村の形

共有林の管理のヒントを得たい作成者です。 村の形はどうだったのか? 田畑の所有は? 山の所有は? などの質問で当たりそうなツイートを収集
1
村山茂樹 @Clunio

そして一揆の連邦体制が戦国大名の領国 RT @shimoxx: 中世後期の日本において、一揆とは単なる抵抗運動ではなく、同階層の者たちによる連帯であり、支配者同士による一揆(国人一揆)もあったように、当時の社会の基本構成単位でした。今に至るムラ社会の淵源 @surumeno13

2010-05-03 10:32:46
永川 優樹 @egawauemon

そうなの!?だからあの単位って自治単位としてまとまりがあるか!RT @mao3mao3 RT @Clunio 一揆の連邦体制が戦国大名の領国 @shimoxx 中世後期の日本において一揆とは単なる抵抗運動ではなく同階層の者たちによる連帯で〜当時の社会の基本構成単位。

2010-05-03 11:41:30
村山茂樹 @Clunio

百姓身分の一揆の単位が旧村、つまり現在の大字の範囲に概ね相当する単位です RT @egawauemon: そうなの!?だからあの単位って自治単位としてまとまりがあるか!RT @mao3mao3 RT @Clunio 一揆の連邦体制が戦国大名の領国 @shimoxx 中世後期の日本

2010-05-03 12:13:49
村山茂樹 @Clunio

一揆の時代が来る前の中世前~中期は荘園・公領(国衙領)が社会の基礎単位でした RT @Clunio: 百姓身分の一揆の単位が旧村、つまり現在の大字の範囲に概ね相当する単位です RT @egawauemon: そうなの!?だからあの単位って自治 @mao3mao3 @shimoxx

2010-05-03 12:37:38
永川 優樹 @egawauemon

一度型にはめられて、そこから悪戦苦闘して「創造」する。都市も人間も順序一緒だな。RT @Clunio: 一揆の時代が来る前の中世前~中期は荘園・公領(国衙領)が社会の基礎単位でした RT @Clunio: 百姓身分の一揆の単位が旧村、つまり現在の大字の範囲に概ね相当する単位です

2010-05-03 12:40:44
村山茂樹 @Clunio

古代からのクニヌシの自治が崩壊し、一旦型にはめられた国衙支配を次第に住民自身が国衙機構そのものをパブリックな共用機関として取り込む。そしてさらにもっと機動的な自治単位である一揆の誕生 RT @egawauemon: 一度型にはめられて、そこから悪戦苦闘して「創造」する。都市も人間

2010-05-03 13:27:25
しもxx @shimoxx

荘園公領は収奪単位に過ぎないから、当時は村落ってモノが存在しなかった。 RT @Clunio: 一揆の時代が来る前の中世前~中期は荘園・公領(国衙領)が社会の基礎単位

2010-05-03 16:00:48
村山茂樹 @Clunio

ただ住民は国衙を「公事」の場としてパブリックな施設として逆利用を仕掛けていたわけですよ RT @shimoxx: 荘園公領は収奪単位に過ぎないから、当時は村落ってモノが存在しなかった。 RT @Clunio: 一揆の時代が来る前の中世前~中期は荘園・公領(国衙領)が社会の基礎単位

2010-05-03 16:03:11
村山茂樹 @Clunio

当然荘園公領のワク内での自治は後世の一揆=村の自治に比べると圧倒的に緩かった RT @shimoxx: 荘園公領は収奪単位に過ぎないから、当時は村落ってモノが存在しなかった。 RT @Clunio: 一揆の時代が来る前の中世前~中期は荘園・公領(国衙領)が社会の基礎単位

2010-05-03 16:05:01
しもxx @shimoxx

国衙を逆利用できたのは在庁などの富豪層限定?一般百姓が国衙を逆利用することはあったんでしょうか。 RT @Clunio: 住民は国衙をパブリックな施設として逆利用 RT @shimoxx: 荘園公領は収奪単位 RT @Clunio: 一揆以前は荘園・公領が社会の基礎単位

2010-05-03 16:29:05
村山茂樹 @Clunio

どうやらあったらしい。ただその資料、今手元にないんです。発掘するか取り寄せたら報告します RT @shimoxx: 国衙を逆利用できたのは在庁などの富豪層限定?一般百姓が国衙を逆利用することはあったんでしょうか。 RT @Clunio: 住民は国衙をパブリックな施設として逆利用

2010-05-03 16:38:17
しもxx @shimoxx

一般百姓がどーやって国衙を逆利用してたのか興味津々。何かの職に補任された(させた)のかな? RT @Clunio: どうやらあったらしい。 RT @shimoxx: 一般百姓が国衙を逆利用することは? RT @Clunio: 住民は国衙を逆利用

2010-05-03 17:33:49
村山茂樹 @Clunio

安直に言っちゃうと公民館(爆)みたいな利用だったみたい RT @shimoxx: 一般百姓がどーやって国衙を逆利用してたのか興味津々。何かの職に補任された(させた)のかな? RT @Clunio: どうやらあったらしい。 RT @shimoxx: 一般百姓が国衙を逆利用することは

