-
KumadaKaoruKun
- 16571
- 39
- 1
- 0

こちらはよかれと思って「大丈夫?」と聞くと、本当は大丈夫じゃなくても「大丈夫です」という子はいる。「分かった?」にはすぐ「分かった」と答える。本当はまだはっきりしていなくても。「困ったことない?」にも「特にありません」と。どこからを「こまった」状態というかでも子どもは悩む。
2021-12-17 18:29:29
先生が「分かった?」と聞くと子どもは分からなくても「分かりました」と答えるのは、学校で「指示は一回できくこと」という考え方が根強いのとも関係があると思う。子どもが「分かりませんでした」といったら「ちゃんと聞いてないからだろう!」と怒られることは多い。だから分かったふりをする場合も
2021-12-18 08:35:23
専門職大学院/申し訳ありませんがSNSでのご相談はお受けしておりません。

猛反省中です。 「大丈夫?」「困ったことはない?」って聞き方をしていたし、返ってくる言葉は大抵「大丈夫です。お気遣いありがとうございます」…… 本当に良くなかった。 twitter.com/zubattored/sta…
2021-12-19 08:18:51
これは私もそうだしすごくわかるんだけど、親になった今、じゃあどう聞けば良いかが難しい…。 twitter.com/zubattored/sta…
2021-12-18 16:05:17
言い切るように「大丈夫」って言う時とか、食い気味に言う時は黄色信号だと思ってる。 ちょっと気をつけて声聞くと明らかに元気な時と違うから、何か辛いこと隠してる前提で話すようにしてる。 これが大体いつも正解してる。 twitter.com/zubattored/sta…
2021-12-18 16:09:19
「大丈夫?と聞いたら答えるのがつらいと予測」「本当にわかるよう工夫」 など、真に必要な事より「仕事やってると証明する仕事」の方に時間や力を割いている気がしてきました。 twitter.com/zubattored/sta…
2021-12-18 08:56:43
大丈夫?って声かけとしてはアリバイ(自分は声をかけたぞ)以上の意味があまりないのよね……(でも意識してないとやりがち) できるだけ何か言いやすい声かけを心がけてます どした?(進捗)どんなかんじ?何か(悲しい/つらいこと)あった?等 twitter.com/zubattored/sta…
2021-12-18 05:56:04
そう答えてしまうのはわかっているので、私は言いません。逆に、「大丈夫?」と聞かれたら、ときには…「大丈夫じゃない」と応えるようにしてます…… twitter.com/zubattored/sta…
2021-12-17 18:54:45
空手道場で「わかりました?」って聞かれてなんとなくこんな感じかな?と理解して「はい」と返事した後に盛大に全然違う解釈で動いて師範に「わかってねーのにわかったって言うな‼️」ってぶちギレられたのでそれ以降「全然わかりません‼️」ってぶちギレ返すようにしてた。わからないって言うの大切… twitter.com/zubattored/sta…
2021-12-18 20:10:13
痛いとかしんどいをどのくらいから「痛い」って言うべきなのかわからず子供の頃、病院行くたびに「痛いなら痛いって言いなさい!」ってドクターに怒られ?てた。。 twitter.com/zubattored/sta…
2021-12-17 21:58:32どうしてこうなるのか

(困った事、困った事……困った事???あるにはあるけどコレはこの人に伝えて何か変わる物でもないし私が我慢するしかないから)特にないです。 twitter.com/zubattored/sta…
2021-12-18 18:21:53
大丈夫?って問いかけには最終的に大丈夫って答えなければいけないというゴールがあり、設定されたゴールには最短で到達しなきゃいけないって雰囲気ある twitter.com/zubattored/sta…
2021-12-18 18:43:11
自分が困っているのか、寂しいのか、そうした事に気づけない、言葉にできない子はたくさんいると思う。 だからきちんと見ていなければいけないし、子どもの話は本気で聞かないといけないと思う。 できてなかったけど。 twitter.com/zubattored/sta…
2021-12-18 14:10:54
これ、私全部そう答えてるねぇ。 まず、何が大丈夫か大丈夫じゃないかわからない。 次に、言われたことは分かったけどそれで動けるかは不明。 そして、困ったことないわけじゃないけど、何に困るか想像ついてない。 極めつけは、いつって、いつ?いつでもってたくさん聞いたら困らないの? と思ってる twitter.com/zubattored/sta…
2021-12-18 11:52:30
「大丈夫?」と聞かれてすぐ「大丈夫です」と答えるのはそう言ってるやつにうるさく関わられたくないからだし「分かった?」と聞かれてすぐ「分かった」と言うのはもし「まったく分からない」とか言うと大抵、親や教師から張り飛ばされるから。 要するに信用されてないからだし、一種の防御反応だわ。 twitter.com/zubattored/sta…
2021-12-18 10:08:13
子どもに限ったことでなく、大丈夫の基準はひとそれぞれだし、わかってなくてもとりあえずわかったと言っちゃうし、困っているかどうか自覚して言語化するのもかんたんじゃない。相手の言動をよく観察して、大丈夫かどうか理解したかどうか助けがいるかどうか考えるのはこちらの仕事。 twitter.com/zubattored/sta…
2021-12-18 11:40:37
わからないを説明するのは難しいですよね。 twitter.com/zubattored/sta…
2021-12-18 10:06:11
わたしがそういう子だったのでめっちゃわかる。この癖まだ抜けきれないなあ。最近は少しずつ自分の状態を共有することの大切さがわかってきたけど、どこまでをどういうふうに話せばいいのかは未だにすごく迷う。相手によって、スラスラ言葉が出たり何も話せなかったりもする。 twitter.com/zubattored/sta…
2021-12-18 09:57:06
発達心理学では「肯定バイアス」といって3〜5歳頃に見られる現象なのだけど、北米の子どもに比べて日本の子は消失の時期が遅れることが示されてます。おそらく「相手の答えを忖度する」ことが美徳とされる日本の文化が影響してるんだろうと。 参考文献↓大神田(2008) repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstre… twitter.com/zubattored/sta…
2021-12-18 09:02:26
非常によくわかる.. 自分の努力で頑張るところとHelp出した方がよいところの線引きが難しい twitter.com/zubattored/sta…
2021-12-18 08:00:16
“(おそらく一般的にみて)大丈夫じゃない状態”が普通だから“こんなもんだろう”と納得?して「大丈夫」と答える。“大丈夫”の状態が分からないから。 そのまま大人になって現在“子供の学校の担任・医師・その他いろいろなところと噛み合わない”ことでやっと“大丈夫じゃない”を把握できたところ。 twitter.com/zubattored/sta…
2021-12-17 19:46:06