[仮]睡眠に関するあれこれ

まだ編集中の仮まとめです。これ自体がまとめというよりメモ書きのようなものですのでご注意ください。ゆるゆる行きます。 早起き習慣・短眠・睡眠をめぐる話題・主張・研究・日常的な話題などなどをつらつらと貼っていきます。 実用的観点からは最適な睡眠のとり方を考えるための情報源。 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
@gmax_jp

妊娠出産までより出産後授乳期間のほうが睡眠のバランスをとるのが難しいのか。プロクラチンは深夜授乳によりサーカディアンリズムを維持できなければ減少、しかし授乳少なければ減少...

2010-05-17 22:17:30
@gmax_jp

授乳期間中の睡眠不足のために昼寝を推奨している例があるけれど、サーカディアンリズムが関係するなら昼寝では母乳の改善にはならないと思われ。睡眠の合理性から考えると、完全母乳ではなく就寝前の授乳は消化の悪い人工乳にしたほうが母親のためにはいいのかもしれない。

2010-05-17 22:24:41
@chiaking

@gmax_jp でも、夜間授乳を控えると、お乳はシコリになって乳腺炎のリスクが高まり、母乳も不味くなるので赤ちゃんも嫌がり、そもそもシコリになるほど時間を空かせるとお乳が断乳の兆しと勘違いするので母乳の分泌が減り、母乳育児のペースが著しく乱れるんですよ。悩ましいですけど。

2010-05-17 22:28:52
@gmax_jp

授乳を要しない夜泣きならパートナーが補助して、できるだけ良い睡眠をとらせた方がいいんだろうけれど、実際はおしっこでも夜中に起きると授乳しないと子どもは寝てくれないケースも多いのでせめて起き上がって作業しなくていいようにサポートする程度になる。

2010-05-17 22:29:56
@gmax_jp

そうですね。その生理的なメカニズムも含め、授乳期間は難しいなとあらためて思います。 RT @chiaking:でも、夜間授乳を控えると、お乳はシコリになって乳腺炎のリスクが高まり…母乳育児のペースが著しく乱れるんですよ。悩ましいですけど。

2010-05-17 22:30:52
Fran_moon @Fran_moon

@gmax_jp 半分寝た状態でおむつ替えて授乳してました。良くないのかもしれないけど授乳すると赤ちゃんはすぐ寝てくれたので。昔の話ですが(^_^;)。大変ですよね。

2010-05-17 22:32:04
@gmax_jp

男は出産につきあうことでひと仕事終えた気になるけれど(いや、実際出産は大変なことですが)実際はそれから先に長くデリケートな時期が始まるので、そこからが大変。

2010-05-17 22:32:25
@gmax_jp

半分寝た状態、がちょっと想像しがたいのですがおむつ替えなんて可能なんですか? RT @Fran_moon: @gmax_jp 半分寝た状態でおむつ替えて授乳してました。良くないのかもしれないけど授乳すると赤ちゃんはすぐ寝てくれたので。

2010-05-17 22:35:23
no network, no life @tkda2

@gmax_jp gmax さんだって、小人さんに仕事してもらったことあるでしょうに

2010-05-17 22:38:11
Fran_moon @Fran_moon

@gmax_jp やってましたよぉ。2,3時間おきの授乳でしたから眠くて眠くて。あいた時は4時間くらいあいてましたけど。惰性でやってたのでしょうね。本当はやってはいけないのですが、添い寝しながら授乳してました。(良いハハは真似しないように)すみませんっ。

2010-05-17 22:38:50
@gmax_jp

私は出産後3ヶ月位までは休職していたのでパートナー・子どもと同じ場所で寝て深夜のおむつ替えなどをやりましたが、復職後は生活リズムがあまりに合わないので深夜のサポートは大幅に減ってしまいました。

2010-05-17 22:39:06
@gmax_jp

@st_thomas 小人さんよく間違うんですよ。

2010-05-17 22:39:17
@gmax_jp

間隔が睡眠のサイクルに合えばまだよいのでしょうね。 添い寝授乳は方法はあるみたいですね RT @Fran_moon: …2,3時間おきの授乳でしたから眠くて眠くて。あいた時は4時間くらいあいてましたけど。…本当はやってはいけないのですが、添い寝しながら授乳してました。

