【ABC】誰のためのデザイン?第六章 デザインという困難な課題

Automagic Book Club の第一回課題書籍「誰のためのデザイン?」第六章の読書感想集です。このまとめを読んで参加したいと思った方は、ハッシュタグ「#abk1_6」を記入してつぶやいてみてください。
1
Kaz Tsuchiya @caztcha

「デザイナーの顧客が実際のユーザーであるとは限らない」は実によくある話。ただ、Web デザインにおいては、成果物がエンドユーザーにとって「使える」ものか、(他のプロダクトよりは)比較的測りやすいのではないかとも思います。ある意味、恵まれていると考えたいです。 #abk1_6

2011-07-30 04:46:59
Kaz Tsuchiya @caztcha

「複雑さをありがたがる」というくだりで感じたこと。自ら望んでUI設計に携わっている人は多少なりとも「UIフェチ」な素養があるのではという仮説を持っているのですが(コクピットとかミキシングコンソールなどに萌え〜みたいな)、となると要注意な気がしました。 #abk1_6

2011-07-30 04:47:26
Kaz Tsuchiya @caztcha

「コンピューターを使うのではなく作業そのものに取り組んでいるという感じをもたらすきとが重要」。 UIは限りなく「透明」であるべきで、UIを「操作している」ことをユーザーが意識しなくてもタスクを遂行できるのが、望ましいということですね。 #abk1_6

2011-07-30 04:47:44
Kaz Tsuchiya @caztcha

自分はアクセシビリティにも興味があるのですが、本書の「特定の人のデザイン」(pp.263 - 267)を読んで、「ユニバーサルデザイン」という言葉に対するモヤモヤ感を改めて感じました。UDは賛成。でもアプローチは「ユニバーサル」でいいの?という思考の無限ループ… #abk1_6

2011-07-30 04:55:05
Automagic Book Club @AutomagicBC

@kaz_wui デザインが好きだからこそ、凝り過ぎてしまって利用者に伝わらないということはありそうですね。好きだから凝るのではなく、好きだからこそシンプルに伝えることに専念したいですね #abk1_6

2011-07-30 12:45:02
Saito Toru / 8href @_ebaw

@yhassy 解が平均値になる必要はないけど、解が平均値を無視するものであってはいけない、と注意して制作してます。行動にはあわせるけど、平均値の考慮は怠らない。というニュアンスです。

2011-07-30 14:48:56
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

@retinaworks 平均=正解ではないですものね。今回の話題に上がっている人間像だけでなく、アクセス解析とか他にもいえることですね。データだけがすべてではない・・・というか。 #abk1_6

2011-07-30 14:56:25
Saito Toru / 8href @_ebaw

@yhassy でも、データ・平均値あっての解だとは思ってます。

2011-07-30 15:14:33
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

@retinaworks ええ。もちろん僕もそうだと思っていますよ。だからこそ『データだけが』というニュアンスを付けました。無視は出来ないけど、必ずしも解であることはないかなと。 #abk1_6

2011-07-30 15:21:54
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

まだコストの問題はあるけど、テクノロジーの力をつかってパーソナライズされた製品をつくることは可能になりつつある。ハードウェアでは難しいけど、ソフトウェアならそれは出来るはず。 #abk1_6

2011-07-31 00:25:20
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

第六章に書いてある「解決策に柔軟性をもたせる」という言葉・・・正にWebデザインだ。 #abk1_6

2011-07-31 00:31:26
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

ひとつに注目が集まると他に目がいかなくなる現象。逆にすべてが目立ってどこにも集中出来ないという状態もありそう。他に注目してもらいたい場合は、利用者の動向を時間軸に置いてシーケンスで注目してもらうという手段が考えられる。 #abk1_6

