「社会の縮図を経験するべき?」「色々な人と交わるというのはそもそも正しいのか?」子供の進学、公立出身者と私立出身者の違い
マクロに見れば違いがあるのは明らかだけど、ミクロに見れば何が起きるかは分からない。

地方の公立の中学は「その地域に根付いてる人」と接する機会しか基本的に得られないので、いろいろな人と交わって得られる系の経験値を増やすべきという見解からの選択であれば、むしろ私立になると思うけど(そのために自分は中学受験という選択肢が欲しかったといまでも思う) twitter.com/Aesop0406/stat…
2022-10-11 09:05:20公立は社会の縮図、正解は分からない
その他の意見

@Aesop0406 あの、、昔と違って私立高校無償化があるので一定の年収を下回る家庭は授業料全額無料。殆どの中学でも奨学金が導入されておりトップレベルの私立に行かない限り金銭面では誰でも通えます(事実です) おっしゃるような「いろんな人」と交わらないためには新興住宅地にある公立中が一番ですよ。
2022-10-11 01:40:59
息子か娘かにもよる。 男だったら公立の多少荒い環境で揉まれた方が社会に出た時に良い。男子校で本人も非モテキャラだと女免疫がつかないまま大人になる可能性も。 大人しめの女の子なら私立女子校の方が良い。活動的なタイプなら公立共学の方が良いかも。 twitter.com/Aesop0406/stat…
2022-10-11 02:19:42
@Aesop0406 これは都内でも地域差が激しい。私立中進学率が高い都心や西側区ならば行かざるを得ない側面は確かにある。だが東側を見ると区民所得が世田谷とさほど変わらんエリアでも公立中文化のエリアがあり、そういう地域が狙い目。そして東側には優秀な公立中高一貫校も複数あるので中受自体の負担も下がる。
2022-10-11 09:06:28