対甲冑の武術

15
前へ 1 2 3 ・・ 33 次へ
某研究者 @boukenkyuu

露出している頭を狙うと見せて 此れを受けようと手が上がった所に 脇等の隙間を突くと言う様な事をしていれば 籠手では受けられなかった可能性も有るのかだが

2019-07-23 11:51:30
某研究者 @boukenkyuu

youtu.be/l47Idc7anG4?t=… 本物のポールアックスの速度は左と同等なら 素手で柄を取れない速度でも無いと言う事なのかだが

2019-07-24 10:10:02
拡大
某研究者 @boukenkyuu

youtu.be/f3fL3DKvPAw?t=… 板金鎧ならポールアックスの柄を籠手で受けるのも 重さは違うだろうが可能と言う事なのかだが

2019-07-28 23:01:11
拡大
某研究者 @boukenkyuu

文禄の役では示現流は有るとしても 極少数と言う事なのかだが pinterest.jp/pin/3436106465… こうした鎧の兜鉢は避けるが シコロ等の小札部分は打撃していたのかだが 胸の護心鏡は強打するのは避けていた可能性も有るのかだが

2019-08-05 16:10:20
某研究者 @boukenkyuu

漫画・薩南示現流では 示現流でも兜鉢は矢張り打たないと言う解釈なのかだが シコロと首の隙間・籠手の手甲の基部等を 何処迄狙えたのかどうかだが 鎖部分は斬れないが 強打すれば大ダメージを受ける訳だろうか pic.twitter.com/Qs5HVxN3Ym

2019-08-05 17:19:55
拡大
拡大
拡大
某研究者 @boukenkyuu

blog.goo.ne.jp/kelu-cafe/e/50… >十一振り目は長さ2尺の胤長作の山刀。 革包鉄胴に三太刀で刃切れが入った。  と有るから 示現流でも板金的な胴は強打を避けていたのかだが

2019-08-05 17:28:31
某研究者 @boukenkyuu

山浦真雄の刀も鉄胴を強打したが 特段ダメージは拡大していないと言う事なのかだが こうした刀でも板金的な胴は実戦ではダメージが低いとして 相手の体制を崩したい時程度しか打たなかった可能性も有るのかだが

2019-08-05 17:29:40
某研究者 @boukenkyuu

皮の佩楯・草摺や鎖部分は強打していたと言う事かも知れぬが 鉄板札のシコロ・袖・草摺・佩楯・籠手の篠等はどうなのかだが 細分されている物は強打しても問題無い可能性も有るのかだが シコロは広がる物を強打しても 頭部にダメージは行かない可能性も有るのかだが

2019-08-05 17:32:27
某研究者 @boukenkyuu

前田慶次のこうした籠手の 膨らんだ部分を刀で強打しても 腕が弾かれて刀側の衝撃も軽減されると言う事なのかだが 示現流的斬撃でも膨らんだ中央付近に当たれば 腕はダメージを余り受けない可能性は有るのかどうかだが pic.twitter.com/BJvPI454oe

2019-08-05 17:50:57
拡大
某研究者 @boukenkyuu

pinterest.jp/pin/3436106465… 加藤清正の籠手もやや膨らむが 刀をまともに受ける事は考慮しているのかだが  敵の攻撃を受けていたと言う野口一成の籠手も同様の構造か 側面にも膨らんだ大型の篠が有る可能性も有るのかだが

2019-08-05 17:55:20
某研究者 @boukenkyuu

youtu.be/D9OvaL2W6BA?t=… 刀の耐久性は古い物より有ると言う事かも知れぬが 細分されるシコロや袖なら 強打しても騎馬武者用の刀なら問題は無い可能性も有るのかだが

2019-08-05 18:09:50
拡大
某研究者 @boukenkyuu

youtu.be/D9OvaL2W6BA?t=… 篠も通常の物では 刀をまともに受ければ骨折は免れないと言う事だろうか 示現流も通常の篠籠手相手なら強打していたと言う事なのかだが

