hatikadukiさんによる『ライトノベル史』

155
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
hatikaduki @hatikaduki

逆に基礎体力もないのに萌え路線を採用しなかった竹書房ゼータ文庫などはあっという間に消滅してしまうのでした。ゼータ文庫は装丁もカッコいいし印象に残る作品もあったのにもったいない事です。

2011-09-30 20:50:47
hatikaduki @hatikaduki

とくに篠房六郎イラストでの『ドラグネットミラージュ』はあまりにも惜しかった。特に2巻の100万ドルの恋人とかは全ての要素が調和したこの世の奇跡みたいな作品だったんすけどねー。ガガガ版が悪いわけじゃないんですけど。

2011-09-30 20:54:02
hatikaduki @hatikaduki

後発レーベルのなかで萌えコメに特に力を注ぎ、それによって大きく勢力を伸張させたのがMF文庫Jです。MFはオタを狙い撃っただけでなく、ハリーポッターに影響を受けた異世界学園ハーレムラブコメ戦記『ゼロの使い魔』やオチもの萌えコメの変形である『ぷいぷい』『かのこん』などにおいて、

2011-09-30 21:03:35
hatikaduki @hatikaduki

積極的に読者層の若返り、低年齢化を図りました。電撃はどうしても対象年齢高めの、ハードで小難しい方向に話が引っ張られがちなところはありました。

2011-09-30 21:05:06
hatikaduki @hatikaduki

とはいえそこは電撃、萌えラノベ史上にも重要な作品を残しており、ひとつは異能などの超常の要素を排したライトノベルの中で最初の大ヒットになった超弩級ラブコメ『とらドラ!』

2011-09-30 21:10:25
hatikaduki @hatikaduki

うひとつは、初期MFのあえての薄口とは対照的に、一段階踏み込んで工夫を加えた脳溶け系の早すぎた傑作『撲殺天使ドクロちゃん』スレイヤーブラックロッドが既存のFTに踏み込んだ工夫を加えたのと同様に、萌えコメを工夫してみたのがドクロちゃんなのではないかーと思います。

2011-09-30 21:15:07
hatikaduki @hatikaduki

萌えブームに晒されたライトノベルはそれまで以上に美少女を前面に打ち出す方向にシフトします。富士見ミステリー文庫は積極的に若い作家達に青春ミステリーを書かせて、それゆえ地雷原と化す一方でその後の直木賞作家の桜庭一樹や鬼才・中村九郎らに活躍の場を与えていた名物レーベルでしたが、

2011-09-30 21:23:04
hatikaduki @hatikaduki

途中から“LOVE”をうたいはじめて萌えシフトし、この現象は「LOVE寄せ」と呼ばれました。

2011-09-30 21:25:12
hatikaduki @hatikaduki

『涼宮ハルヒの憂鬱』はアニメ化以前からYAとしてもSFとしても気が効いていて、、日常描写は楽しく、主人公の語りにも味があるとしてなかなか高く評価されていた作品でしたが、

2011-09-30 21:28:42
hatikaduki @hatikaduki

稀に見る大ヒットとなったアニメ化においては、(美少女との)日常が大きくクローズアップされ、YA文学としてのラノベから、ジャンル横断キャラクターコンテンツの一部としてのラノベへの変化を象徴する作品となりました。

2011-09-30 21:34:18
とくめー @FXMC_

ブギポ僕血史観が私の手を離れて発展してるようで嬉しい。YAとの接続を強調する視点は“らしい”ね。

2011-09-30 21:33:55
hatikaduki @hatikaduki

FT・萌えの二つの巨大ブームを代表すスレイヤーズハルヒ、そしてその狭間の多様化の時期を代表するブギーポップは、ラノベ史上の重要作品トップ3であると思います。

2011-09-30 21:37:39
hatikaduki @hatikaduki

その他萌えブームの影響としてはコバルト文庫の『マリア様がみてる』の大ヒットがありますよね。マリみては少女小説の古典である吉屋信子から丘の上のミッキークララ白書へと続いた女子高ものの語りなおしですが、男性主人公排除の流れと百合ブームの先駆けになりました。

2011-09-30 21:43:03
hatikaduki @hatikaduki

ちなみに紅薔薇党ですがいちばん好きなキャラは柏木優です。

2011-09-30 21:44:01
hatikaduki @hatikaduki

ただしマリみて的なものは、当時の少女小説の中ではないわけではないけど比較的珍しいものでした。たぶんYA系の人材が電撃とかに流れたせいだと思いますが、少女小説レーベルは少年向けレーベルでのYAブーム期に逆にYAと分化し、エンタメFT、ハーレクイン系FTに傾斜していきました。

2011-09-30 21:52:39
hatikaduki @hatikaduki

また、00年代を通じて書店でのBL棚の拡大が進んだようにも思いますが輪をかけて詳しくないのでわかりません富士見二丁目交響楽団はトラウマです。

2011-09-30 21:54:53
hatikaduki @hatikaduki

少年向けラノベレーベルにおいても、萌えシフトによってYA的なものは周辺化していきました。まずYA文学のYAが取れるとただの文学になる法則に従い、YAブーム気に活躍していた作家たちがラノベレーベルを飛び出し、直木賞・本屋大賞受賞者などがぞこぞこ生まれました。

2011-09-30 21:58:48
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