【ABC】Subject to Change 第六章 デザインコンピテンシー

Automagic Book Club の第二回課題書籍「Subject to Change: 予測不可能な世界で最高の製品とサービスを作る」第六章の読書感想集です。このまとめを読んで参加したいと思った方は、ハッシュタグ「#abk2_6」を記入してつぶやいてみてください。
0
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

今まで共有しなくて済んだ部分にあえて踏み込んでデザインすることの重要性は分かる。しかし、それは今まで使っていたプロセスの改善・修正を意味する。そこにはツールセット、フレームワーク、資料などなど無数の『部品』も含まれる。だから気の遠くなる話に聞こえる場合があるのかも #abk2_6

2011-10-09 02:43:15
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

本書では新しいことへの挑戦が難しいと説いている。確かにそうなのだが、従来の体勢・文化へどう適応させていくのか、馴染ませていくのかといった部分のほうが課題のような気がする #abk2_6

2011-10-09 02:44:43
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

顧客のニーズに対してどう差別化するのか、ここで携わる人たちの価値観が問われるのだろう。スペックが良い差別化と捉えることが出来れば、カスタマーサビスなのかもしれない。 #abk2_6

2011-10-09 02:47:42
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

開発プロセスだけでなく、企業の体勢・文化そのものがウォーターフォール式ってこともあるような・・・ #abk2_6

2011-10-09 02:49:15
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

この記事でも紹介しているが、IDEO の Tim Brown 氏が「デザインはデザイナーだけに任せるには重要過ぎる」というメッセージ。これは本書でいうデザインはデザイナーのものだけではないという部分に通じる #abk2_6 http://t.co/EP2jgN7q

2011-10-09 02:53:59
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

失敗を重んじること。それが体験デザインなのかもな。皆、実生活でいろいろ失敗を体験するから賢くなる(洗練される)わけで。デザインにしても同様のことが言えそう #abk2_6

2011-10-09 02:55:26
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

長い「Wow」は文字通り長く続けなければ意味がないと思う。これは今のソーシャルメディアを使ったキャンペーンがぶち当たっている課題にも似ている。短期的でどデカイ「Wow」はたくさんあっても長く続ける場所もなければ計画性もない #abk2_6

2011-10-09 03:06:16
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

コミットメントがなければ作れないってことだわな。リスク、リスクと言っている間は実現しそうもないな、本書の考えているデザインプロセスは #abk2_6

2011-10-09 03:08:07
Watanabe, Hiroto @RottoWatt

「顧客が決して必要としていない偽りの利益を提供することによって、ついには顧客が壁を作り敵意や反感を持つことになりかねない。」これに気付かないのは顧客と接する機会があまりにも少ないせいか。 #abk2_6

2011-10-09 22:58:08
Watanabe, Hiroto @RottoWatt

「「Wow!」を長続きさせるための技は、顧客との深い関わりを促すシステムを見つけ、それを管理していくことにある。」今のように量販店が主流になるまでは町の電気店は顧客との重要なタッチポイントだったに違いない。 #abk2_6

2011-10-09 23:06:08
Watanabe, Hiroto @RottoWatt

「Adaptive Pathでは、インタフェースのユーザビリティよりも体験の与える影響に焦点を合わせるために、ビデオやストーリーボードによるプロトタイピングを好んで使う。」いわゆるデザイナーは視覚化が得意な人は多いがエンジニアには意外とここがハードルになる。 #abk2_6

2011-10-09 23:10:30
Watanabe, Hiroto @RottoWatt

「体験とは、対話する相手の心と意志が決めるものだ。対話を制御して、体験結果を思い通りに操作しようとすれば、顧客は反発する。」やっぱり体験は創るものではなくて、よい体験をしてもらう手伝いをするために仕組みデザインする、くらいの心づもりがよさそう。 #abk2_6

2011-10-09 23:19:41
Watanabe, Hiroto @RottoWatt

「GoogleもAmazonもeBayも、みなそれぞれのアプリケーション・プログラミング・インタフェース(API)を一般公開していて、そこからあらゆる種類の予想外で革新的な方法で発展していく。」はたして次なるAPIとして世の中で期待されているものはなんだろう? #abk2_6

2011-10-09 23:21:25
Watanabe, Hiroto @RottoWatt

「未来を予測する最善の方法は、自分で創ることである」 #abk2_6

2011-10-09 23:23:55
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

「システムの依存関係、複数の要素から成り、その全てが個々の機能以上のものでなければならない。」 #abk2_6

2011-11-05 06:58:08
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

iPhoneの音声メールシステムの例。「別々の要素を統合する多大な努力が必要だった。それによって付加される価値の明確な見通しが必要。」 #abk2_6

2011-11-05 06:58:26
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

ほとんどの大企業の従業員は顧客と顔を合わせることなく過ごしてしまう。 より定性的な視点からニーズを評価し解決方法を提示するのは企業の従来からの知識とことごとく衝突する。」 #abk2_6

2011-11-05 06:59:12
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

「新しい体験をデザインする能力が分散、拡散している。低いレベルに追いやられ、本来の潜在能力よりはるかに低いものが出来てしまう。」 多分、そう思って仕事してる人は多いと思う。言いたいけど組織が違うから、言えない、みたいな状況。 #abk2_6

2011-11-05 06:59:41
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

「デザインは融通が効く。組織の厳格なプロセスにも調和出来る。」 #abk2_6

2011-11-05 07:00:01
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

「デザインは人間的。使い方やユーザーに対する洞察が深いほど良いデザイン。」 #abk2_6

2011-11-05 07:00:33
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

「デザインは生成的。システムと顧客の間のインターフェイスをモデル化出来る。大量のスケッチを検討してみること。」 #abk2_6

2011-11-05 07:01:19
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

「デザインは決断を下すためのもの。いろんな探求が可能。評価のために任意の文脈に素早く移動出来る。マクドナルドの店舗は倉庫を見たてた。AppleStoreも同じ手法。」 #abk2_6

2011-11-05 07:01:55
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

「これらを遠ざける企業、外注、誰かに任せる。問題解決に適した手段と思われない。結果は分厚い資料だけの会議、魂のないレポートで失敗。」 はい、デザイナーさん達はたまに得体の知れない事をやっている集団だと思われてます!#abk2_6

2011-11-05 07:04:04
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

「効果的な戦略には差別化と資源の有効利用を組み合わせる上でのトレードオフが必要。デザインにも。だが、本当の強さはシステムと戦略とデザインが一致団結すること。」 #abk2_6

2011-11-05 07:04:39
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

「デザインアーティファクトは戦略を具体化、システム全体の要件を繋ぎ顧客体験の要件を明確に定義する。説得力がある。」 #abk2_6

2011-11-05 07:05:14