明治以前の天皇は、どの程度の知名度や存在感があったか?

以前から議論されているテーマですね。たまたま今回は「知名度はある」論者のツイートが多めですが(そちらで盛り上がったから当然です)、違う見方のツイートもあるかもしれません
44
ロリシカ共和国 @totoro_rule

@1059kanri 豪族クラスなら蠣崎氏とか南部氏とかでもそうでしょうけど(むしろ辺境であるから強調された面もあると思う)庶民層はどうでしょうかね?

2021-09-24 00:15:30
まさなり @tmshunnosuke

天皇の存在知らないならお伊勢参りも流行らなかった気がするがどうだろ twitter.com/fzk06736/statu…

2021-09-24 00:18:33
山田邦和 @fzk06736

「江戸時代の庶民は江戸の公方様(将軍)の存在は知っていても京都の天皇(天子)の存在なんか知らなかった」ということがしばしば語られるが、そもそもそれを証明する史料はあるのでしょうかね。そりゃ、江戸時代の庶民の中で天皇を知らない人、探せばいたとは思いますよ。しかし一般化できるかどうか

2021-09-23 23:23:45
まとめ管理人 @1059kanri

@totoro_rule 庶民と言っても、特に中世以降は「家」を形成しており、その「家」には夫々に由来、由緒が伝わっていて、そこには天皇などの上級権威との繋がりが記されているものでして

2021-09-24 00:20:09
那須富士 @fujinasubi

@fzk06736 @1059kanri 確かに😅 そうでした☺️🙇 でも江戸人のような感覚ではないのでは? 侍も江戸ほど目立たなかったと思うのですがどうでしょう。

2021-09-24 00:23:07
稻本義彦 @zinofrancescatt

@fzk06736 気になって往来物を検索してみましたが、『百姓往来』に仁徳天皇の故事が記載されているので、都市の町人だけでなく、百姓も天皇の存在はおおむね知っていたように思われます。

2021-09-24 00:24:28
お猿さん@轟驫麤 @mamachari3_Jpn

庶民、がどの程度の階層なのかって定義も絡んできますが少なくとも歌舞伎や人形浄瑠璃を楽しめるゆとりのある層なら知っていた様な気もします。 そんなゆとりがなくても太平記読みや偽紫田舎源氏の講釈は大人気だったみたいですし「存在を知らない」なんてのは少数派なのでは、、、 twitter.com/fzk06736/statu…

2021-09-24 00:27:06
六神合体 @wakanamisa

伊勢参りが大ブームだった江戸時代にそのルーツを知らないなんて事は考えられないわけですねー twitter.com/fzk06736/statu…

2021-09-24 00:29:35
本気半分トマタマ半分 @berry2010528

@fzk06736 そもそも論思いっきり天皇が絡んでる太平記が戦国時代から江戸時代を通してベストセラーとして流行ってましたし、江戸時代に大ヒットした頼山陽の日本外史も南朝の正当性を主張してますもんね。だから庶民の間でもそれなりに天皇の知名度はあったと思います。

2021-09-24 00:30:31
飯尾 @tzYbHjEbLvnRi9w

@1059kanri @totoro_rule 『喧嘩両成敗の誕生』などを読んでいても、当時は共同体の感覚が現代よりもずっと強いものと理解しています ですので、むしろ現代の感覚以上に、「家」や「村」の由来や繋がりに拘る例も多いのかと思っています (はったり目的の、でっち上げの由来や経歴も多そうですが…)

2021-09-24 00:32:21
岩田 孝一 @kei___

@fzk06736 江戸時代の寺子屋では 百人一首が読み書きに使われていたんですよね 歌舞伎にも菅原伝授手習鑑や義経千本桜もあり 平家物語も形を変えながら語り継がれていたし 江戸時代の庶民の定義の方が先ですかね

2021-09-24 01:09:32
龍神沼 @ryuzinnuma

都市住民、農村上中位層、畿内民衆辺りは知識として存在は知っていただろうけど、小作農とか都市部でも無宿人等の下位層ではそこまでの教養はもち得なかったと思う。ところで月や日は日々の暮らしに必要だけど、元号って文字を知らない(記録が読めない)人たちにとってどんな意味があるんだろうか twitter.com/fzk06736/statu…

2021-09-24 01:38:36