「大陸の影響?」「町」の読み方で自治体を塗り分けたらクッキリと分かれて面白い件

「町人」の「ちょう」も武士と平民で住み分けが進んでいたってことかな?
77
にゃんこそば🌤️データ可視化 @ShinagawaJP

「町」の読み方を「ちょう」「まち」で塗り分けてみた。地域差があって面白いな。こうなった理由とか、飛び地ができるまでのストーリーが気になる。(・ㅅ・) pic.twitter.com/tk6JHL0ijA

2023-02-16 21:00:01
拡大
拡大
拡大
拡大
にゃんこそば🌤データ可視化 @ShinagawaJP

オープンデータを使って都市の姿を可視化したり、防災/天気/住まいなどの関心分野を呟いています。 💻QGIS/Mapbox/Vis.gl/Tableau/Python/R

にゃんこそば🌤️データ可視化 @ShinagawaJP

入り組んでいるところを拡大してみる。 長野県阿南町は県内唯一の「ちょう」(赤🟥)静岡県森町は県内唯一の「まち」(青🟦)。そんなところが他にもある。 1888年、市制・町村制が施行された時の地図も描いてみたくなる。 pic.twitter.com/RqJvUPDRKI

2023-02-16 21:11:15
拡大
拡大
拡大
にゃんこそば🌤️データ可視化 @ShinagawaJP

もっと細かく、町名・字名の読み方(ちょう vs まち)で塗り分けてみた。 全体的に「ちょう」(赤🟥)が目立つ中、九州や北陸、東北の様子がおもしろい。福井・石川の県境には「ちょう」「まち」の国境線が見える。 pic.twitter.com/ynrUjiG6M3

2023-02-16 21:21:42
拡大
拡大
拡大
拡大
にゃんこそば🌤️データ可視化 @ShinagawaJP

【ちょう vs まち】の拡大版。 三大都市圏では「ちょう」(赤🟥)が優勢だけど、よく見ると「まち」(青🟦)も点在。わりと近いところに「ほんちょう」と「ほんまち」が混在したり、ローカルなねじれが興味深い。 時代的な流行りもあるのかな・・・? pic.twitter.com/EmQwbcUSKU

2023-02-16 21:29:00
拡大
拡大
拡大
にゃんこそば🌤️データ可視化 @ShinagawaJP

今度は「村」の読み方(そん vs むら)で塗り分けてみた。 「そん」といえば沖縄・奄美・・・と思いきや、九州・四国・中国地方にもちらほら。 明治以降、村の数は約1.2万 → 180あまりに減少した。合併前の姿が気になるな・・・。🧐️ pic.twitter.com/iM427nNVhG

2023-02-17 07:30:00
拡大
拡大
拡大
拡大
大西桃子 @tomidamomo

岐阜が「まち」を食い止めている……! エスカレーターの右左も岐阜(の垂井)が境目なのだよね。 twitter.com/ShinagawaJP/st…

2023-02-17 03:47:22
ぽに庭サゲツ @PoniSagetsu73

出身県も現住県も「まち」しかないエリアだから感覚麻痺しがちだけど、全国的には「ちょう」の方が多いんだよね…

2023-02-17 09:14:15
伏見成以 @n_Fushimi_243

そういえば、西では「庄屋」「名主」でも違いがあったような…。 西の藩の飛び地が東にあった場合、呼び方まちまちになりそう😅 twitter.com/shinagawajp/st…

2023-02-17 07:20:46
𝗧𝗔𝗕𝗜 𝗧𝗔𝗕𝗜 🍎 AM I A TRAVELER? @_tabi_tabi

西日本(関西からの文化的距離が近い)はチョウ東日本や九州の一部(文化的に遠い)はマチで(文化的同心円は地形も関係)北海道の様に西日本の明治政府が地名を付けたであろう場所は例外でチョウになっているのが興味深いです。 twitter.com/ShinagawaJP/st…

