京都府立植物園の蝶類の種多様性を島の生物地理学の考えを適用して評価する

京都府立植物園を含むエリアで「北山エリア再開発計画」が取りざたされている。ここでは生物多様性の現況の一つとして、府立植物園で2015年以降に確認したチョウ類の種数を写真も交えてお伝えする。
7
今井長兵衛 @medanjin

1964年9月30日現在で京都府から記録のあるシロチョウ類は8種(白水, 1965)。そのうち京都市北区西賀茂の里山で見られたのは1960年代半ば5種、1980年代末5種(今井, 1995)。

2022-05-14 16:49:29
今井長兵衛 @medanjin

近年の西賀茂に生息すると推定されるシロチョウ類5種のうち近年の京都府立植物園で確認できなかったのは、森林性のスジグロシロチョウ。したがって、京都府立植物園では京都西賀茂の里山に生息すると推定されるシロチョウ類の80%が確認されていることになる。

2022-05-14 16:54:00


シジミチョウ類

今井長兵衛 @medanjin

京都府立植物園で確認したシジミチョウ類1:ムラサキシジミ(写真左上)、ベニシジミ(写真右上)、ウラナミシジミ(写真左下)、ツバメシジミ(写真右下)。 pic.twitter.com/G9WLmnC6cf

2022-05-15 17:36:00
拡大
拡大
拡大
拡大

上から ムラサキシジミ:2007年8月14日、大阪舞洲
    ベニシジミ:2021年6月20日、京都市静原
    ウラナミシジミ:1998年10月20日、大阪鶴見緑地
    ツバメシジミ;2007年5月12日、京都西賀茂

今井長兵衛 @medanjin

京都府立植物園で確認したシジミチョウ類2:ヤマトシジミ(写真左上)、ルリシジミ(写真右上)、ウラギンシジミ(写真右下) 合計7種 pic.twitter.com/pOg2iIA9pg

2022-05-15 17:42:42
拡大
拡大
拡大

上から ヤマトシジミ:2019年10月14日
    ルリシジミ:2021年6月20日、京都静原
    ウラギンシジミ:2021年4月7日

今井長兵衛 @medanjin

京都府立植物園で確認したシジミチョウ類3:トラフシジミ(2015年10月16日、画像無し) それゆえ、確認したシジミチョウ類は 8種。

2022-05-17 14:30:54
今井長兵衛 @medanjin

1964年9月30日現在で京都府から記録のあるシジミチョウ類は33種(白水, 1965)。そのうち京都市北区西賀茂の里山で見られたのは1960年代半ば12種、1980年代末11種(今井, 1995)。

2022-05-15 17:48:48
今井長兵衛 @medanjin

近年の西賀茂に生息すると推定されるシジミチョウ類11種のうち近年の京都府立植物園で確認できなかったのは、ミズイロオナガシジミ、コツバメ、ゴイシシジミの3種。従って、京都府立植物園では京都西賀茂の里山に生息すると推定されるシジミチョウ類の73%が確認されていることになる。

2022-05-17 14:33:01


テングチョウ類

今井長兵衛 @medanjin

京都府立植物園で確認したテングチョウ類:テングチョウ1種(写真)。テングチョウ類は京都府を含む日本で1種しか生息せず、京都西賀茂でも植物園でも見られる。 pic.twitter.com/1JcDi01OcO

2022-05-18 12:15:48
拡大

   テングチョウ:2004年11月9日、大阪府枚岡


マダラチョウ類

今井長兵衛 @medanjin

京都府立植物園で確認したマダラチョウ類:アサギマダラ1種。写真左:2021年10月13日撮影、写真右:2016年10月12日撮影、雄標識個体で長野県美ヶ原で8月15日にマークされた個体だと宮武さんに教えていただいた。約2か月かけて300kmほどの距離を移動してきた。植物園は移動の立ち寄り地点の1つ。 pic.twitter.com/UwdSmWy365

2022-05-18 19:40:42
拡大
拡大

上から アサギマダラ:2021年10月13日
    アサギマダラ標識個体:2016年10月12日

今井長兵衛 @medanjin

1964年9月30日現在で京都府から記録のあるマダラチョウ類はアサギマダラと迷蝶スジグロカバマダラの2種で(白水, 1965)。アサギマダラは京都市北区西賀茂の里山で1960年代半ばと1980年代末に確認されている(今井, 1995)。

2022-05-18 20:00:57


タテハチョウ類

今井長兵衛 @medanjin

京都府立植物園で確認したタテハチョウ類1:ミドリヒョウモン(写真左上)、ツマグロヒョウモン(写真  右上♀)、ホシミスジ(写真左下)、ヒメアカタテハ、アカタテハ(写真右下)。 pic.twitter.com/fEpOTQTlDn

2022-05-13 15:58:39
拡大
拡大
拡大
拡大

上から ミドリヒョウモン(またはメスグロヒョウモン
       雄):2019年10月4日
    ツマグロヒョウモン:2015年10月7日
    ホシミスジ:2019年9月27日
    アカタテハ:2019年10月16日

今井長兵衛 @medanjin

京都府立植物園で確認したタテハチョウ類2:ルリタテハ(写真左上)、キタテハ(写真右上)、コムラサキ(写真左下)、ゴマダラチョウ(写真右下)。 合計9種。 pic.twitter.com/jzKcaYP8XD

2022-05-13 16:09:34
拡大
拡大
拡大
拡大

上から ルリタテハ:2019年10月16日
    キタテハ:2019年10月4日
    コムラサキ:2018年5月12日
    ゴマダラチョウ:2018年5月12日

今井長兵衛 @medanjin

1964年9月30日現在で京都府から記録のあるタテハチョウ類は26種(白水, 1965)。そのうち京都市北区西賀茂の里山で見られたのは1960年代半ば18種、1980年代末9種(今井, 1995)。2000年代初め西賀茂などに(再)進入したミドリヒョウモンとホシミスジを加えると、近年の西賀茂の種数は11種か?

2022-05-13 16:53:15
今井長兵衛 @medanjin

近年の西賀茂に生息すると推定されるタテハチョウ類11種のうち近年の京都府立植物園で確認できなかったのは、イチモンジチョウとコミスジ。したがって、京都府立植物園では京都西賀茂の里山に生息すると推定されるタテハチョウ類の80%が確認されていることになる。

2022-05-13 17:00:27


ジャノメチョウ類