2019-08-05 18:17:34
拡大
某研究者 @boukenkyuu

steelandcotton.tumblr.com/post/133658046… 明の甲冑にも有るかも知れぬ こう言う肩の護心鏡も 18世紀以前には有るのかだが 存在していたとすれば刀で強打する事は回避したのかだが

2019-08-05 19:31:30
某研究者 @boukenkyuu

jada.j-armor.com/page_d.html 1576年には有ると言う前田利家の具足の袖は 鉄札が固定された板袖なのかだが 76年は兎も角戦国期には西欧甲冑の影響で こうした袖は有ったと言う事なのかだが 刀での強打は避けていたのかだが

2019-08-05 19:53:27
某研究者 @boukenkyuu

pinterest.jp/pin/3436106465… 左の板袖が有る鎧は関ヶ原時点では無いと言う意見も有るだろうが 果たしてどうなのかだが

2019-08-05 19:59:39
某研究者 @boukenkyuu

pinterest.jp/pin/3436106465… 明の籠手にも 肩部に大型の板金が有る例が有るが 此処は刀で強打していない可能性も有るだろうが 下部の細分された部分は通常の袖を強打していたなら 同様に強打していた可能性も有るのかだが

2019-08-05 20:09:56
某研究者 @boukenkyuu

upload.wikimedia.org/wikipedia/comm… 左の絵の騎兵の肩部にも やや大型の板金が皆有る様に見えるが 此れが標準なのかどうかだが

2019-08-05 20:15:27
某研究者 @boukenkyuu

pinterest.jp/pin/3436106465… 左の板金的鎧には筒籠手的な物が有るが 装備はされていたのかだが

2019-08-05 20:18:36
某研究者 @boukenkyuu

pinterest.jp/pin/3436106465… 板袖も左の様な鋲留めの胴が出現すると同時に 作られていた可能性も有るのかだが 1580年代には有るのかだが 雪下胴が1574年には有ると言う意見も有るが 此れと同時期には板袖も有ったのかだが

2019-08-05 20:56:26
某研究者 @boukenkyuu

漫画・剣術抄~五輪書・独行道~に シコロの札の間に刀を食い込ませている例も有るが 半身の相手にはこうした形で刃が何処迄入るのかだが pic.twitter.com/I4i2tpq0xY

2019-08-08 16:42:25
拡大
某研究者 @boukenkyuu

pinterest.jp/pin/3436106465… こう言う半身で刀や長物を構える相手に そうした正面からシコロの隙間に刀を入れる事は出来るのかどうかだが

2019-08-08 16:43:35
某研究者 @boukenkyuu

最上胴や桶側胴を斬撃するとこうした事が起こり得るのかだが 最上胴登場後胴を打つ事は刀や薙刀・両鎬槍では回避していたのかだが 大鎧の壺板や脛当は斬撃する事は回避していたのかだが 肩部の金具部分や筒籠手はどうなのかだが pic.twitter.com/xgBEVMcEQ3

2019-10-08 13:54:32
拡大
某研究者 @boukenkyuu

youtube.com/watch?v=iI2SfS… 籠手は板金鎧だと動画では弾かれているし 刀は折れ難いなら 筒籠手も強打していた可能性も有るのかだが

2019-10-08 13:59:27
拡大
某研究者 @boukenkyuu

漫画・薩南示現流では防御力の高い兜鉢を打たせる様に誘引してのカウンターと言うのも出て来るが 足軽が兜鉢を不用意に打って刀を曲げる場面も雑兵物語には有るが 騎馬武者はそうした事は意図的には有るのかだが 他の部分を狙う可能性が高いのかだが pic.twitter.com/CDSDvRVbxU

2019-10-08 14:13:56
拡大
拡大
某研究者 @boukenkyuu

togetter.com/li/1273241 >戦場での太刀使い 我が兜、我が甲冑をただただ信じ、相手の太刀の下に潜り込み、仕留める   同様の技がガチ甲冑合戦にも有るが 騎馬武者相手では兜鉢には斬り付けず 肩等の隙間を狙う危険も有るのかだが

2019-10-08 14:39:17
前へ 1 2 3 ・・ 33 次へ