ハフポスト誌「未成年の女性の肉体に欲望を抱く男性の視点」→朝日新聞の広告は良いのか?

親分(朝日新聞)が批判先と同じ様な広告掲載して置いて、黙りは無いよなぁ____?
25
まとめ 女性の意見を聞いてくださるなら私の意見も聞いて欲しい ハフポスト誌などの意見と対立する視点での「一(いち)意見」として 3670 pv 17 1 user
まとめ 北守氏「キャンセルカルチャーは存在しない。ただキャンセルされるべき者がいるだけである。」 「キャンセルカルチャー=村八分」すっきり納得行った! 8871 pv 67 4 users
まとめ ”見たくない表現に触れない権利”は存在しない。すでに司法で否定されていた。平裕介弁護士の解説。 ”月曜日のたわわ”広告を批判するハフポストは、記事で”見たくない表現に触れない権利”を持ち出してますが、それはすでに司法によって明確に否定されていました。 51724 pv 1823 99 users 37
まとめ ハフポスト記事、遂に国会議員を呼び寄せる 法的に問題無い事を「国会議員が駄目出しする」事こそ問題では・・・・? ※法で裁けないなら「それを律する法整備をする」のが国会議員では? 4182 pv 36
まとめ 【炎上】日本経済新聞の広告がジェンダークレーマー被害に遭ってしまう 2022年4月4日、ニュースサイトの『コミックナタリー』が日本経済新聞に掲載されることを記事にして投稿した。当該広告は、講談社ヤングマガジンで連載中の漫画『月曜日のたわわ』の広告であった。日本経済新聞の『月曜日のたわわ』の広告が、ジェンダークレーマーのバッシング被害に遭ってしまう。しかも、バッシング被害に遭ったのは、広告を掲載した日本経済新聞のアカウントでも、広告を出稿した講談社やヤングマガジンのアカウントでも、ましてや作品のアカウントでもない。なぜか、広告掲載を記事にして伝えただけの「ニュースサイト」であるコミックナタリーに非難が寄せられたのだ。そのバッシングの内容は、見事なまでに「キモい」「きしょい」「気持ち悪い」という生理的嫌悪のオンパレードであった。 139997 pv 3754 922 users 175
まとめ 高校生は、大人の性的対象として描いていいか?/出版・大新聞への広告掲載の是非は?で議論 「大人には子どもを性的対象と見ない、仮に見てしまうことがあるとしてもそれを表に出さない道徳的義務があるので、高校生を大人にとっての性的対象として描く作品は道徳的に問題がある。そして道徳的に挑戦的な作品も出版はされてよいけど、大新聞に全面広告が載ることは望ましくはない」…この見解を巡る賛否の議論です 14094 pv 115 2 users
まとめ たわわクレーム、誰も語らない本当の問題点は 「一般的な感覚では嫌悪感を持つ」とか言う奴がいてムカついたから、こっち側につくわ お前それ他のジェンダーに対しても同じ事言えんの? 3171 pv 10 1 user
まとめ 月曜日のたわわが慰安婦問題を反省していない? ※個人の感想です。 ※言論の自由は憲法で保障されています。 月曜日のたわわならぬ木曜日のたわけである。 これが運動における「本質」である。 何かにこじ付けて運動の賛同者を増やしていくやり方は過去ずっと行われて来た。 どうやら男をケアするみたいな思い込みが慰安婦というところまで連想されているようである。 12233 pv 58
まとめ ハフィントン・ポストの正体 今更ですが・・・・ 48732 pv 101 2 users 9

※オマケ

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

誰かが不快であることよりも表現の自由を優先させるのが自由主義社会ではないでしょうか。表現の自由は最大限尊重しなくてはなりません twitter.com/teratashizuka/…

2022-04-10 00:10:16
寺田 静 (参議院議員/秋田県選出) @teratashizuka

朝からこの広告を見せられ不快な思いをした女性は多かったはず。今までSDGsや女性のエンパワメントなどを謳ってきた日経も結局この広告がダメだと気づかないほどの男性社会の会社なのだ、この広告を出すのがダメだと気づかない社会に生きていることが恥ずかしいと感じました。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…

2022-04-09 06:58:05
めがねのあぶデカロケ地bot @eachtime1208

誰かが性暴行されたわけでもないイラストに発狂する前に、実際の人間が権力の毒牙の餌食になったかもしれない園子温氏の疑惑についてなんでダンマリなんですかね??? twitter.com/huffpostjapan/…

2022-04-09 17:50:19
ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア @HuffPostJapan

日経新聞が「月曜日のたわわ」の全面広告を掲載、批判の声が相次いでいます。 治部れんげ准教授(@rengejibu)は3つの問題点を指摘。 「これまで大手メディアとしてジェンダーのステレオタイプを克服するために取り組んできたことは、全て偽善だったのでしょうか」 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…

2022-04-08 18:57:08
弓月 光 @h_yuzuki

左様ですか。ワタシは広告批判なさっている方々の方に2.26の青年将校のイメージが湧いてきてコワイです。 twitter.com/kamaaca/status…

2022-04-09 21:46:16
反緊縮かまあかさん @kamaaca

弓月光くらいの大御所がたわわ新聞広告批判を正義の暴走呼ばわりで切り捨てる。そして、お墨付きを得たつもりになってますますつけあがるんだからなあ。嘆かわしいだけでなく危険すぎる国。

2022-04-09 13:05:30
ユーリー(個人の感想です) @Yuriy_Julius

某映画監督の行為とか、それを女優側の「営業」だと肯定した安達遥みたいなのを見ていると、「性的搾取」という言葉はとどのつまり、現実の女性や伝統的メディアが描く女が本来備えている筈の「価値」が「たかが絵」によって押し下げられていると感じているが故に生まれた単語だと思えてくるわ。

2022-04-09 10:43:36
ユーリー(個人の感想です) @Yuriy_Julius

そもそも「搾取」という、経済的価値を前提とする用語に還元してる事に違和感を持つべきなんだよ。

2022-04-09 10:46:02