2023-02-17 05:25:28
えんべりー⑲ @cqxCa9DqKaSUgB2

昔は「まち」と読むのが標準で、のちに上方で「ちょう」と読むようになったのが伝播したのかな…(方言が京から地方に伝播していくという説) twitter.com/shinagawajp/st…

2023-02-17 11:45:25
こうやまP提督㌠フレンズトレーナー @benjyama

@ShinagawaJP 西日本は中国語からの漢字を音読みする「チョウ」の影響が強く、東日本は離れていたため大和言葉の訓読み「まち」が多い…てのが理由かと。村を「ソン」と呼ぶのが西だけな理由も説明がつきます。

2023-02-17 03:01:49
リンク 日本実業出版社 「町」の読み方 16日付の神奈川新聞に面白い記事が出ていた。川崎市川崎区にある境町という地名が、「さかいまち」から「さかいちょう」に変わるという。町名が変更することはそれほど珍しいことではないが、「町」の呼び方を「まち」から「ちょう」に変更するのは極めて珍 1 user 39

江戸の「まち」と「ちょう」の違い

seVen @sevenislandsz1

江戸に限ると武士が多く住む城下町が「まち」(例:御徒町) 商業施設を中心に庶民が多く住むのが「ちょう」(例:小伝馬町) というようなザックリとした違いもあったそうな。 明治以降の新しい地名はそんなのお構い無しなんだろうけど。 twitter.com/ShinagawaJP/st…

2023-02-17 09:34:06
てつ @tetsu825

江戸では町人が住んでいるところをちょう武家はまちと読んでいた、と本に書いてあった。小川町(オガワマチ)、茅場町(カヤバチョウ) でも行政区単位だとどういうルーツがあるんだろう。 twitter.com/shinagawajp/st…

2023-02-17 10:14:49
taro terahara @srgmtaro

小川町と淡路町なんでかって思ってる twitter.com/shinagawajp/st…

2023-02-17 08:36:09
N.exe(寝癖) @n_exe

自治体名だと東京は空白だけど 東京駅周辺だと大手マチだけが異質で神田~~チョウ、日本橋~~チョウがひしめき、都心部はチョウが優勢かな。御徒マチとか小川マチとか探せばあるけど twitter.com/ShinagawaJP/st…

2023-02-16 21:31:41
えすじま@三鬼会 @esjima

@ShinagawaJP @k_bennytown これって、東京みたいに、市町村の「町」は「まち」と読むけど、その下の町名(有楽町や神谷町など)は「ちょう」読むことが多いところもあるよね。 (例外もあるが) 町田市は旧鶴川村・忠生村・堺村の大字に「町」をつけてるが、これは「まち」と読む。

2023-02-17 09:39:20
🇺🇦田邉 正広🇯🇵 @TANABE_Masahiro

@ShinagawaJP 熊本県には「ちょう」もありますが、平成の合併で「ちょう」になったところばかりです。合併前に「町」だったところは、全て「まち」と読んでいました。また、熊本市中心部の町名は、もともと武士が住んでた区域が「ちょう」で、町民が住んでいた区域は「まち」になります。

2023-02-16 22:35:31
Suica🇺🇾 @Suicassima

@ShinagawaJP "町"の字、自治体名だと東は"まち"西は"ちょう"の傾向ですが、地名だと逆の様子でちょっと面白いですね。 例 大阪市中央区本町:ほんまち 横浜市中区本町:ほんちょう

2023-02-17 09:44:48
リンク NIKKEI STYLE 大手町は「まち」か「ちょう」か 読みで分かる出身地|エンタメ!|NIKKEI STYLE いきなりだが、質問をひとつ。「大手町」と「渋谷」、どのように読む? 「おおてまち」と「しぶや」なら関東人、「おおてちょう」と「しぶたに」なら関西人……かもしれない。同じ漢字を使っていても、地域によって読み方が違うことがある。その理由を探って… 45

平成の大合併?