新参者は業界の慣行とどう付き合うべきか・・・アカデミズムにおけるハビトゥスについて

4
石原 俊/ISHIHARA Shun @ishihara_shun

(まだ学部生のお若いかたは、SNS上で研究者の世界についてのセンシティブな議論には参加しないほうがいいと思いますよ。学界・学会に所属し、大学院生、ポスドク、大学教員と経ていろいろ見分しないと、よくわからないニュアンスというものがある。)

2022-11-19 19:23:33
石原 俊/ISHIHARA Shun @ishihara_shun

1/2)「研究の」世界はつねに万人に開かれているべきですが、「研究者の」世界は職人的世界です。ここを混同すべきではない。 分野が違えばもちろん、同分野でも研究対象が異なれば、研究をめぐるルールや慣習(ハビトゥス)があまりにも多様です。 中には院生ぐらいで理解できるハビトゥスもありますが→ twitter.com/nyaronosuke/st…

2022-11-20 15:57:57
nekota nyaronosuke @nyaronosuke

そうやって、社会は闇へと潜り込んでいくんだよね。 「お前らはまだ分かってない」って、分かってない人間が、何故?と思った時点で、一般社会からずれてるんだよ。ただ、同じ場所に居ても見えてる世界が異なることも多いから、それは説明して、なぜそうなるか説明しないと、そのうち分かるでなくて twitter.com/ishihara_shun/…

2022-11-20 15:29:39
石原 俊/ISHIHARA Shun @ishihara_shun

2/2)→体得に十年以上かかるハビトゥスもあります むろん学部生では、とてもその全体像を理解できるものではありません 今回の「論争」のように、プロの研究者でもハビトゥスをめぐる軋轢によって血を見ることもあるわけです。 ですから、たとえば自分のゼミ生が「論争」に関わろうとするなら止めます

2022-11-20 15:58:24
岡部典孝 JPYC代表取締役 @noritaka_okabe

当該研究者の世界が合わないと思ったら早めに別の研究分野に行く自由もあるでしょう。 職人的世界だからこそ、参入と撤退の自由は担保されるべきです。 SNSの時代になって、10年研究してやっぱり合わなかったな〜とならず、学部生のうちに気がつける機会になると良いですね。 twitter.com/ishihara_shun/…

2022-11-20 16:46:01
石原 俊/ISHIHARA Shun @ishihara_shun

1/2)「研究の」世界はつねに万人に開かれているべきですが、「研究者の」世界は職人的世界です。ここを混同すべきではありません 分野が違えばもちろん、同分野でも対象が異なれば、研究をめぐるルールや慣習(ハビトゥス)があまりにも多様です。 中には院生ぐらいで体得できるハビトゥスもありますが→ twitter.com/noritaka_okabe…

2022-11-20 16:00:27
石原 俊/ISHIHARA Shun @ishihara_shun

それはぼくも同感です。体感として、SNS時代になっても学部生段階で気づくのは勘の良い一部の人に限られると思いますが、参入した研究分野・領域のハビトゥスに合わない人の大多数が修士課程修了ぐらいまでに気づいて撤退することができれば理想的です。 twitter.com/noritaka_okabe…

2022-11-20 17:16:59
石原 俊/ISHIHARA Shun @ishihara_shun

学術成果の享受や吟味は万人に開かれていますが、【大学・学会等に属して継続的に】研究成果を発表し、教育を行い、学界運営に携わるには、一定の職人的なハビトゥスが必要です たとえば学会運営では、同分野に属する国内外の多様な研究集団の動向・研究手法・学問/科学観等を知っている必要があります twitter.com/tatsuya04164/s…

2022-11-20 18:20:07
中に人は居ません。 @tatsuya04164

@ishihara_shun そもそも学問は技能では無いと思っています。もし仮に、それが一人前になるまで10年必要な技能なのであれば、国家として経験10年を要求する技能検定資格としなければ、全く管理できませんよ。 全くです。

2022-11-20 17:44:56