本の奥付ができたのは大岡越前が取り締まりのために「出版した人間と作者は必ず奥付に書けよ」とルールを徹底させたから

奥付にも歴史があるんですねぇ
122
蝉川夏哉 @osaka_seventeen

吉宗の頃の改革で「お前ら、奥付に出版した人間と作者は必ず書けよ」という取り締まりのためのルールができたのが今も残ってるの、めっちゃ面白い。

2021-02-02 16:11:39
リンク Wikipedia 大岡忠相 大岡 忠相(おおおか ただすけ)は、江戸時代中期の幕臣・大名。大岡忠世家の当主で、西大平藩初代藩主。生家は旗本大岡忠吉家で、父は美濃守・大岡忠高、母は北条氏重の娘。忠相の子孫は代々西大平藩を継ぎ、明治時代を迎えた。大岡忠房家の第4代当主で、9代将軍・徳川家重の側用人として幕政においても活躍したことで知られる大岡忠光(後に岩槻藩主)とは遠い縁戚に当たり、忠相とも同族の誼を通じている。 8代将軍・徳川吉宗が進めた享保の改革を町奉行として支え、江戸の市中行政に携わったほか、評定所一座に加わり、関東地方御用掛(か 3 users 148

現在では、書籍の最終ページに「奥付」が記載されるが、これは、少数ながら自発的に奥付を付けている書籍はあったものを、享保6年(1721年)に大岡越前が奥付を義務化させたことにより一般化した。[Wikipedia

リンク エキサイト辞書 【奥付】とは・意味 | エキサイト辞書 【奥付】とは・意味。エキサイト辞書は見やすさ・速さ・分かりやすさに特化した総合辞書サービスです。英和辞典・和英辞典・国語辞典を数多く収録し、ストレスフリーな爆速辞書サービスで知りたい単語にすぐ出会える。

法制としては1722年(享保7)に南町奉行大岡越前守が猥褻(わいせつ)書を取り締まるために発した御触書が初めである。【エキサイト辞書

へぇー

くろろん @kurocatron

そうなんだ!!!いいルール作ってくれたなぁ twitter.com/osaka_seventee…

2021-02-03 19:50:40

結構古い

梶原醉象軒 @Askeladd_Art

本の大きさの規格も受け継いでいたり。 twitter.com/osaka_seventee…

2021-02-03 13:14:37
ふみ乃や 文屋 @FuminoyaShoten

今となっては「管理や流通に便利だから」などとして性質や理由が変わってのこっているんでしょうね……。 twitter.com/osaka_seventee…

2021-02-03 08:01:05
フラン @furan_skin

実は奥付が法制化されてから今年で丁度300年。 twitter.com/osaka_seventee…

2021-02-02 21:19:03

同時期にあった改革

まきぶろ切り絵民@30(土)東パ-51ab @otogi_zousi1203

同じく吉宗の頃の改革で「お前ら、怪しい医薬品を勝手に作って売るんじゃないぞ」という取締りのためのルール(和薬改会所)ができたのが今も残ってるの(薬機法)、めっちゃ面白い twitter.com/osaka_seventee…

2021-02-04 10:20:02

銘を入れるのは更に昔から

しょしんしゃ @HrXi38Srx6rQZ7h

飛鳥時代くらいの大宝律令で「お前ら、刀の品質にバラツキあるから作者の名前入れろよ」というルールができたのが今も残ってるの、めっちゃ面白い。 twitter.com/osaka_seventee…

2021-02-02 17:54:10
ひかる🐾 @3hDUK_hika3ru

刀の銘切りってここから来たんだ……すごい…… twitter.com/HrXi38Srx6rQZ7…

2021-02-04 13:54:07
bm @thedigthemall

品質保証の為の生産者表示義務だったのアレw twitter.com/HrXi38Srx6rQZ7…

2021-02-03 12:17:38