2010-05-03 19:37:06
フィデル カストロ @fidelcastro002

そろそろ佐倉惣五郎や大塩平八郎のような人間が活躍する土壌ができてきたでしょう。RT @Clunio 安直に言っちゃうと公民館(爆)みたいな利用だったみたい RT @shimoxx: 一般百姓がどーやって国衙を逆利用してたのか興味津々。何かの職に補任された(させた)のかな? RT

2010-05-03 19:40:41
村山茂樹 @Clunio

あ、これは平安時代~鎌倉時代の話で江戸時代の構造とはまた別なんです RT @fidelcastro002: そろそろ佐倉惣五郎や大塩平八郎のような人間が活躍する土壌ができてきたでしょう @Clunio 安直に言っちゃうと公民館(爆)みたいな利用だったみたい @shimoxx

2010-05-03 19:44:18
村山茂樹 @Clunio

しかもこの中世前~中期の「百姓」って長者様クラスが中心で労働者的農民はあんまり含まれていないのですね RT @fidelcastro002: そろそろ佐倉惣五郎や大塩平八郎のような人間が活躍する土壌ができてきたでしょう。RT @Clunio 安直に言っちゃう @shimoxx

2010-05-03 19:46:16
村山茂樹 @Clunio

で、じわじわと「百姓身分」のインフレが起き始める RT @fidelcastro002: そろそろ佐倉惣五郎や大塩平八郎のような人間が活躍する土壌ができてきたでしょう。RT @Clunio 安直に言っちゃうと公民館(爆)みたいな利用だったみたい @shimoxx: 一般百姓

2010-05-03 19:49:46
フィデル カストロ @fidelcastro002

武士予備軍ですか。江戸時代のイメージがあるから兵農分離が完璧に行われているというイメージがあるけど、戦国時代以前は武士というのは農民の親方だから紙一重なんですよね。だから、江戸時代に比べて中世の一揆は強烈だった。本願寺一揆でも参加しているのは武士が多い。RT @Clunio

2010-05-03 19:51:52
手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz

江戸期でも、直轄地以外では基本的に兵農分離は不完全でしたよ。下士、郷士などという「士分の農家」は居ない藩の方が少ないですし、豪族身分そのままに、半農半士の独自家臣団を持った者も大勢いましたし。RT @fidelcastro002 武士予備軍ですか。@Clunio

2010-05-03 19:57:29
村山茂樹 @Clunio

まず手順を踏んで説明すると、平安初期~鎌倉時代にかけての初期の「正規の武士」というのは私兵を多く抱えた長者様クラスの百姓身分の大規模農園経営者を確実に支配し、徴税するために養成された騎馬警察軍です RT @fidelcastro002: 武士予備軍ですか。江戸時代のイメージがある

2010-05-03 21:01:54
村山茂樹 @Clunio

この騎馬警察軍としての武士は、11世紀に国衙が徴税権を持つ国衙領と、寺社勢力を中心とする権門による徴税特区としての荘園が対等な権利主体となった事によって互いの領土紛争が多発。相互に武装した管理人を置く必要性が出てきて地方領主としての地位を獲得 RT @fidelcastro002

2010-05-03 21:07:46
フィデル カストロ @fidelcastro002

それは正規の武士というのは国衙の役人(豪族の中から選ばれた)で、それ以外の豪族は百姓の親方であったということですか?RT @Clunio まず手順を踏んで説明すると、平安初期~鎌倉時代にかけての初期の「正規の武士」というのは私兵を多く抱えた長者様クラスの百姓身分の大規模農園経営者

2010-05-03 21:07:54
しもxx @shimoxx

国衙軍制で武士交名に登録された者だけですよね。鎌倉期の御家人も全国で500人しかいない超特権身分。 RT @Clunio: 平安初期~鎌倉時代の初期の「正規の武士」は私兵を多く抱えた長者様クラスの百姓身分の大規模農園経営者を確実に支配し、徴税するために養成された騎馬警察軍です

2010-05-03 21:09:31
村山茂樹 @Clunio

しかし国衙領(公領)と荘園の武装管理人兼警察軍としての武士では領主としての権利が脆弱だったのでその権利保障機関として平安時代末の内乱に乗じて鎌倉幕府が成立 RT @fidelcastro002: 武士予備軍ですか。江戸時代のイメージがあるから兵農分離が完璧に行われているというイメ

2010-05-03 21:10:45
フィデル カストロ @fidelcastro002

国衙の役人(守、介、掾、目)として赴任した者と、地方の墾田系荘園の領主との争いですね。RT @Clunio この騎馬警察軍としての武士は、11世紀に国衙が徴税権を持つ国衙領と、寺社勢力を中心とする権門による徴税特区としての荘園が対等な権利主体となった事によって互いの領土紛争が多発

2010-05-03 21:16:00
1 ・・ 4 次へ