「学ぶことの目的は覚えることじゃない。"学んだ時に何を考えたか" が大切だ」

学んだときに何を考えたか? これがあってはじめて単なる記号が意味のある「何か」になるんでしょうね。  _(:3 」∠ )_
333
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto) @keiyou30

大学生の時に歴史を勉強しようと思い立ち、本を色々読んだものの全然覚えられず悩んでいたら、父から「覚えなくていい。学ぶことの目的は覚えることじゃない。"学んだ時に何を考えたか" が大切だ」と言われた。当時は全くピンと来ず、知識として定着しないと意味ないじゃないかと反発心もあった。

2020-11-16 23:36:43
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto) @keiyou30

大人になってアウトプットの機会が増えると、やっとその意味が分かり始めた。誰かに何かのメリットをプレゼンするとか、我が子に何かを教えるといった場面での頭の動きの滑らかさ、使う言葉の豊かさ、思考の奥行きのようなものに「これまでどれだけ色々なことを考えてきたか」は現れる。

2020-11-16 23:37:49
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto) @keiyou30

学校での学びは「試験で高得点を目指して知識を暗記する」という行為に矮小化されがちであるが(むろんその価値も否定はしないが)、本来学びの効果というのは、人生の遥か先の未来で、目に見えにくい形でもたらされるものなのだろうと朧げながら思う。依然「朧げながら」の域を出ないのではあるが。

2020-11-16 23:40:07
まむ @HaHa_MMm_

@keiyou30 私は今高校生ですが、本当にそうだと思います。 何かを観察して「これ不思議だなあ」って思うことが増えて、どうしてだろうって考え続けてると、いつか自分の答えが見つかって。それをふとした時に知人と話してみると新しい発見があって。そういう時間とか学びこそ意義あるものだと思います。

2020-11-17 17:15:44
まむ @HaHa_MMm_

@keiyou30 だから学校の勉強はちょっと外れてるなあって思います。知識を与えて、その知識を使って考えることを促す場であるべきだと思います。 正直、テストは成績をつける以外の意味はないと思っています。 だから、人間に優劣をつけるのもおかしい事だなあって思います。

2020-11-17 17:18:38
chica @harb870

学んだときに何を考えたか? なるほど。 これがあってはじめて単なる記号が意味のある「何か」になるんでしょうね。 twitter.com/keiyou30/statu…

2020-11-17 18:02:00
ソーシ @soshi_moon

考える事が大事…そうなんだよね、うん でもその考える事をすっ飛ばして、とりあえず暗記暗記…って 考える事を身に付けなければ twitter.com/keiyou30/statu…

2020-11-17 14:56:13
MR. BIG @Kazuma_Kitamura

英語学習の市場というのはすごくて、英語力を上げるには「単語を覚えて語彙を増やす」「文法を理解して使いこなせるようにする」「量に触れて実践経験を積む」ということしかないのだが、「なんとかそれをやらずにできない?」という願望により新しい学習法が生まれ続ける…😇

2020-11-16 20:34:49
林 信長 @H_Nobunaga

どんな学問にもいえることなんだけど、学問というのは学習方法を自ら定める、ということ自体が、すでに学問の解釈に入ってるどころか、その中核になる。アプローチの方法を「自分なり」に導き出すことに時間をかけるのは、ムダではないどころか、きわめて重要なプロセス。参考書に頼ってはだめ。 twitter.com/Kazuma_Kitamur…

2020-11-17 10:01:08
数学市民@Mathpedia運営 @Infinity_topoi

都内の某中学受験塾で働いていた時、ある先生がノートを「取る」子をよく注意していた。「ノートを取るな!まず話を聞いて重要だと思ったところをメモれ!」と。確かに成績が悪い子には、授業でリアルタイムの話を全然聞かずに、半周遅れの黒板を写して「綺麗なノート」を作っている子がたくさんいた。

2020-11-10 23:32:51
めづさ 🍶 酒を愛づるクラゲଳ 全国日本酒めぐり @medusake

@keiyou30 @Dr_yandel 学校やセミナーで、板書やパワポを書き写したり、先生の発言をノートするより、その時に感じたこと、考えたことをメモする方が、役に立ちますね。。

2020-11-17 06:51:03
三角男 @ririnanaha

@medusake @keiyou30 @Dr_yandel 資料集やデータブックに自分で書き込んだものには凄く価値があります。後々読み返した時に“解読”できる字で書くのも大事。

