
ゆるく楽しく言語の話をするラジオです。「springはなぜ春もバネも意味するの?」「『象は鼻が長い』の主語は象?鼻?」などの身近なトピックから、コトバの奥深さを感じましょう!YouTubeとPodcastで配信中!サポーターコミュニティへの加入はこちら→yurugengo.com/support
※参考リンク

『ちゃづる』お茶漬けが動詞化されてるの今朝まで知らなかった。今日から(昔から知ってたみたいにして)使いたい。興津要「古典落語」(目黒のさんま)&日本国語大辞典&大辞林より。 pic.twitter.com/1YtVDLgUm2
2019-05-05 09:13:19



「ま〜たおめぇはちゃづってんのか、たまには他のもんも食えよ」 「何を言ってやがんでェちゃづるのは今の江戸っ子の流行りなのさ。時代遅れの野郎はあっち行ってろィ!!」 みたいなやり取りがあったんですかね?笑笑 twitter.com/yuru_gengo/sta…
2021-10-16 08:38:52
「また今度ちゃづちゃづしようねー」 と、当時のキラキラ女子が使ってたかもしれないのかー twitter.com/yuru_gengo/sta…
2021-10-16 00:20:16
@yuru_gengo 羽織を着ることを「羽織る」なんて云ってましたからね。江戸っ子はギャルみたいなもんです。
2021-10-16 06:39:28
タピるだし、ググるだし、英語のGoogle的なノリだ。 twitter.com/yuru_gengo/sta…
2021-10-15 21:33:26
@yuru_gengo 「ちゃづける」だと「お茶漬けを作る」になりそうだから「ちゃづる」なんだろうか。 今も昔も変わらんな。 …あとタピオカもお茶漬けも粒状の炭水化物+多めの汁気って点は同じか。
2021-10-16 15:45:24
@yuru_gengo まあ名詞をサ変動詞にして「〇〇す(る)」ってやるのは古くからやられてますし、そこから「す」が抜けるのも時代の流れと思うと
2021-10-16 16:35:52
@yuru_gengo 日本語は昔から変わらないのかもしれません。 以前、関西系のテレビで、「遊ぶ」の語源について、ワクワクすることの1つとして危険なところに行くことがある → 火山の阿蘇に行きワクワクすること → 「阿蘇」に動詞化する「ぶ」をつけて「あそぶ」になったと説明してました。
2021-10-16 15:32:52
@yuru_gengo あと100年以上たったら、「タピる」が、我々が今「ちゃづる」?なんじゃそれ(笑)って思ったのと同じ反応されるんだろうな。
2021-10-16 11:38:25