#今後の博物館制度を考える 終了後の反応まとめ

主に終了後の反応をまとめています
5
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
ころきり @korokiri3

不参加なのでタグしか追えていませんが、小中規模館にとってはなかなかシビアな議論であったことが伺えますね…。 #今後の博物館制度を考える

2021-03-02 20:53:17
ひっちゃむT @hittyam

普通に仕事だったので見れず… 有料でも構わないから配信してくれないだろうか(そもそも録画されてたのかわかりませんが💦) #今後の博物館制度を考える

2021-03-02 20:49:23
滝登くらげ @taki_kurage

(ふだん「学芸員、学芸員」言ってるので、ひとまずこのタグは共有しておきたいと思います。) #今後の博物館制度を考える

2021-03-02 20:46:51
宇仁義和 UNI Yoshikazu @UNI_Yoshikazu

現在の博物館法改正に向けての審議会 文化審議会博物館部会 法制度の在り方に関するワーキンググループ bunka.go.jp/seisaku/bunkas… #今後の博物館制度を考える

2021-03-02 20:39:36
宇仁義和 UNI Yoshikazu @UNI_Yoshikazu

「これからの博物館の在り方に関する検討協力者会議」(第2回)配付資料 [資料6]-文部科学省 前回廃案になった上級学芸員 mext.go.jp/b_menu/shingi/… #今後の博物館制度を考える

2021-03-02 20:37:24
宇仁義和 UNI Yoshikazu @UNI_Yoshikazu

改正学芸員養成科目に関するQ&A 元文部科学省のページを文化庁に移設したもの 平成21年7月文部科学省生涯学習政策局社会教育課 bunka.go.jp/seisaku/bijuts… #今後の博物館制度を考える

2021-03-02 20:34:01
宇仁義和 UNI Yoshikazu @UNI_Yoshikazu

博物館法2008年の改正を受けた省令改正に関する検討会 これからの博物館の在り方に関する検討協力者会議 「博物館実習ガイドライン」もここにある mext.go.jp/b_menu/shingi/… #今後の博物館制度を考える

2021-03-02 20:31:06
偽陽水 @niseyousui

月曜日休館の施設が多いから、一応の配慮なのかもですが、火曜日の博物館は休み明けだから忙しいことが多いのですよ。そういう博物館関係者にも配慮してもらえると助かるなぁとか思うのですが、まぁ配慮するのにも限界ありますよね。 #今後の博物館制度を考える

2021-03-02 20:21:11
宇仁義和 UNI Yoshikazu @UNI_Yoshikazu

参加者アンケートに記載 2008年の改正での議論、その時に本来の形で実現せずに実施したことなど共有してほしい。既存の報告書に記してあるのなら、それを案内してほしい。議論はできるだけ広げて課題や論点を網羅的に指摘し、博物館業界で共有するような進め方をしてほしい #今後の博物館制度を考える

2021-03-02 20:09:14
ふたや @allestmuse

このタグざざっと見ただけでも、待遇やら環境やら業務内容やらで、学芸員という仕事の中での格差を改めて痛感する。 各個人の並々ならぬ努力はあれども、これが日本の文化財を取り巻く環境の足並みが揃ってないという事実の表れでないと思いたい…。 #今後の博物館制度を考える

2021-03-02 20:04:38
Yu-ki @yu_kimomi

現役の博物館の学芸員少なかったですか? #今後の博物館制度を考える

2021-03-02 19:56:06
黒織部 @kurooribe

「今後の日本の博物館と学芸員の制度について皆で考えてゆきたい」と掲げるシンポジウムのパネリストがほぼ大学の先生なのは博物館の現場の方々的にそもそもどうだったのか、というのは気になる #今後の博物館制度を考える scj.go.jp/ja/event/2021/…

2021-03-02 19:53:56
Aoki Kanae @enakakioa

「これからの博物館制度を考える 博物館法改正を見据えて」シンポジウム聴講。前提として、3年前、2018年のシンポジウムから、議論が全然広がっていないのではと感じている。こんな状況で進めていいの? その時の記事をまずは共有させてください。元データはこちら。zenbi.jp/getMemFile.php… pic.twitter.com/kceApI7iLs