2011-07-31 01:58:15
カモの水かき🦆 @ducksweb

キーボードの話は面白かった。でも、そろそろ新しい入力方法も考えてみたいですね。音声入力、文字認識など‥ #abk1_6

2011-07-31 16:10:12
カモの水かき🦆 @ducksweb

機能性、デザイン、すべてのバランスが大切 #abk1_6

2011-07-31 16:16:34
CalmTech @calmtech

本来、デザインのアップデートは歓迎されるものだが、市場原理によって裏目に出ているのが昨今の傾向かもしれない。特に携帯と家電。アップデート周期が短うすぎるのと、誤差のようなアップデートでも値段は据え置きとか。#abk1_6

2011-08-07 05:42:37
CalmTech @calmtech

スラングで言えば、神アップデートって奴もあるなと。それも見方によるけど、2010earlyのMBAと2011midのMBAはLionもそうだけど、ハードとして大きく違う。外観は似ているけど、別物に近い。これはアップデートと言える。#abk1_6

2011-08-07 05:44:50
CalmTech @calmtech

デザインの娯楽としてキーボードデザインというのは、おもしろい。今だとスマートフォンアプリとかHTML5によるアニメーションとかなのかな?プログラマーの娯楽は疑問を持ったことなかったけど、デザイナーの娯楽ってなんだろ。色の再現とか色々あるみたいだけど。#abk1_6

2011-08-07 06:11:57
CalmTech @calmtech

速度や効率を求めるデザインにおいて、習熟度というパラメータは非常に重要だ。この習熟度、事実としての知識の比率が大きく、習慣的な利用が前提である。習熟度によって利便性が向上する設計は業務システムによくあり、使用頻度という側面が重視される。#abk1_6

2011-08-07 06:19:54
CalmTech @calmtech

Androidを使ってて、バックグラウンドプロセスの一括消去がある。メモリ節約が重要なスマートフォンデバイスにおいて、これは大きかった。iPhoneは一個ずつ消すのがストレス。本当は、長期間使ってないアプリはガベージコレクション的にプロセス消去して欲しいのだけどさ。#abk1_6

2011-08-07 06:22:06
CalmTech @calmtech

使用頻度という点でユーザによるメモリ管理は重視しないだろう。しかし、それができる余地は、スマートフォンのハードウェアとしての脆弱さを知っているから用意されたものだと思う。#abk1_6

2011-08-07 06:24:09
CalmTech @calmtech

ユーザーにも段階がある。キャズムにあるようなアーリーアダプターは、自分が人柱であることを自覚しているので、割と使いこなすまで頑張ってくれる。そこから後のユーザーはシビアだ。万人のためのデザインなんて本当にあるのだろうか?#abk1_6

2011-08-07 06:52:11
CalmTech @calmtech

特に行政関連だと、すべての~がつきものだが、甚だ疑問だ。実態があまりに見えず、ターゲットユーザーの洗い出しも困難なので、トレードオフとして最大公約数をとるという方針を無意識的にとってないだろうか?行政のWebサイトは特にそう思う。#abk1_6

2011-08-07 06:54:16
CalmTech @calmtech

内部構造とのトレードオフになると弱気というのは、プログラマーとして耳が痛い話。この先の道程が見えてしまうからそうなる。こういう足枷を外すために、立ち位置の違う人を入れたりするのだろうけど、それもリスクがある。トレードオフの基準を明確にしておくのは重要かも。#abk1_6

2011-08-07 06:58:07
CalmTech @calmtech

MacのGUIでは、よく「そんな所に機能もってたの!?」と驚かされる。表示しているものすべてにアフォーダンスを成立させるコストは計り知れないが、ユーザがどう認知するか確証はないのであれば、そこまでするべきなのだろうか。#abk1_6

2011-08-15 07:25:24
CalmTech @calmtech

Lionになってから、一番のストレスはジェスチャーできるかどうか一貫性がないこと。なぜここでスワイプできない?といったもの。iLifeとかですらだ。アップデートできのは強みだが、未成熟。#abk1_6

2011-08-15 07:29:07