昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

仮想戦

2
前へ 1 ・・ 7 8
某研究者 @boukenkyuu

彼等が後で反抗したとしても籠城すれば 山海関の様に可也対抗は可能と言う事なのかだが

2021-07-26 18:28:44
某研究者 @boukenkyuu

紅夷砲が配備される前の16世紀末の明の城だと 晋州城の様に亀甲車で陥落可能と言う事なのかだが

2021-07-26 18:37:06
某研究者 @boukenkyuu

一方で秀吉が死亡前に家康を暗殺でもしない限り 撤退は不可避だったと言う事なのかだが

2021-07-26 22:43:53
某研究者 @boukenkyuu

家康以外の武断派や 伊達政宗・黒田官兵衛等の蜂起が 起きる可能性は有るのかどうかだが

2021-07-27 13:08:47
某研究者 @boukenkyuu

伊達政宗の野心は秀吉も見抜いていたなら 此れを排除出来る可能性は有るかも知れぬが 勘兵衛排除は果たして出来るのかだが

2021-07-27 13:11:22
某研究者 @boukenkyuu

福島正則が総司令官と成り北京陥落等の手柄を上げた場合は 三成の影響力は可也低下する可能性は有るのかどうかだが

2021-07-27 13:21:40
某研究者 @boukenkyuu

史実通り1604年に官兵衛が病死し 此処迄秀吉が生き延びている可能性は有ったと言う事なのかだが

2021-07-27 13:47:49
某研究者 @boukenkyuu

武断派の福島正則が総司令官と成り北京を陥落させ 三成の影響力が相対的に低下しても 襲撃する価値さえ無くなると言う事は有るのかどうかだが

2021-07-27 14:25:16
某研究者 @boukenkyuu

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87… >豊臣秀吉が統一政権を形成し国内での大規模な戦争が絶えると、のちに文治派と呼ばれる政務を担う諸将の権限は次第に拡大していった。その状況下でなされた朝鮮出兵では、前線での戦闘指揮に携わる諸将が、

2021-07-27 14:35:52
某研究者 @boukenkyuu

>監察を担う石田三成ら文治派の報告を受けた秀吉の勘気を蒙る事例が多発した。これにより前線の諸将が三成らに対して怨恨を抱くようになった。更には、前線諸将の内部でも、前線諸将の主流意見と対立する小西行長のような大名への反感も生じた。彼ら、前線諸将の主流派がのちに武断派と呼ばれる。

2021-07-27 14:36:25
某研究者 @boukenkyuu

小西行長の影響力も 総司令官から外されれば低下したと言う事なのかだが

2021-07-27 14:37:20

日本乞師(1645年)の日本武士対・同時期の清の八旗軍

某研究者 @boukenkyuu

清にポルトガル的な紅夷砲が配備された後は 日本の火縄銃がアウトレンジされるだろうが 此れ以前のフランキだと 精度や威力の問題で阻止力は余り無かったと言う事なのかだが

2021-07-02 21:45:15
某研究者 @boukenkyuu

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5… >1645年に鄭芝龍及び崔芝が、相次いで日本に軍隊派遣を要請する使者を送った。以後、鄭芝龍の子・鄭成功及びその子鄭経と3代にわたって、軍事支援を求めて1674年(日本の延宝2年)まで30年間に10回の使者を日本に送った。

2021-07-02 22:43:14
某研究者 @boukenkyuu

greatmingmilitary.blogspot.com/2015/06/hong-y… 楯が付いた紅夷砲の絵と言うのも見ないが 小型砲同様に装備されていた可能性は有るのかだが

2021-07-16 12:30:49
某研究者 @boukenkyuu

鄭成功軍の日本兵等が 此れを大筒の町撃ちで遠距離攻撃した例等は果たして有るのかだが 文禄慶長役のフランキに対しては 大型銃で通常の距離から攻撃していた可能性も有るのかだが

2021-07-16 12:33:11
某研究者 @boukenkyuu

1645年だと清に多数の紅夷砲が有るだろうが 鄭成功軍にも此れの製造技術は有ると言う事なのかだが

2021-07-02 22:45:04
某研究者 @boukenkyuu

日本軍・鄭成功軍に紅夷砲が有ったとしても 夜襲に対応する為に 戦車より強固な 長篠的な馬防柵や土塁で清の下馬騎兵を阻止する必要も有るのかだが

2021-07-02 22:57:55
前へ 1 ・・ 7 8