「歴史とは地理である」?歴史と地理の関係性について

河東竹緒さん(@rivereastbamboo)のツイートを受けて 歴史と地理の境界領域である歴史地理学の紹介など
35
河東竹緒 @rivereastbamboo

「歴史とは地理である」 昔から言っているけど、初心者ほど鼻で嗤ってどツボにハマり、歴史慣れした人は項垂れる。歴史地理をちゃんと学んだ人、積み上げてきた人は少ないのよね。地理大事。マジで。

2021-09-09 00:38:41
河東竹緒 @rivereastbamboo

漢文と翻訳が好きな一級北魏ネタ監視員、北族の味方、他人様のツイートに興味を持って史書を読み直したりする人。カクヨムに『三国志後伝』の翻訳『続三国志演義』を放り投げてます。今は不貞腐れながら『隋煬帝外史』を翻訳中。 アイコンは希夷斎先生@kokuki_kiisai 『河岸竹圖』にまた戻しますけど今だけ丸です。

kakuyomu.jp/users/takeo_ka…

しぶちん⏳🌏🧭🔨 @pmagshib

@rivereastbamboo @ajgeog 「地理とは歴史である」もまた真実。まあ、相互作用がかなり緊密ということで。

2021-09-09 13:37:17
河東竹緒 @rivereastbamboo

@pmagshib @ajgeog 地理が歴史を制約する側面も多々ありますよね。大陸と繋がっていれば日本史は全然違う姿でしょうし。

2021-09-09 20:17:57
巫俊(ふしゅん) @fushunia

@rivereastbamboo 昔、三國志のサイトで「地域史を調べたら三国志がもっと面白くなる」と言ってたんですが、どうも見えない壁があって難しいようでした。

2021-09-09 01:36:24
河東竹緒 @rivereastbamboo

@fushunia 正論ですけど、解像度を高くするのが難しいですよね。概論として論じるのはカンタンそうですが(;´д`)

2021-09-09 20:12:14
AGM-88A HARM @AgmHarm

@rivereastbamboo 私は今まで「歴史=history」と訳されるので、過去の物語という感じで解釈していましたけど、そう言う考え方も有ると言う事は想像もしませんでした。

2021-09-09 17:56:39
河東竹緒 @rivereastbamboo

@88a_agm なかなかの極論なんですが、やっぱりそこに街ができた過程とか、水運が通る理由とか、地理はある種の歴史の痕跡を濃厚に残すんですよね。物語にはならないのですが、、、

2021-09-09 20:09:05
河東竹緒 @rivereastbamboo

ぷちバズってる、、、みんな地理を忘れずにいてくれたのね😭 ってオマエは何モンだよ、すみませんすみません🙇‍♂️

2021-09-09 20:00:39
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

こちらの本に面白いことが書かれている 「エドムント・ベントレー(Edmund Bentley)の有名な言葉に「地図(maps)なら地理学(geography)、人(chaps)なら伝記(biography)」というものがある。これは認識論的見地から見ても、また政治的・社会的見地から見ても正しいとは言えない。→ pic.twitter.com/5dICqbvNDt

2021-09-09 12:44:50
拡大
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

→地理学は地図だけを対象としているわけではないし、伝記(ここでは歴史学の代わりに用いられている)も人間だけを対象にするものではないからである」(p.65) ...と、著者のベイカーは地理学=地図/歴史学=人という二項対立には否定的。

2021-09-09 12:47:22
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

また別のページでも、「「歴史学」を「時間」に、「地理学」を「場所」に縮小することは、これら二つの複雑な学問分野の特質を単純化し過ぎたり、不正確に述べたりすることとなる」(p.55)と述べている。

2021-09-09 12:49:09
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

かと思えば、最初の引用部分の後には「しかし、風刺的にではあれ、この主張は少なくとも真実の一部——すなわち、分布の地図化に対する関心が地理学の基本的特色の一つであり続けているという真実——をとらえており、その点で格言としての耐久性を保持している」とも述べる。 twitter.com/Naga_Kyoto/sta…

