プログラミング雑記(2021-06-14)

1
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

ワークシートでの動的範囲、スピル版。スピルは「スピル全体」をたとえば他の関数から使用する場合にA:1#と指定できるのでとても便利。ただし行または列のどちらか一方しか自動拡張できないみたいです。 pic.twitter.com/CdoxVG18IS

2021-06-14 16:10:58
拡大
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

旧来の方法。参照用のシートを用意することによりスピルとして扱えるので便利。名前の定義は範囲拡張に対応していなかったみたいです。 pic.twitter.com/MoamLhEXoK

2021-06-14 16:30:52
拡大
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

一方、フィルター関数による動的拡張は、式を名前定義してもうまく動くので、行、または列の一方しか拡張する必要がなければfilter関数+名前定義による動的拡張であれば余計なシートを作成する必要がなくなります。 pic.twitter.com/3nr5ShpTuW

2021-06-14 16:40:13
拡大
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

レンジはカレントリージョンがとれるし、スピルしてるのならちゅんさんが投稿したようにスピル範囲も取れます。VBAから範囲を確定する手法が増えたことはうれしですね。さて、エクセルのワークシート関数でこれらのどのようにすればよいでしょうか?

2021-06-14 16:46:25
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

今の所 ①テーブル機能を使う ②offset+match ③filter+名前定義 の3つの手法がありそうです。ユーザ定義関数はどうしても引数と戻り値の自己参照が発生してしまいうまく使用することができませんでした。

2021-06-14 17:03:55
VBA100本ノックとエクセル問題 @yamaoka_ss

「セル結合」は禁止だから、代替えとして「選択範囲内で中央」を使えば良いという発想が間違っているのです。 それぞれの機能は使い道があって存在しているものです。 「選択範囲内で中央」で良い場所なら、多くの場合「セル結合」でも良いはずです。

2021-06-14 20:52:27
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

以前にも取り組んだクラスのコンストラクター、最短なルートで実装できますた。どうでしょうか? pic.twitter.com/WgPQiw3BTz

2021-06-14 22:24:21
拡大
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

ちょっとわかりにくいかもですね。デフォルトプロパティを使うことによりコンストラクター風インタフェースが実装できました。 pic.twitter.com/JbQpd3WtCb

2021-06-14 22:26:47
拡大
吉田拳/Excelで、経営は強くなる @sugoi_kaizen

セル結合の代替策として「選択範囲内でに中央」は確かにまあ横方向は分かるんですけど、縦方向のセル結合したい人にとっては代替策になってなくて、そもそもなんでセル結合がいけないのか、それは円滑な「参照」の障害になるんだという話でありまして。ビューとデータとかそんな浅い話じゃねえんだよと

2021-06-14 22:59:08
VBA模索中 @TJAHol9XCmIT9nu

あと『Excelのセル内における改行をまとめて消したかったら、 ① Ctrl + F ②「検索する文字列」のテキストボックス選択 ③ Ctrl + J ④ 「すべて置換」ボタンを押す で一気に消せるよ』 も教えてあげてほしい。 twitter.com/saruesteacher/…

2021-06-14 23:01:45
坂本 良晶@EDUBASE @saruesteacher

あと『Excelのセル内における改行はAlt+Enter』も教えてあげてほしい。 #伝われ pic.twitter.com/0pjwYlLKOz twitter.com/TeacherhaGreat…

2021-06-13 21:33:37
ちゅん🐤 @KotorinChunChun

【質問】 この挙動だれか説明できますか? Excel VBA で A1に文字列として "=1+2+3" があって Range("B1") = Range("A1") だと =1+2+3 Range("B1") = Range("A1").Value だと 6 pic.twitter.com/ltr6mhDlsI

2021-06-14 23:04:15
拡大
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

コードリーディングでも「プロトタイプ」という用語がでてきた。以前からこの用語はいまいちわからなかったんだけど、やっと意味がわかった。原型とかいういみなんだけどプログラミングではたぶん「コピーして使うもの」って意味で使われていると思う。

2021-06-15 02:53:19
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

コードリーディングでもPARのプロトタイプという用語がでてきたところで「はて?」と思った。これはハードウエアPARを設定するためにプロセスごとに保存してある値のことだった。プロセスが選択されたときにこの値がハードウエアPARにコピーして使われるんだよね。

2021-06-15 02:54:43
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

だからXXXプロトタイプ。ってコメントがあるときには、訳は「原型、もとになるもの」だけど、ニュアンスは「コピーして使うもの」ってって考えると腑に落ちるな。と思った次第。まあ「プロトタイプ宣言」みたいに原型の意味でも使われているけどw。

2021-06-15 02:56:26