【装束小ネタ】 初期小袖について(+立膝・湯巻) メモ

立膝と初期小袖の身幅の広さや、湯巻きが戦国時代劇でよく見られることについてなど
14

女性の立膝について

(2020年大河「麒麟がくる」で作中女性の所作として話題になったことに関連して)

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

立膝は考証には適ってるかも知れないんですが、そのかわり小袖自体の仕立ても着付けもだいぶ当時とは違ってしまっているので、そこがクリアできていないのにあれで立膝をやろうというのは、ちょっと無理があったんじゃないかとも思います。裳袴?をつけてカバーしているけど。

2020-03-04 22:57:06
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

古い時代の女性の立て膝の図像、薬師寺休ヶ岡八幡宮神社の三神像のひとつ(この図だと真ん中)かなあ twitter.com/sakana6634/sta…

2020-03-04 17:19:42
逆名🌈🕊️🏳️‍⚧️ @sakana6634

参考:同社のもう一体の女神像と松尾大社のもの。襟元はゆるく広げられている。松尾大社の装束は左衽で、袖口はかなりたっぷりとした布の量で表現されている。 pic.twitter.com/DVl93J1CKi

2018-09-09 11:04:13
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

リンク先の画像のほうが別アングルで膝立てているのは分かり易いです 弘仁・貞観文化 | 世界の歴史まっぷ sekainorekisi.com/glossary/%E5%B…

2020-03-04 17:20:27
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

十二単なども表著や袖で解りにくいけど立て膝らしい図像はけっこうある。職人尽歌合の白拍子や病草紙の口臭に悩む女性は表著を脱いでるのでわかりやすい。 pic.twitter.com/eaZlGaL9Wq

2020-03-04 17:30:58
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あとさっき大河の録画を確認してきたら立膝で碁をやってたので、これは双六ですが、彦根屏風を。時代も近いし先にこっちを思い出してればよかったな…。立ち姿もありますが、裾は引きずる位、身幅もかなりあり、細帯で位置はかなり下がり気味で着付けもゆったりしていて片膝立てても大丈夫そうです。 pic.twitter.com/B5vgX4QgiC

2020-03-04 22:51:02
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

元絵はこの部分だが、同様のポーズで描かれた女性が複数いる。絵師のお気に入りだったのか、考えるのが面倒だったのか…。 被衣(かづき)はいつか変遷をまとめてみたいと思ってはいる pic.twitter.com/LOQH5tUWFJ

2020-03-05 00:20:43
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

江戸初期(寛永年間)の女性 彦根図屏風などから pic.twitter.com/Grz4kFjA10

2020-05-17 21:46:29
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

襟の参考に。彦根屏風に描かれた襟で頬を覆うような仕草などについて 【CiNii 論文 - 近世初期の絵画に描かれた小袖の衿についての一考察 : レプリカ製作を通して】 ci.nii.ac.jp/naid/110007528… #CiNii pic.twitter.com/LbrKYX4k9i

2015-05-18 02:08:14
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

室町~桃山時代の小袖(岐阜県関市春日神社蔵縫箔)の採寸図から、対丈を想定して人体との大きさ対比&各部名称と特徴のメモ。身幅が広いが袖が狭く、対比が違うだけで、桁巾自体が異常に広いわけではない。襟は広く襟下が低い。着装予想図は、脇の、身頃と袖の継ぎ目の引き攣れにフォーカスして描いた。 pic.twitter.com/Tvh5x9jcV7

2021-01-19 03:40:41
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

なお、資料にした装束が対丈の仕立て、という仮定でおおまかに人体スケールに合わせてあるだけなので正確ではない可能性もある。身幅に余裕があり帯位置も低いので襟元はおそらく自然と緩めになるのではないだろうか。下半身もかなり足を広げても腿辺りは殆ど見えないくらいたっぷり余っていただろう。

2021-01-19 03:47:35
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

以前、男物着物の脇まわりについて書いていたが、初期小袖も身幅は違えど帯位置の低さ(帯の細さ)は同じで、脇まわりが横にした筒状に似ているのは同じだと思う。帯で絞る部分が増えているが。なので、腕を下ろして袖が垂れた状態だと見た目は現在の男物と余り変わらないかも twitter.com/sakana6634/sta…

2021-01-19 03:52:49
逆名🌈🕊️🏳️‍⚧️ @sakana6634

また汚くて申し訳ないですが男物の着物(小袖類)の描き方メモ。洋服の感覚で袖や脇を描こうとしてる方が多いのかなーと。体から離れている部分が多いですし、脇は普通見えにくくなっているので無理に意識して描こうとすると不自然になるかもです pic.twitter.com/fiCmwCMq8x

2016-09-19 23:56:52
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

男物小袖の基本構造自体は初期小袖からそこまで変わっているわけではなく、女物の変化が、構造も着付けも、江戸時代以降、目まぐるしかったと言った方がいいのかも知れない。

2021-01-19 03:58:24
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

なお今回参考にした縫箔は奉納された能装束であるため男性を想定しているが、この頃の小袖はまだ構造上に男女の差はなかったらしい。ただ男性は、特に武家では袴を着けていた。また、袖の形や丈も一様ではない。今回は身幅と袖の対比のために、寸法も判明しているこの資料を選んだ。

2021-01-19 04:12:45
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

こちらのページに画像が上がっている『縫箔白練緯地松藤揚羽蝶模様』。計測図は「日本衣服裁縫史」(堀越すみ/雄山閣出版/1974)より。 東京国立博物館 - 展示 日本美術(本館) 能と歌舞伎 岐阜県関市・春日神社の能装束 作品リスト tnm.jp/modules/r_exhi…

2021-01-19 04:15:30
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

余談だが、関の春日神社の隣には現在、関鍛冶伝承館が建っている。始祖が大和から移住してきたという説もあり、氏神として春日神社を勧請したといい、関鍛冶の信仰篤く、産業が栄えると奉納される芸能やそこで使われた装束も豪華になった。その名残を留める能装束というわけなんだ…。 twitter.com/sakana6634/sta…

2021-01-19 04:31:18
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

鍛冶集団の信仰…いいよね…。 【刀剣ワールド】関鍛冶七流と関市の春日神社|美濃伝の刀剣 関市 touken-world.jp/tips/21587/

2021-01-19 04:34:13

湯巻・裳袴について

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

腰に巻く短めの裳としては、平安以降では、 プリーツ(襞)のあるものが今木(いまき、湯巻)→のちに裳袴とも呼ぶ。 襞のないものが、しびら(または、ひらみ、褶)、これが後の三幅(巾)前掛(垂)になったものと思われ、『湯巻』という名は、湯殿で沐浴介助の為に臨時に巻いたからという。

2020-06-14 13:04:25