デジタル庁 = ホールディングス側情シスなのでは?説~日本的な組織構造と横断組織を機能させる事の難しさ~

公共・民間の両方で日本の一定上の組織で起こりがちな問題についてデジタル庁とホールディングス制を取る企業のIT部門との構造的に似ているのではないか?という話をしました
223
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

技術負債は組織負債に根を張る 順番は組織負債→技術負債の順番である事が多い ただ、レガシー化して運用負荷が高いという技術負債が、 保守化して技術的挑戦ができなくなる組織負債を積み増しするという負の循環が発生する 大手はこの連続により強固な負債の塊を作りがち

2022-04-24 11:15:34
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

民間企業でも負債は大きく、負債を増幅させる連鎖を断ち切る事は至難の業 ましてや中央省庁という公共でも最大の組織に起きている連鎖の規模は簡単に想像できない しかも、中央省庁の上位組織は国政であり、選挙という定期的な方針転換イベントが制度として組み込まれている

2022-04-24 11:23:09
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

また、内部組織としても企画・開発機能が弱い状態で、外注比率が高い 採用では大企業の総合職問題に近い症状が起きる 専門職を採用・評価するのが難しく、異動も存在する つまり、内部組織でも空洞化が発生しやすい

2022-04-24 11:27:17
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

まとめると、こんな感じになる。 ・制度により意思決定が不安定・専門性が不足しがちで、計画・方針の一貫性を保ちづらい ・省庁内部組織では、空洞化が起き、実行能力が弱くなりがち そこに、強固な縦型組織、まさに官僚組織に対して、横串を刺しに行く難しさがあるのではと思う

2022-04-24 11:32:24
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

そうなのですよね…。 小さいうちは何とかなるのですが、500〜1000人を超えた辺りで症状が強くなりがち なので組織をとにかく小さく分割して症状を緩和しようとするのですが、それはそれで別の副作用を産む 結果的スケールせずに中小企業の連合体の様になる。半端なコングロマリット的なオチになる twitter.com/ebi/status/151…

2022-04-24 11:41:13
胡田@Microsoft MVP(2014~) / Masahiko Ebisuda @ebi

本当に根深い。小さい組織はそうでもないんだけど。 twitter.com/Jin_AnityA/sta…

2022-04-24 11:33:10
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

組織開発機能の弱さもあるかなと 役割の整理と権限移譲、組織構造の設計が難し過ぎる…(´・ω・`)→ せや!組織を小さく割れば、スピードも出るから実質ベンチャーマインドや!ワイも扱いきれるし!!自分の席もある!💡(*・ω・)⚡ピコーン→ なんでこんなにバックオフィス増えてるの…(´・ω・`) twitter.com/zooromancer51/…

2022-04-24 12:19:24
zooromancer51 @zooromancer51

500〜1000人くらいの大きさの会社に対しては、適した組織図や委譲する権限を考えることができない傾向が多いと思っています。 小さくも大きくもないことが単純に難しくしてるのか、世の中にこのような組織拡大の過渡期を経験した人が少ないからなのか、理由は明確に分かっていないのですが。 twitter.com/Jin_AnityA/sta…

2022-04-24 11:57:40
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

ベンチャーにありがちなのは、人事機能を採用と労務に全振りして上場したものの、 ・組織開発能力が間に合わず、システムもお手軽SaaS導入で技術負債化している ・耐えられず会社を割って制御できず傷をを広げる 成長が止まってほぼ普通の中堅企業と同じ症状をだす twitter.com/jin_anitya/sta…

2022-04-24 12:23:24
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

中堅企業が実は一番難易度高いのではないか問題は、こちら。 会社規模の割に組織が複雑で、負債も割と大きいのですよね DX・BPR的な話は中堅企業が一番難易度が高いのではないか説~大企業と中小企業の両方の問題を抱える悪い所どり~ togetter.com/li/1850170

2022-04-24 12:25:01
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

日本企業はベンチャーでも割と早い段階で、ホールディングス・コングロマリットの構造を取りやすい 上場はしてるものの実質的なオーナー企業で、株価下がってもまあまあ怒られるけど辞めさせられる所まではいかないし、実質的にファンドみたいになりがち 持株会社はそういう構造になる

2022-04-24 12:40:11
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

大企業とベンチャーは違いはもちろんあるのだけど、思ったより変わらないなと思う事は多い 大企業だけに起きる問題ではなく、中堅企業規模のメガベンチャーと呼ばれる層にも同じ様な症状が起きる おそらくホールディングス・コングロマリット的な傾向があると起きる問題ではないかと思っている

2022-04-24 16:18:50
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

大企業のIT部門に発生しがちな症状は、 ・ホールディングスが小さな政府過ぎて統治できない ・総合職と年功序列により専門家を雇用できない ・システム子会社が技術が無くビジネスもできない 結果、リーダシップ外注化→空洞化が進行する

2022-04-25 08:31:00
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

外部パートナーへのリーダシップ外注化→組織空洞化問題は以前書いた 企画~導入~運用全てのフェーズを外部委託するために、企画推進・技術選定・アーキ構築、継続的改善が必要な運用能力を喪失する 結果、適切な投資対効果が出せず、最悪技術負債が積まれる togetter.com/li/1778659

2022-04-25 08:35:17
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

原因: ・技術・組織負債の蓄積が多い ・組織の空洞化が進み過ぎている ・その事に対する認識が経営・現場共に薄い 結果: ・一発逆転の外部登用によって解消しようとするが、職務要件が異常に高くなる(八咫烏人材問題) ・少数の企画推進職に過度な負荷が掛かり撤退される togetter.com/li/1780342

2022-04-25 08:40:54
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

特に少数の企画推進人材の退職が致命傷 理由 ・社内のコンテクストを把握している  →複雑なシステム・コミュニケーションパス・利害調整抜きには技術の話ができない ・自社のビジネスと経営を技術的な側面に実現可能な形で繋ぐ 結果、自主再生が不可能な領域に至る togetter.com/li/1763245

2022-04-25 08:44:50
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

・ユーザー企業が弱体化→投資に失敗により競争力を失う ・パートナー企業は人月・ライセンス課金により儲かる ユーザー企業が競争力を失うと、購買力も落ちる ※外資系は日本市場が美味しく無くなるにつれ、縮小・撤退をする 結果、共に停滞・衰退をしてゆく

2022-04-25 08:51:16