2010-05-17 22:44:51
@tennkoto

@Fran_moon 横レスすみません。でもわたしもやってました添い寝乳…親戚から赤ちゃんを寝つぶしてしまうから止めとけと制止されたんですが、自分の場合はなんとかそんな事も無く。寝返り打てないから朝、身体がガチガチでしたけどもw

2010-05-17 22:44:56
@gmax_jp

さて、母親の眠りが通常と違うかなりデリケートなものだというのが分かりました。実体験などいただいたみなさんありがとうございます。次は今時の父親の眠りについて調べよう..

2010-05-17 22:48:34
@gmax_jp

起きている間の負荷のかかり方(疲労の性質)の違いで、睡眠の質も影響をうけるだろうという推測で、具体的にどう違うのか。労働の質の違いで、睡眠が違えば場合によっては「子どもが泣いてもどうしても起きられない」というやむを得ないケースもあるかもしれない。

2010-05-17 22:51:36
@gmax_jp

日中の活動パターンを変えることで、睡眠のパターンを変えられるなら、何か睡眠をめぐって起きる家族の不和を防げるかもしれない。という目論見。

2010-05-17 22:52:58
別地ᗩᘆ@家出するぞ! @betisan

この前この部屋を掃除したのは3週間前か。その前は2週間前。良く考えると、この部屋自分しか掃除してないんじゃないか? 忙しいので寝る時間と命を削ってこんな時間に掃除しないと掃除する時間がない。誰か助けてくれ・・・・。

2010-05-17 22:58:55
@gmax_jp

ほんとお気の毒です。うちは掃除の優先順位は思い切り下げました... RT @betisan: …忙しいので寝る時間と命を削ってこんな時間に掃除しないと掃除する時間がない。誰か助けてくれ・・・・。

2010-05-17 23:00:52
Fran_moon @Fran_moon

@tennkoto @gmax_jp 添い寝授乳はしちゃいけませんよね。でもわかってはいるけど、ついつい。でも運が良かったのか、幸い、子どもをつぶすこともなく育ちました。眠くて眠くてふらふらしながらやってました。好きなだけ寝られないのは辛かったですね。

2010-05-17 23:01:20
いちのせき @Ichinoseki

「もちろん18時に帰るのは大変だったが、子供と一緒に過ごせるというのは親にとって最大の喜びだし、なにより一日が2回あるようで楽しかった。」RT @1995consultant 「社会の評価軸」より「個人の座標軸」 http://j.mp/aZScL4 #wmjp #papajp

2010-05-18 15:58:22
@gmax_jp

この方の睡眠時間が知りたいです RT @Ichinoseki: 「もちろん18時に帰るのは大変だったが、…一日が2回あるようで楽しかった。」RT @1995consultant 「社会の評価軸」より「個人の座標軸」 http://j.mp/aZScL4 #wmjp #papajp

2010-05-18 16:08:09
@gmax_jp

B! "「精神科医は自殺予防はできない」" "、「受診勧奨キャンペーン」は有効だろうか…考え込まざるを得ない。" "肉体の軽視(時には蔑視)と精神・精神力の重視という「癖」" "精神科救急医は、まず肉体を回復" http://bit.ly/bN0mcJ

2010-05-18 16:19:09
@gmax_jp

B! "寝られなくなったら用心しろ、と。厚生労働省のキャンペーンと結論はいっしょですが「それを無視しようとするのが、対象者の特徴だ」" http://bit.ly/9vOTaW

2010-05-18 16:21:32
いちのせき @Ichinoseki

今、自分も近いものあって考えさせられます。。 RT @azkwa: ただやっぱり子どもが寝てから仕事ってのは無理してるんじゃないかな〜 RT @1995consultant 「個人の座標軸」 http://j.mp/aZScL4 #wmjp #papajp

2010-05-18 22:07:52
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