[仮]睡眠に関するあれこれ

まだ編集中の仮まとめです。これ自体がまとめというよりメモ書きのようなものですのでご注意ください。ゆるゆる行きます。 早起き習慣・短眠・睡眠をめぐる話題・主張・研究・日常的な話題などなどをつらつらと貼っていきます。 実用的観点からは最適な睡眠のとり方を考えるための情報源。 続きを読む
1
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
@gmax_jp

短眠推進者全般に見られるREM睡眠に対する評価の低さは脳の休息に偏重して、肉体の休息を軽視しているようにも見える。

2010-05-12 01:14:03
@gmax_jp

B! "睡眠中のホルモン分泌" http://is.gd/c5VE0 "成長ホルモン。下の図をみると、ノンレム睡眠の最初で大きく分泌されているのがわかります。ですから、寝不足だとお肌があれ、体がだるくなる"

2010-05-13 00:17:29
@gmax_jp

B! メラトニン http://is.gd/c5VZm "脳の松果腺から分泌されるホルモン" "不眠治療に用いられるほか、時差ボケの解消" "生体リズムの調節作用" "多く摂取すると月経を止める作用"

2010-05-13 00:22:51
@gmax_jp

B! 夜泣きに悩んでいませんか?睡眠中に分泌される大切なホルモンの働き! http://is.gd/c5Wsw "メラトニン" "成長ホルモンや副腎皮質刺激ホルモン、コルチゾール"

2010-05-13 00:28:04
@gmax_jp

副腎皮質刺激ホルモンは、体内でステロイド(副腎皮質ホルモン・グルココルチコイド系)を生み出すのを助ける。ステロイドの効能はいうに及ばないが、睡眠の問題が体内ステロイドの量に影響し生体の恒常作用の低下を招くということ。

2010-05-13 00:31:03
@gmax_jp

先の成長ホルモンの分泌リズムを見ると、最初のノンレム睡眠で最も大量に分泌され、その後4時間前、5時間半をピークとするカーブを描いて7時間経過後に落ちる。となれば、成長ホルモン分泌の観点からいえば8時間睡眠は理にかなっている。

2010-05-13 00:34:52
@gmax_jp

先の成長ホルモンの分泌リズムを見ると、最初のノンレム睡眠で最も大量に分泌され、その後4時間前、5時間半をピークとするカーブを描いて7時間経過後に落ちる。となれば、成長ホルモン分泌の観点からいえば8時間睡眠は理にかなっている。

2010-05-13 00:34:52
@gmax_jp

B! 成長ホルモン http://is.gd/c5Xbm "成長ホルモンには成長に関する作用と代謝をコントロールする作用がある。"

2010-05-13 00:37:19
@gmax_jp

睡眠時間と代謝制御・恒常性維持の関係に媒介するのは副腎皮質刺激ホルモン、成長ホルモンと。ならば短時間睡眠ではこれらの機能の低下を招くということが言えると思う。不足分はサプリメントで補うことは可能か。

2010-05-13 00:38:59
@gmax_jp

体のための睡眠という観点からすると、よく言われる5時間睡眠はきわどいなぁ。不足分をサプリで補うなどしないと危ない。

2010-05-13 00:40:32
@gmax_jp

体のための睡眠という観点からすると、よく言われる5時間睡眠はきわどいなぁ。不足分をサプリで補うなどしないと危ない。

2010-05-13 00:40:32
@gmax_jp

短眠のメリットを生かすならデメリットについては対策しないとおそらく体を壊し、短眠で得られた一日の生活時間を寿命で削ることになる。成長ホルモンの補充にはアルギニン(肉類、ナッツ、大豆、玄米、レーズン、エビ、牛乳など)とオルニチン(サプリ)。

2010-05-13 00:45:32
@gmax_jp

短眠者は良質の肉、玄米、豆、とミックスナッツの類を食えと。

2010-05-13 00:46:52
@gmax_jp

これらにはトリプトファンもたくさん含まれているので、メラトニンの素を補充することにもなる。またトリプトファンからメラトニンになる過程でセロトニンにもなるわけで、神経系に影響する。精神疾患の発症リスクや治癒にもかかわってくる。

2010-05-13 00:50:43
@gmax_jp

メラトニンと睡眠・性腺抑制効果のあたり、妊娠出産した女性の睡眠や体の変化の関係をちょっと探りたい、というのを明日の課題にしておいて今日は終わり。

2010-05-13 00:52:10
@gmax_jp

あとは体調や日中の活動の差によって当然睡眠に影響が出てくるはずで、育児関係のTLに出てきた、母親と父親(さらには子ども)の睡眠の問題についても精神論以外の裏付けがあるなら知っておきたい。

2010-05-13 00:54:24
Hiroshi Sekiguchi 🍥 @discus_hamburg

人生の1/3を睡眠時間するか、1/4にするかどっちが得か考えていた次期があったっけ。

2010-05-17 05:27:09
@gmax_jp

結論はどうなったのでしょう。参考に教えて欲しいです。 RT @discus_hamburg: 人生の1/3を睡眠時間するか、1/4にするかどっちが得か考えていた

2010-05-17 05:34:51
Hiroshi Sekiguchi 🍥 @discus_hamburg

疲れが取れる程度に寝た方が得. 割合じゃないかってここと :) @gmax_jp 結論はどうなったのでしょう。参考に教えて欲しいです。 RT @discus_hamburg: 人生の1/3を睡眠時間するか、1/4にするかどっちが得か考えていた

2010-05-17 08:19:28
@gmax_jp

道理ですね。睡眠時間も自分の時間。疲労に応じて臨機応変に、と RT @discus_hamburg: 疲れが取れる程度に寝た方が得. RT 結論はどうなったのでしょう。 RT @discus_hamburg: 人生の1/3を睡眠時間するか、1/4にするかどっちが得か

2010-05-17 11:07:35
@gmax_jp

B! 妊娠と睡眠に関係あり。男性の不妊(ED)とレム睡眠の関係。女性の第二次性徴期の黄体ホルモン分泌との関係。 http://is.gd/cd5dP

2010-05-17 21:58:05
@gmax_jp

B! "妊娠初期に眠気が起こるのは、外敵からおなかの赤ちゃんを守るために、眠って安静にすることで外出を避けていた名残" "お産が近づくと、眠りを抑制させる作用をもつ卵胞ホルモン「エストロゲン」が増えるため…浅い眠り" http://is.gd/cd5pr

2010-05-17 22:01:14
@gmax_jp

B! "一般に卵胞ホルモン、または女性ホルモンとも呼ばれる。" "エストロゲンの受容体は全身の細胞に存在し、その働きは多岐にわたっており、その解明にはまだ時間がかかりそうである。" ステロイドの一種。 http://is.gd/cd5Lr

2010-05-17 22:05:29
@gmax_jp

B! 出産後のホルモン分泌の変化について。睡眠との関係は言及なし。 http://is.gd/cd5Z5

2010-05-17 22:08:24
@gmax_jp

B! プロラクチン ”乳腺の分化・発達/乳汁合成/乳汁分泌/妊娠維持/母性行動” "サーカディアンリズムに影響され、一日のうち睡眠中に血漿中濃度が最も高くなる。" "搾乳刺激により…分泌が促進" http://is.gd/cd6gz

2010-05-17 22:14:53
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