2020-11-17 10:37:28
めづさ 🍶 酒を愛づるクラゲଳ 全国日本酒めぐり @medusake

@ririnanaha @keiyou30 @Dr_yandel まさしく! 教科書や資料はエビデンスとして重要だけど、それはみんなの共有財産。 書き込んだものは、自分だけのもの。 たしかに、ヘビがのたうったような字だと、あとで読めませんね🐍

2020-11-17 10:55:23
フィロル@2y+3m @DoasUver

学ぼうとしないと、学べないっていうことでもありますよね。 社会はあまり得意ではなかったけど、授業に直接関係ない社会に関する雑学を聞くのが楽しくてちょいちょいノートの端にメモしたりしてました。 後から「え、そんなこと言ってた?」と友達に言われることもよくあったなぁ。 twitter.com/keiyou30/statu…

2020-11-17 17:52:29
かずきん @kazukin204

勉強ノートのページの隅にでも、「自分が何を考えたか」ってこと記述してけば知識の浸透も全然変わってくるのかな…今後、勉強する時に活用してこ。 twitter.com/keiyou30/statu…

2020-11-17 02:40:17
ちゃか@ぽこ【経済ブログ完結】フォロバ希望 @chacapoco2000

なるほど、そうだと思う。 学校の勉強は考えるための素材。 学校で習う内容は「目次」として 役立つから無駄にはならないが、 目次を読んで終わる読書はない。 twitter.com/keiyou30/statu…

2020-11-17 14:26:24
黒山 @ku6yama

覚える部分について最低限度以上の詳細はネットを使うことで補完が容易にできる現代だからこそどう考えるかやどう読み解くかというところがより重要になってきているんだろうなあ twitter.com/keiyou30/statu…

2020-11-17 21:41:03
S I E @SIEameblo

大学時代に『覚えるまでは必要ない。必要なのは、辞書を引ける能力、資料を探し出せる能力だ』、って言われたのを思い出してみたり。何の辞書を引けばいいか、どの本にその情報が載ってるか。それがわかるってのは結構な能力。 twitter.com/keiyou30/statu…

2020-11-17 17:29:30
っㄘゃ @tuba_shikishima

これは大学のテストが“資料持ち込み可”であることを知ったときに実感したな。 中高の日本史テストは暗記力と流れの把握が勝負だけど、大学というか学問は全く次元が違う。 詰め込んだ知識じゃなくて、自分がどう考えて解釈したかが問われていた。むしろ、社会ではそれが求められていたし。 twitter.com/keiyou30/statu…

2020-11-17 18:02:15
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto) @keiyou30

何かを真剣に学んだことのある人は誰しも「分かったような気になるフェーズ」の存在を知っているし、その後に「無知を自覚し "分からなさ"を思い知るフェーズ」が来ることも知っている。 ゆえに、ある分野を極めた専門家は、自分の知らない領域の専門家を見下したり馬鹿にしたりはしないものである。

2020-04-13 23:55:24
uuum— @x6ymd5k6k

@keiyou30 太宰治の「正義と微笑」📖を思い出しました✨😌

2020-11-17 06:55:41
Copy writing @Copy__writing

学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。これだ。これが貴いのだ。勉強しなければいかん。 by 太宰治

2015-12-01 12:12:29
ななぽん @nanako884

太宰治の「日常生活に直接役に立たないような勉強こそ、将来、君たちの人格を完成させるのだ。カルチュアというのは、心を広く持つという事なんだ。学生時代に不勉強だった人は、社会に出てからも、必ずむごいエゴイストだ。」の元の本『正義と微笑』。ようやく読めた。優しくまっすぐ前を向いていたい pic.twitter.com/v8Vvp1MYAX

2020-02-16 21:11:55
拡大
宇宙ゴリラ🦍 @gorilla_noknad

正義と微笑/太宰治 周り全てが凡庸に見え、自分には無限の可能性があると特別視する思春期特有の感性。現実と理想の間に揺れる葛藤を日記形式で、描いた作品。 上から目線で、生意気にも思える主人公の語りが魅力的で共感を覚えた。思春期の全能感からの卒業。少年から青年へ。文句なしに面白い。 pic.twitter.com/N80O5wDyqI

2020-08-24 19:17:01
拡大