2021-09-09 12:54:05
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

結局のところ差異はあれど共通部分もあるという無難な結論に至るんだけれども、分断が存在する現状においては、その接点を見出していくことのほうが価値がある。……ってことだと自分は解釈しました。

2021-09-09 12:59:00
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

歴史地理学がどんなことをやっているかはとりあえずウィキペディアを見ていただければ...(最近の動向はあんまり取り入れられていないけど) 歴史地理学 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4…

2021-09-09 13:04:28
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

歴史地理学の研究例を一つ。城下町の町割りは歴史地理学の古典的なトピック。大手道に面した中世のタテ町から街道に面した近世のヨコ町へ、という変化は、空間から社会の変化が伺える面白い例だと思います。 中西和子「織豊期城下町にみる町割プランの変容」 hist-geo.jp/img/archive/21… pic.twitter.com/whqrJQjLHC

2021-09-09 14:43:59
拡大
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

もちろんそんな単純な中世/近世の二項対立だけで語れる話ではない(画像参照)のですが、二項対立を否定するにしても空間構造を見ていく必要がある点は変わらないと思います (画像は前掲論文39頁より) pic.twitter.com/JuWUTnKcEu

2021-09-09 14:50:10
拡大
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

武士・町人と身分で区分された城下町の構造も、地形的な環境と合わせて見ると理解が深まったり(もちろんそれだけで説明できるわけではない)。もっともブラタモリで頻出する話題なのであえて説明するまでもないのかもしれませんが… twitter.com/Naga_Kyoto/sta…

2021-09-09 14:58:32
永太郎(ながたろう)@『色分け日本地図』発売中! @Naga_Kyoto

人吉城下町の都市構造はwebではパッと見つからなったので、自分が参考にした文献を載せておきます ①浸水推定図(国土地理院) ②人吉城下町の復原図(内田眞理子・礒永和貴「城下町―人吉の歴史的町並み」:桑原公徳『歴史景観の復原』古今書院、147-168頁、1992年) pic.twitter.com/R70Xer6vCt

2020-07-04 23:53:39
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

城下町の話はどちらかというと「歴史の舞台としての地理」ですが、反対に、地理を見る上での歴史の重要性についてはこちらの本が分かりやすかったです。作物の生産や生活に適した場所は時代・価値観によって大きく変わることが端的に説明されています。 小口千明・清水克志編『生活文化の地理学』 pic.twitter.com/mVhF3n7CuT

2021-09-09 15:11:20
拡大
拡大
拡大
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

例えば第7章、山村についてのお話。現在では不便と思われるような場所になぜ村があるのか。それは、自動車交通や平地の教育・医療施設がまだなかった時代においては、日照時間が長い斜面地のほうがむしろ生活に有利な面もあったことが、山梨県丹波山村の焼畑耕作などを例に説明されています。

2021-09-09 15:19:16
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

あとは蜜柑🍊の話も面白かった。現在主流の温州蜜柑が普及したのは明治以降(江戸時代は小蜜柑)。温州蜜柑自体は江戸時代にもあったのになぜ?......という問いを調べていくと、どうも主に輸出向けに積極的に生産されていた温州蜜柑が、外需の減少と共に国内市場に転じたらしいことが分かってくる。

2021-09-09 15:29:32
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

現在では当たり前と思われている地理的な知識も、ちょっと遡ればそうではなかったりする。そういうことがよく分かる本でした。……という私のまとめも適切かどうかは分かりませんので、詳しくは実際に読んでいただければと思います。 生活文化の地理学 - 古今書院 kokon.co.jp/book/b420401.h…

2021-09-09 15:31:36
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

いろいろ語ったものの、地理学だけが地理を研究しているわけではなく、また歴史学だけが歴史を研究しているわけではないのと同様、歴史地理(ここでは歴史∩地理)を研究している分野は歴史地理学以外にもいくらでもあるので、そういった分野も合わせて見るのが大事かなと思います。

2021-09-09 15:41:24