SNSは意見交換の場として役立たずなどころか、むしろ対立と分断を煽る

43

SNSは意見交換の場として役立たずなどころか、むしろ対立と分断を煽る

Rootport🍽 @rootport

「自分とは違う意見に接すること」の重要性は、俺も強く感じる。けれど、SNSは意見交換の場として役立たずなどころか、むしろ対立と分断を煽る結果になるだけじゃないか…と最近は感じるようになった。問題意識としては、この記事に近い。 courrier.jp/news/archives/…

2022-11-07 15:42:39
クーリエ・ジャポン @CourrierJapon

ジョナサン・ハイトが解き明かす「アメリカ社会がこの10年で桁外れにバカになった理由」 courrier.jp/news/archives/…

2022-10-05 13:39:08
リンク クーリエ・ジャポン ジョナサン・ハイトが解き明かす「アメリカ社会がこの10年で桁外れにバカになった理由」 | 「現代のバベルの塔」はいかにして建設され、崩されたのか 近年、アメリカの政治的・社会的分断は誰の目から見ても明らかなほど大きなものとなった。ニューヨーク大学教授で社会 1079 users 155
クーリエ・ジャポン @CourrierJapon

ツイッター社のあるエンジニアは、のちに「ツイッターを嫌な場所にしてしまったリツイートボタンの開発に携わったことを後悔している」と告白した。 「我々は4歳の子供に弾丸装填済みの銃を与えてしまったのかもしれない」 courrier.jp/news/archives/…

2022-06-12 18:13:04
Rootport🍽 @rootport

なぜSNSが意見交換の場として役立たずなどころか有害かというと、ヒトは〝論破〟されても意見を変えないからだ。むしろ〝敵勢力〟から攻撃されたと感じて、〝味方勢力〟を守るために反撃しなければ、と感じる。態度が強硬化する。「敵味方本能」が暴走してしまうのだ。その辺りはこの本が面白かった pic.twitter.com/4iemVukmdN

2022-11-07 15:45:38
拡大
事実はなぜ人の意見を変えられないのか

ターリ・シャーロット,上原直子

Rootport🍽 @rootport

相手の意見を変えるためには、相手の感情をおもんぱかって、粘り強い対話を続ける必要がある。ところがSNSの短文では、それができない。SNSでは、キング牧師のような対話路線を貫くことは難しい。みんながみんな、マルコムXのような強硬路線へと(SNSの魔力で)変貌させられてしまう。

2022-11-07 15:47:49
Rootport🍽 @rootport

では、なぜヒトには「敵味方本能」があるのか?それはオキシトシンのせいだと、ブライアン・ヘアは指摘している。一般には〝愛情ホルモン〟と呼ばれるオキシトシンだが、ヘアは〝母グマのホルモン〟と再定義している。母グマはオキシトシンの作用で子グマを愛するが、反面、敵に対しては狂暴になる。 pic.twitter.com/rPbKwZUKw1

2022-11-07 15:50:05
拡大
リンク www.amazon.co.jp ヒトは〈家畜化〉して進化した―私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか | ブライアン・ヘア, ヴァネッサ・ウッズ, 藤原 多伽夫 |本 | 通販 | Amazon Amazonでブライアン・ヘア, ヴァネッサ・ウッズ, 藤原 多伽夫のヒトは〈家畜化〉して進化した―私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか。アマゾンならポイント還元本が多数。ブライアン・ヘア, ヴァネッサ・ウッズ, 藤原 多伽夫作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またヒトは〈家畜化〉して進化した―私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのかもアマゾン配送商品なら通常配送無料。 2 users 34
Rootport🍽 @rootport

ヘアによれば、ヒトは極端にオキシトシンの感受性が高い動物だという。だから私たちは、初対面の他人とも協力して仕事ができる。赤の他人でも、〝仲間〟と認識したら、まるで自分の家族のように接することができる。反面、〝敵〟と見做した相手には(まるで母グマのように)狂暴になってしまう。

