バス路線図を考える

46
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Masaki Ito @niyalist

@kuro2_a あとは,ユーザのロイヤリティを高めるためのポイント制,チェックイン制度(foursquareみたいな?)とか.それによる割引,みたいな具体的なメリットがなくても,好んで使ってくれる人はいるかもしれない.

2011-10-11 16:01:02
YS @sada1110

前言撤回.データモデル化と関数表限とは別のことですね.二次計画法まで使えば,ある程度の自動化はできそうです.もう一段,定式化が進められれば,解法ができるのですが.

2011-10-11 16:27:14
Masaki Ito @niyalist

@sada1110 すみません,あまり問題をわかっていないんですが,入力としては路線ネットワーク情報,出力は,それを2次元の略地図的に表現したもの,という感じでしょうか.美意識的な部分ではないとしたら,どのあたりが難しさになるのでしょうか.

2011-10-11 16:37:11
Tetsuro KITAJIMA@クラシック音楽方面用 @hcro_classic

かなりアレなバス乗り継ぎ旅行もやったけど、地方のローカルバスを途中で乗り継ぐようなマネをやるのは本当に大変。自治体やバス会社に問い合わせても、最終的には結局現地へ行かないとバス停の配置が分からなかったりもする。 http://t.co/Udg7Fiz0

2011-10-11 16:39:37
Kuro2@ @kuro2_a

@niyalist ユーザに使ってもらえてなんぼのシステムですからね。いろんなサービスを参考にしつつ、何が足りないのかをもっと深く考えてみます。

2011-10-11 16:46:17
KOBA5884 @KOBA5884_

[map] バス路線図を考える - Togetter: メモ。バスの路線図は未熟だ。どのバス会社の図も読みにくい。この難しさは、バス路線が交通インフラ網でありながら、より街路図的にその対象地域と関わっているからだ。 http://t.co/hq5rSB36

2011-10-11 18:01:59
白川勝悟a.k.a.ファーイーストガジェット @pipipipikopiko

バス路線図を考える http://t.co/WQPbqTDo バスに乗ると50%くらいの確率で間違えるから最初から利用することを諦めている。

2011-10-11 18:12:51
@mochi_arisa

まったく逆の感想を持つ人も居るんだなぁ。私は、地図に路線がプロットしてあるような路線図は細かくてゴチャッとしてる感じがして、路線が識別しにくいから使いにくくて、逆に抽象化されていて路線だけ乗っているほうが使いやすい。 http://t.co/R3OiH4Qq

2011-10-11 19:32:20
@mochi_arisa

既に示唆されているように、路線図の使い方が違うということだろう。私の場合、まず出発地と目的地ありきで、最寄の停留所を調べて、それらを繋ぐ路線を選択する。だから、直前(乗り過ごさない為)以外の途中の停留所や今何所を通っ.. http://t.co/R3OiH4Qq

2011-10-11 19:42:22
Tristarとかkuginiとか色々 @kugini

神戸も昔々(昭和w)は「地図にプロット」形式だったのよ>路線図 http://t.co/fweHBpR8

2011-10-11 20:42:19
YS @sada1110

@niyalist そのご理解で正しいと思います.地図の評価は,第一には不要な交差の最小化だと思います.本来は避けられるはずの2路線の交差が多く発生することは望ましくないと考え,それを最小化することが第一です.ここまではできそうな気がします.

2011-10-11 21:21:45
YS @sada1110

第二は,同一道路上で,複数路線間に空隙ができるだけ生じない,という視点です.例えば,一つの通りを走る路線が複数存在するときに,中間に描かれている路線が途中で離脱すると空隙が生じますが,それをマイナスと見なします.これを避けるには,このように離脱する路線を外部に描けば良いはずです.

2011-10-11 21:24:36
YS @sada1110

@niyalist 後者の問題の評価方法がまだ見つからずにいます.もともと数理計画は専門外ですので,ご専門の方にお聞きしています.ここが定式化できれば,何らかの解が見つかるでしょう.

2011-10-11 21:25:53
YS @sada1110

@niyalist ここまではquantizationした地図の話ですが,実際の(歪めていない)地図との整合性を取るには,cartogramが使えるだろうと思います.多くの路線が集中する地区は,どうしても拡大して表現する必要があります.この変換をcartogramで考えます.

2011-10-11 21:27:40
YS @sada1110

@niyalist と,手法の方はできそうな気がするのですが,実際に計算する時間を取るのはやや難しそうです.誰かやってくれないかしら(笑).

2011-10-11 21:29:18
JUMA @juma_nik

西鉄バスはバス接近情報は携帯で受信できるけど路線情報の方がどうにもこうにも。> バス路線図を考える http://t.co/v2jljLW9

2011-10-11 21:41:45
1496326 @Guro326

この辺からあの辺に、出来るだけ歩かずに行くには。というとき、停留所間検索は役に立たない。紙の路線図しかない。 / “バス路線図を考える - Togetter” http://t.co/V7AkiIur

2011-10-11 22:29:33
全裸中年異常独身男性(17歳女子) @kuborie

駅を降りるとバス停の地図はめちゃくちゃ。一つのバス停に会社ごとの看板が乱立。ネットでの統一的な検索は不可。こんなバス会社はメンヘル。自宅で事前にプリントアウトしてからバスに乗るべき。 / “バス路線図を考える - Togetter” http://t.co/piAZnMNV

2011-10-11 23:14:15
TOYODA Eizi @e_toyoda

どのバス停を使うかあらかじめわかっていない使い方の人は少々でかい紙になっても実地図マッピングを好む傾向、ということでいいのかな。 http://t.co/mweb9a1V

2011-10-11 23:41:19
TOYODA Eizi @e_toyoda

せっかくですので外国の例:米国Madison,WI(実地図) http://t.co/BBBVOeON 独ケルン(抽象) http://www.k.. http://t.co/mweb9a1V

2011-10-11 23:47:35
TOYODA Eizi @e_toyoda

ジュネーブは郊外のフランス領が一部抽象という混合型です。 http://t.co/hdd2Z17i.. http://t.co/mweb9a1V

2011-10-11 23:48:55
yukai3chome @yukai3chome

togetter「バス路線図を考える」を読んだ。私の11年半の趣味活動は有害無益であったと痛感させられた。今からヤケ酒あおることにする。 http://t.co/JxqZdi2z

2011-10-12 01:06:32
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

慣れない路線に乗るときはほんと不安になる……//.niyalist さんの「バス路線図を考える」をお気に入りにしました。 http://t.co/X42TCHcQ

2011-10-12 01:07:21
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

ロンドンのバスはよく使ってたけどそんなに酷いと思わなかったなぁ。 .@niyalist さんの「バス路線図を考える」をお気に入りにしました。 http://t.co/g13fgSJj

2011-10-12 01:14:05
8nohe @8nohe

いやいや、有益ですよ!10年前には路線図はおろか、公式サイトすらない事業者も当たり前でしたから貴重な情報源。 RT @yukai3chome: togetter「バス路線図を考える」を読んだ。私の11年半の趣味活動は有害無益であったと http://t.co/mKaabsR4

2011-10-12 01:30:30
前へ 1 ・・ 3 4 次へ