明治維新。英国からお雇い外国人を招いたが、水田の知識ない彼らは役に立たない// そこで、日本各地で「老農」たちを集結させ、技術交流を図ることに。

明治政府が出来て、江戸幕府が出来なかったことの一つ。 「藩を超えた全国的な農学」 _(:3 」∠ )_
198
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

明治維新によって日本は変わった。 農学もイギリスからお雇い外国人を招き革新を図ったが、日本の主要農作物はコメ。 水田の知識がない彼らは役に立たない。 そこで、日本各地で在来農法や優秀な品種を受継いでいた「老農」たちを集結させ、技術交流を図ることに。 ちなみにイギリス人は解雇された。

2022-06-01 20:45:32
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

江戸時代は藩が境目で、人の往来も制限されていた。せっかく編み出した農法も、農書という書物にはできたが、教え広めることはできなかった。 老農たちが集まる農談会では、種籾の交換や農具の改良情報が積極的に行われ、地域を超えた人材交流も進む。 なおイギリス人に代えて雇ったドイツ人は活躍する

2022-06-01 20:47:03
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

ドイツ人が着目したのは農法ではなく土壌。 多くの地方では田んぼの水を抜かない方式だったため、深く耕せず土地が痩せたと指摘。 水を抜き深く耕す方法は実は既に日本にもあった。 江戸より前に朝鮮から伝えられ北部九州で継承されていた方式だ。 ドイツ人の根拠をもとに全国的に普及することに。

2022-06-01 21:02:39
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

こうして明治農法と名付けられ、全国展開した農法により、水田の反収は飛躍的に進化を遂げた。 この後、日本の農学は確立し、品種改良や化学肥料等が普及していくわけだ。 ドイツの科学は世界一と日本の伝統を混ぜ合わせて僕らの祖先はコメを作っていたのだ。 #にいがたさくらの小話 その90

2022-06-01 21:06:32
オブジェクト@図書館はいいぞ @oixi_soredeiino

明治政府が出来て江戸幕府が出来なかったことの一つが「藩を超えた全国的な農学」。なるほどtwitter.com/monkey_across/…

2022-06-02 15:13:25
kincade @kincade1918

@monkey_across @siboukou_ukaru 教員の授業中の脱線話が面白く感じる理由がこれ。

2022-06-02 18:25:15
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

@siboukou_ukaru 真面目な話をすると、教材のコラムとかに載ってる話題かなと思います。(教材のコラム欄はオチなくマイルドに書いてあるので微妙ですが) この話でいえば、お雇い外国人、明治維新などの概念がわかってないと面白さがわからないので、学校の勉強はつまらないものであって当然かなと思います。

2022-06-02 18:09:22
チハたん📸 @tihatan_

土壌に着目するのはドイツ人特有なのかな…? 化学肥料のハーバー・ボッシュ法思いついたのもドイツ人だし土地の豊度に着目したチューネンもドイツ人だし twitter.com/monkey_across/…

2022-06-02 16:33:07
S2 @Matm87S2

何かで読んだドイツの土壌は重粘土質で表土の転耕をしてたが重プラウで深耕しないと肥料しても下に浸透して効果が少なかったとか twitter.com/monkey_across/…

2022-06-01 21:20:14
猫旦那 @Neko_dannna

クボタのHPに載ってたな、反収が倍近く上がったと。 twitter.com/monkey_across/…

2022-06-02 17:23:01

明治新政府は、農業技術の革新にも注力し、農業技術や農学を学ぶ目的で学者や技術者を欧米に派遣し、欧米の技術者を日本に招きました。

(略)

民間では老農といわれる育種家が各地に現れました。交通の発達にともなって、他の地方から稲の種を持ち帰ったり、交換を行ったりして意識的に変り穂を探しだし、その中から優秀なものを見つけ出して新しい品種を作りました。

(引用元;【クボタのたんぼ】明治・大正・昭和・平成令和時代)

リンク 株式会社クボタ 明治・大正・昭和・平成令和時代|クボタのたんぼ [学んで楽しい!たんぼの総合情報サイト] 農業技術が発展した「明治時代」から、戦争によって機械化が進んだ「大正時代」「昭和時代」、そして農業人口の減少という問題に直面する「平成・令和時代」まで、米作りを基盤として発展してきた日本の歴史を振り返ります。
毎日まつり @jelly575

「老農」って聞くと船津伝次平が出てくるようになったので私もちょっとは上毛かるたに馴染めているらしい。 twitter.com/monkey_across/…

2022-06-02 17:24:59
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

@tannbolab 群馬県民ならみんな知ってる人ですね! (3老農なのにあとの二人は群馬県民じゃないからわからないという……)

2022-06-02 19:03:05
草💦 @n0rr

"特に群馬県の船津伝次平、奈良県の中村直三、香川県の奈良専二の3人は明治の三老農と呼ばれ、彼らに次いで福岡県の林遠里、秋田県の石川理紀之助が知られていた。"

2017-02-24 11:24:36
佐々木鏡石@『じょっぱれアオモリ』コミックス3月27発売 @Kyouseki_Sasaki

ちなみに米所・秋田では「聖農」と称された明治期の篤農家、石川理紀之助翁が始めた農業技術交流会である種苗交換会が、今や秋田どころか東北最大の農業イベントとなっています。 七日七晩に亘って農業祭りやるんですよ? 信じられますか? 私も毎年欠かさず行ってます。 twitter.com/monkey_across/…

2022-06-02 19:07:41
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

ぷちバズなので宣伝。こんな感じで歴史地理観光などに関連する雑学系小話をやってますので、よかったら見ていってね twitter.com/monkey_across/…

2022-06-02 16:05:59
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

神社のご利益は、その神社の御祭神が持つご利益と建立後に噂や逸話で追加される2パターンがある。 現代では恋愛成就が人気だが、この追加されたご利益が殆どだ。 だが、鎌倉時代から恋の神「恋命」のみを祀る神社が世界に一つだけ存在する。 福岡県筑後市の恋木神社だ。 ちなみに恋以外のご利益はない pic.twitter.com/NWUbSSlseI

2022-05-30 17:56:07
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

実生活に役に立たない小話を投稿しています。 地理·歴史·技術·農林水産·プリキュアあたりが守備範囲です。 Amazonアソシエイトやってます。 ほしいものリストhttps://t.co/5HkTi1Pbg8

youtube.com/@niigatasakura

にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

石川県羽咋市。能登半島にある人口2万弱の小さな市だが、NASA特別協力のガチ宇宙博物館がある。 展示物は旧ソ連ルナ計画の月面探査機予備機(本物)や実際に地球に帰還した宇宙カプセル、NASA所有の有人月面探査車の実験機等だ。 凄い展示物だが、揃えれたのには理由がある。 予算がなかったからだ。 pic.twitter.com/e4x4iYSX8y

2022-05-19 12:11:36
拡大
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

NASAに展示してあった月面探査機は貸出しをしていることがわかった担当者はこれを借りることに。貸出期限の欄に100年と書いて。 NASAに面白い日本人だな、と笑われるが、「イギリスだって香港を100年借りたんだ。俺たちだってこれを100年借りても手続き上問題ない筈だ!」と言って食い下がる。

2022-05-19 12:24:51