2022-11-07 15:52:49
Rootport🍽 @rootport

ヒトに「敵味方本能」があることも、SNSが議論に向かない原因の一つだ。ちょっとした意見の違いがあるだけで、本来は敵でない相手までも「敵だ」と錯覚させる効果がSNSにはある。日常生活では「世の中には色々な人がいるんだね」で終わる話が、SNS上では血みどろの争いに発展してしまう。

2022-11-07 16:07:25
Rootport🍽 @rootport

では、ヒトの「敵味方本能」を抑える方法はないのだろうか?他人を変えることはできないとしても、自分自身がオキシトシンの影響から逃れる――少なくとも、その影響を弱める方法はないのだろうか? その方法の1つは「どんな証拠が見つかれば自分は考えを変えるか?」と自問自答することだ。と思う。

2022-11-07 16:09:08
Rootport🍽 @rootport

QT「(※地球平面論者に)「証拠を見せろ」と迫れば彼らは喜んで差し出すだろう。逆に「これが私の証拠だ」と突き付けても、却下されるだけだ。そうではなく、彼らに聞いてみることにした。どんな証拠があれば自分の間違いを認めるのか、と。この質問は彼らの意表を突いた」 newsweekjapan.jp/stories/world/…

2022-11-07 16:10:22
ニューズウィーク日本版 @Newsweek_JAPAN

「地球平面説」が笑いごとではない理由 <科学否定論の拡大を嘆く筆者が「地球平面説」信者の会議で試した科学を守るための方法とは> newsweekjapan.jp/stories/world/…

2019-07-06 16:00:09
リンク Newsweek日本版 「地球平面説」が笑いごとではない理由 <科学否定論の拡大を嘆く筆者が「地球平面説」信者の会議で試した科学を守るための方... 150 users 2073
Rootport🍽 @rootport

たとえばあなたの支持政党を思い浮かべて欲しい。どんな証拠が見つかれば、あなたはその政党への支持をやめるだろうか?あるいは逆に、あなたが絶対に票を入れないであろう政党を思い浮かべて欲しい。どんな証拠が揃えば、あなたはその政党を支持するようになるだろうか?

2022-11-07 16:12:34
Rootport🍽 @rootport

「どんな条件なら自分は考えを変えるか?」と自問自答したときに、その条件が見つからないのなら、その考えは(客観的で科学的な判断の結果ではなく)宗教的な信念である可能性が高い。信仰心と言い換えてもいいかもしれない。

2022-11-07 16:14:32
Rootport🍽 @rootport

「信仰心は悪である」なんて単純なことは、俺は言わない。人生において、宗教的な信念を持つことはとても重要だからだ。けれど、そういう信念が大切になる場所と、そうでない場所がある。時と場合の問題だろう。

2022-11-07 16:15:55
Rootport🍽 @rootport

"Religion is a culture of faith; science is a culture of doubt" ――Richard P. Feynman

2022-11-07 16:16:22
Rootport🍽 @rootport

「でもまあ世界で一番信者の多い信念は『物事には因果がある』だよな」 「は?」 「たとえば古いグラスが寿命を迎えて自然に割れるとする。落としたグラスが床と衝突する瞬間にその寿命を迎えたとして、私たちは『床と衝突したから割れた』という因果を推論してしまうはず」 「今は哲学の話やめて?」

2022-11-07 16:26:52
Rootport🍽 @rootport

話を戻すけど、「自分と違う意見に触れること」は今も昔も変わらず大切だと思う。エコーチェンバーよりも怖いものはない。とはいえ、SNSはそういう場には向いていないし、もしもSNSを〝意見交換の場〟にしたいなら、細心の注意を払ってシステムを設計する必要がある…と俺は思う。

2022-11-07 16:29:06
Rootport🍽 @rootport

ヒトの怒りを煽り、対立と分断を深めることは、SNSの運営者たちだって望んでいないはずなのだから。

2022-11-07 16:29:45
Rootport🔥 @rootport

作家・マンガ原作者。/好きな言葉は「群盲撫象」/TIME誌「世界で最も影響力のあるAI業界の100人」選出/Blog→rootport.hateblo.jp /マシュマロ→marshmallow-qa.com/rootport

youtube.com/channel/UCp6RK…

関連