-
marlboro1day20
- 32228
- 83
- 2
- 1

江戸っ子の「てやんでぃ、べらぼうめ」の、べらぼう、とは、糊を作る時に煮た米を潰す「へら棒」のことで(米を潰す)ことから「穀潰し(無駄飯喰らい)」を意味するが、こういう比喩を入れ、意味がわからずに怪訝な顔をする相手を「そんなことも分からねえ野暮の極み」とさらに罵る二段構造らしい。
2022-06-30 11:01:10
江戸の市中では刃物を使って喧嘩をすると、罪が重くなるので、「口喧嘩」が盛んになり、刃物を使わない喧嘩は、お咎めが軽かった、ということから、町民の喧嘩は、天秤棒や喧嘩キセルを振り回す事が多く、町火消を兼ねる鳶職は、鳶口が武器で、鳶口を使った受け、返し、などの技の型もあったらしい
2022-06-30 11:08:12
町火消の、鳶口を使った型について、資料を漁ったのだが、当時の古老の聞き書きに「そういう物があって、口伝で伝わった」のようなことは書かれているのだが、明確な文献は見つからなかった。このあたりが「ガンズ・ハート」の格闘銃の下りに生きている。
2022-06-30 11:10:39
そういうことをするからわかってなくてもわかったふりをする江戸っ子気質が育ったんだろうなあ twitter.com/takamikazuyuki…
2022-07-02 01:19:07
@takamikazuyuki "てやんでぃ!!!!!!!" pic.twitter.com/6pgUp054Lj
2022-07-01 15:27:08

@takamikazuyuki てやんでぃ!と言えば源さんを思い浮かぶ pic.twitter.com/rDrXMUqc5c
2022-07-02 08:05:17

「今年の電気代はべらぼうに高い」みたいなべらぼうは「無駄に高い」みたいな意味になるってこと? twitter.com/takamikazuyuki…
2022-07-02 07:36:22
@takamikazuyuki @akatuki_a べらぼうってそう言う語源だったんですね べらぼうめぃって言う人は流石に今時いないけど、べらぼうに高いな、なんて今でも普通に使いますものね
2022-07-02 12:33:11
岩波国語辞典には「江戸時代寛文ごろ見世物に出た、全身黒く頭がとがり目が赤く丸く、あごが猿のような奇人の名、便乱坊あるいは可坊から出た言葉という」とあるが。 (昔NHKテレビ「ホントにホント」でも同じ説明をしてた) twitter.com/takamikazuyuki…
2022-07-01 15:11:26
広辞苑第二版補訂版にべらぼう(便乱坊)を寛永年間に見せ物に出た、全身真っ黒で頭が尖り目は赤く丸く…云々とある。それが人を嘲る言葉になったようなのだが見せ物は江戸時代初期だ、元が分からなくなった末に誰かが上手いこと言ったのかなぁ twitter.com/takamikazuyuki…
2022-07-02 00:29:03
@takamikazuyuki 見世物小屋の「べらんぼう」の愚鈍なしぐさから来ていると言う説も聞きましたが。(出典は井原西鶴作品) どちらが正しいのでしょう?
2022-07-02 00:52:49
京都なら「よろしおすなぁ」なのにな。 twitter.com/takamikazuyuki…
2022-07-02 07:37:56