忍具の実用性

8
前へ 1 ・・ 11 12
某研究者 @boukenkyuu

>比較的大型の四足 獣は打ちまた が って両足 に よって前進が可能 と思われ るが,比 較的小型の四足獣 に よる皮革船 は,城 塞 の攻 略 時 なぞ,ほ とん ど水 中に没 し,隠 密裡に行動す る場合,む しろ泳者 に空 気を提供す る等 の一種 の ブイ,

2021-10-27 10:44:01
某研究者 @boukenkyuu

>一 種 のア クア ・ラ ング的性格を帯 びて居 た もの と思われ る。    アッシリア後期だと浮き具としての皮袋だけでは無く 潜水時に息を吸う為の袋も利用されていたのかだが 以後の同地域では利用されたのかだが

2021-10-27 10:45:49
某研究者 @boukenkyuu

senshu-u.repo.nii.ac.jp/?action=reposi… >この浮き袋は、いまでもシルクロードの中心地パキス タン地方で、「ジャーラ」と称されて古来そのままに使 用されている。    呼吸用の皮袋は 現代では利用されているのかだが

2021-10-27 10:53:06
某研究者 @boukenkyuu

pinterest.jp/pin/3436106465… 盾・槍を装備して 浮き袋で移動している例はアッシリアでは有ると言う事なのかだが

2022-08-13 14:35:52
某研究者 @boukenkyuu

袋に空気を入れた浮き具では 戦闘時に利用する木材利用の水蜘蛛や浮沓と異なり 被弾に脆弱と成ると言う事なのかだが

2021-10-27 12:32:58
某研究者 @boukenkyuu

瓢箪利用の浮襷も 被弾には弱いと言う事なのかだが

2021-10-27 12:35:05
某研究者 @boukenkyuu

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4… 万川集海の他流水蜘蛛も袋形式だろうが 戦闘利用は考慮していない可能性も有るのかだが

2021-10-27 12:40:21
某研究者 @boukenkyuu

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%AE… 北斎漫画の浮腹巻は浮沓より大型なのかだが 比重の軽い木或いは瓢箪が入るのかどうかだが

2021-10-28 12:22:13

水掻

某研究者 @boukenkyuu

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4… >水掻は「万川集海」でも水蜘蛛のすぐ後に紹介されており、    水掻は水蜘蛛を利用しない潜水時等にも 装備された可能性は有るのかだが

2021-10-26 12:10:30

首の手拭い

某研究者 @boukenkyuu

漫画で描かれる 手拭いを首に巻いている忍者は現実には存在しないと言う意見も有るだろうが commons.wikimedia.org/wiki/File:Obje… 国芳の浮世絵の忍者的な畑時能だと 首に手拭いが有る可能性も有るのかだが 同じ絵で 手下の所大夫快舜・悪八郎が装備している 鉢金付きかも知れぬ頭巾の可能性も有るのかだが pic.twitter.com/vnZHFszwee

2022-07-12 11:07:11
拡大
拡大
拡大

城への潜入

ストライクフォース @kamaeatte

忍術書「万川集海」に書かれた城への潜入法。山城や平城なら険阻な所から、水辺の城なら川や海の方から入る。要害堅固な所は番守の気が緩んでいるので忍者ならかえって侵入しやすいといい、同じ理由で窃盗返(忍び返し)がある部分からも入りやすいという。総構や三の丸は比較的侵入しやすいが、それでは

2020-07-26 13:59:45
ストライクフォース @kamaeatte

主要部に辿り着くまでにくたびれるし見つかる確率も高くなるので、それよりは本丸や二の丸に直接入れるよう工夫すべきだとある。道具は結梯や鉤縄等を用いる。石垣を登る際は出隅(凸部)や「真平なる所」はよくなく(目立つからだろう)、屏風折れ等の凹部から登る。潜入先は寄合勢が守る曲輪や領民の人質

2020-07-26 14:00:47
ストライクフォース @kamaeatte

が集められた曲輪がよいとあり、なるほどと思う事も多い。矢狭間から侵入するなどとあるのは一見奇妙だが、別の箇所に苦無(クナイ)で塀を穿つという記述もあるので、狭間の穴を苦無で拡張するということだろうか。時代に合わせてか、江戸時代当時の大名居城への潜入を想定しているらしいのが面白い。

2020-07-26 14:01:23
前へ 1 ・・ 11 12