「結果的に誰が得をしたか」で歴史を考えると、陰謀史観にハマる事が結構あるから気をつけてね。#陰謀論

「誰が得をして、誰が損をするか」というのは相関関係にすぎず、因果関係とは異なる。 「風が吹けば桶屋が儲かる」は真でも、桶屋は風を吹かせられない _(:3 」∠ )_
250
ゐはゐ 新刊『軍務局長 武藤章』 @daizu_mahoroba

「結果的に誰が得をしたか」で歴史を考えると、陰謀史観にハマる事が結構あるから気をつけてね。

2022-11-16 22:47:05
御華夏丸 @RVs4k

有名な「信長が死んで得したのは秀吉、家康だから本能寺の黒幕」ってのも、秀吉と家康は本能寺の変直後が恐らく人生史上最大レベルのピンチだったってことを無視して語られてるからなあ。 twitter.com/daizu_mahoroba…

2022-11-17 18:32:16
でこ@ホビット族おでけけ着物民 @mabanya

このツイートを見て定期的に思い出す「真田丸」の 「笑ってはいけない伊賀越え」 twitter.com/rvs4k/status/1…

2022-11-18 09:44:51
をかしけ @whipcreamwaffle

「得をした」なんて運任せの側面が大きいと思うのだけど、そこで何者かの意思が介在したに違いないと思ってしまうと陰謀史観に行き着いてしまうのだろうな。 twitter.com/daizu_mahoroba…

2022-11-17 21:48:34
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

「誰が得をしようとしたか」 と 「結果的に誰が得をしたか」   これは、案外一致しないことが多いよな…。 twitter.com/daizu_mahoroba…

2022-11-16 23:54:07
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

@daizu_mahoroba 得をするつもりで色々やっていたのに、なにか争いごとが先行して「漁夫の利」で誰かにかっさらわれて「ヤキが回る」は、結構ありそうな気がします。

2022-11-17 13:51:17
しめさば @shimesaba22

結論に合わせた辻褄合わせを始めるようになると危ない twitter.com/daizu_mahoroba…

2022-11-17 18:53:41
ゐはゐ 新刊『軍務局長 武藤章』 @daizu_mahoroba

@shimesaba22 はい、「辻褄の合うストーリー」はその気になれば結構出来たりしますから。

2022-11-17 18:56:17
しめさば @shimesaba22

@daizu_mahoroba 辻褄が合うと気持ちいいですからね でもその「いくらでも作れるストーリー」の中から「最も根拠のあるストーリー」を探していかなければいけないんじゃないかと、素人なりに考えています

2022-11-17 19:10:26
Michito Tsuruoka / 鶴岡路人 @MichitoTsuruoka

何かが起きたとき「誰が一番得したか」から逆算し、得したヤツが画策したはずだという思考方法は、個別の事件ではあたっても、政治などの大きな話になれば陰謀論の典型になるので要注意。人間はそんなに賢くなく、結果をコントロールできない。物事はなかなか狙ったとおりにいかないのですよ。

2022-07-10 15:14:42
岡部芳彦 OKABE YOSHIHIKO Окабе Йошіхіко @UKYoshiOk

@MichitoTsuruoka 100%賛成です。理詰めで考える人ほど「シナリオ通りに物事が進む」と考えがちな気もします。よくよく考えると身近な日常すらままならないのに、大掛かりな「陰謀」がシナリオ通りに進むわけないです。

2022-07-10 18:14:53
せんと まんと な〜む青 @SentMantNamuB

陰謀論は たいてい「とても単純化された」ストーリーになっているので、 聞いている方はなんとなくそれっぽく聞こえますね。 政治的な話は、パラメータが多すぎて、複雑過ぎます。 twitter.com/MichitoTsuruok…

2022-07-10 17:25:11
草野庵@オトメユリ団長 @Iori_Kusano

安易に全体像を求めるから、どうしてもひとつひとつの事件に対する繋がりを求めてしまう。そしてそれが繋がったときのアハ体験。これが快感で、実に爽快感がある。世界の解像度がひとつ上がる錯覚に陥る。 気をつけててもついつい陥りがちになるので、自戒の意を込めて。 twitter.com/MichitoTsuruok…

2022-07-10 17:42:46
かっこー🇬🇧@London @NXp0E7KNidOKp37

本当に一つの可能性や結果でしかないのに、それが真実だと言い切り、否定するものを情弱バカ呼ばわりする陰謀論者の愚かさ twitter.com/MichitoTsuruok…

2022-07-10 15:47:48
Alpaca @_AIpaca_

「風が吹けば桶屋が儲かる」は真でも、桶屋は風を吹かせられないからね、twitter.com/MichitoTsuruok…

2022-07-10 17:16:51
まとめ 『認知能力が優れるほど、都合の良いよう解釈する能力も高い』 ーひいては自分の意見に合わせてデータを歪めてしまう 興味がない方が合理的に分析するって皮肉めいてて面白いな _(:3 」∠ )_ 43441 pv 338 45 users 155
更科悠乃@小説「快傑令嬢」ただいま改稿中!@空想科学小説作家 @yuno_sarashina

たいがいこの思考方法は、自分が犯人と決めつけたい対象にロジカルに繋げるための論法のひとつでしかない。実際なんの根拠もない推測推論に過ぎないのだけれど、「かも知れない」は三回唱えると「そうに違いない」にメタモルフォーゼする。 twitter.com/MichitoTsuruok…

2022-07-10 17:19:06
宗田威 @soudai3

陰謀論を信じる人に知能的には結構高等な部類の人が含まれるという話にも通じるアレだが、結論から言うと陰謀論というのは論理的整合性を高度に求める心性との親和性がものすごく高い。

2021-01-19 01:05:30
宗田威 @soudai3

公正世界信念なんかにも共通するのだけれど、ある事象が生じた時に何故そうなったのかを説明して理解、納得出来なければ何か隠された理由があるに違いない、と思ってしまうのが陰謀論の入り口である。

2021-01-19 01:05:31
まとめ 歴史学『「原因=なぜ・why」を問うのか、「過程=いかにして・how」を問うのか』……2つの問いは別の方向へと向う。 なぜという問いと、いかにしてという問いは論理的には分かち難いが、二つの問いは別の方向へと向かっていく。 _(:3 」∠ )_ 4182136 pv 47 6 users 4
Rogue Monk @Rogue_Monk

彼らにとって、「世の中かなりいい加減で、偶然と気まぐれで動いている」ということは受け入れがたい。 twitter.com/soudai3/status…

2021-01-19 02:06:17
宗田威 @soudai3

言ってみれば偶発性による幸運、不運を認められない心の弱さとも置き換えられる心性なのだが、理由が説明できるということは同じ事をすれば真似られる、元を断てば避けられる、といったような再現性を見出せる事によりそれが安心に繋がるのだ。

2021-01-19 01:05:31
宗田威 @soudai3

では陰謀論にハマらない為にはどうすればいいか、実は言葉にすればとても簡単なことである。「“たまたま”を信じよ」という事だ。

2021-01-19 01:05:34