2021-03-02 19:47:46
拡大
拡大
拡大
拡大
沖縄博物館倶楽部 @okihakufan

#今後の博物館制度を考える こんな、シンポジウムがあったんですね。沖縄で視聴できた学芸員は何名いるのだろう。 アーカイブあるか探してみよう。

2021-03-02 19:45:03
K. Nakagawa @ku_nakag

館ごとのスペックがはっきりすれば、そこに必要な学芸員のスキルも明確になるし、ミスマッチは減りそう。 それは博物館に関する研究はもっと多様だという指摘とも繋がるかも。 #今後の博物館制度を考える #今後の博物館制度を考えるシンポ twitter.com/tsuka_ken/stat…

2021-03-02 19:41:54
TSUKADA Ken @tsuka_ken

小規模館は博物館活動をフルスペックではできない…ので個々に性格付けをしてもいいと思う。うちは研究を重視する博物館、うちは展示を重視する博物館…地域(都道府県レベル)で相互に補完し合って全体として博物館機能を果たせればいい。 #今後の博物館制度を考える #今後の博物館制度を考えるシンポ

2021-03-02 16:04:12
獅子の中身 @44ma1_3

これ、地方小規模館から観た「博物館」「学芸員」制度をやったら面白いですよね。zoomでつなげて、パネリスト決めて。今回の議論の補完になる。 #今後の博物館制度を考える

2021-03-02 19:37:17
K. Nakagawa @ku_nakag

それよりもベースになる資格があって、さまざまなスキルに応じて認定してもらえた方が現職のスキルアップやスキルの可視化につながるのでよろしいんじゃないかと思った。 ↓以前の自動車免許に例えたツイート #今後の博物館制度を考える twitter.com/ku_nakag/statu…

2021-03-02 19:32:18
K. Nakagawa @ku_nakag

学芸員資格か… 運転免許に例えたらわかりやすいんだろうか。 ペーパーの人もいれば、免許なくてもドラテクすごい人もいるだろう。 運転免許の「二種」とか「大特」みたいなのがあったら、その後の研鑽してきたかもわかるし面白そう。

2021-02-17 12:24:30
K. Nakagawa @ku_nakag

途中参加、途中離脱だった。 学芸員資格を2種に分けるのの意図はわかるけど、現場でわかりやすいメリットにはならないよね。少なくとも学芸員が1〜3人くらいの館ではマイナスになりそうだと議論を見て感じた。 #今後の博物館制度を考える

2021-03-02 19:32:17
メモA @momo34124895

一昨年のICOMでも発言があったけど、入館料に関してはもう少し強く書いてもいいと思う。 文化的資源にアクセスするのに貧富によって機会が奪われるのは駄目でしょ。 それでなくても地方は交通費がかかる。 #今後の博物館制度を考える

2021-03-02 19:29:44
Wataru Ohnishi @wohnishi

ご発表内容や投げかけられたQ&Aに対して色々と思うところもありましたが、この機会とご発表が無ければそれも無かったこと。ご発表の方々と運営のみなさま、お疲れさまでした。次の議論に繋がりますよう。本日の内容を元に出されると言う御本も読ませていただきます。 #今後の博物館制度を考える

2021-03-02 19:18:57
黒織部 @kurooribe

非常に興味深いシンポジウムなんだけど、なんでこんなド平日に開催したんですかね… #今後の博物館制度を考える

2021-03-02 19:17:07
獅子の中身 @44ma1_3

むしろ、議論されていた事柄について、シンポジウムに参加していなかった学芸員や博物館業界、それらに興味のある方々に発言していただいた方が良いのではないかと思います。各人の論点など、まとめることができればいいんだけど……。資料観ながらある程度起こすか? #今後の博物館制度を考える

2021-03-02 19:10:10
はどるすとん・とむ @fXs1qruu3iovrNX

すごく興味あって、流れる情報見るといろいろ言いたいことはある。 が、今日参加できなかったので何も言えない #今後の博物館制度を考える

2021-03-02 19:07:22
メモA @momo34124895

今回の趣旨とは離れるが、女はヌードにならないと美術館には入れない。これは博物館にも突きつけられている。 dailyshincho.jp/article/2019/0… #今後の博物館制度を考える

2021-03-02 18:57:01
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