相談支援従事者初任者研修に行って来た
-
king1234stone
- 14822
- 0
- 1
- 2

5日間の相談支援従事者初任者研修、無事終了。修了書を頂いて来ました。私はもう「講演とか講習会とか自腹切ってはいかない(っちゅうよりお金が無いから行けない)」と思っていたけど、おめめどうから研修費用を出して貰えるということで行けました。いや、やったし面白かった。
2011-11-02 21:33:11
だいたい申し込みになるまで相談支援事業というのがあるのも知らなかったし、地域自立支援協議会というのもあるのを知らなかった。
2011-11-02 21:37:42
で、この事業そのもは「自立支援法」に基づいていて言わば「大人」対応の法律だと思うのだけど、自閉症や発達障害の未成年の場合でも、相談支援従事者はケアプランを立てたり学校を含めた関係諸機関の連携を取ったりできる。(ってか連携を取ってケアプランを立てられる)
2011-11-02 21:38:46
で、思ったのは私、自閉症や発達障害に関わる人や当事者さんのツィートをよく読んでいるわけだけど、この相談支援事業を利用している、というのを見たことが無い。私が今まで意識してなかったから見えなかっただけかなあ。
2011-11-02 21:41:52
この制度、ものすごく使えるよ。例えば私今年の5月31日にこんなことを書いてる。「確認事項」 http://t.co/iW7NPe8F で、この前後、いろんなボランティア団体を見学に行ったり、ガイドヘルプサービスを調べたりしてたのだけど、やりたかったのは相談支援事業みたいなこと。
2011-11-02 21:55:14
もちろん研修の講師さんも「地域自立支援協議会は形骸化しやすい。それを防ぐのは現場の人」みたいなことをおっしゃってた。それもだし、利用しようとする人たちだと思う。
2011-11-02 21:58:40
でも「今までにない物」を作り出そうという時、当事者さんや親御さんがぼんやり思っていることでも「ない物」だからできるわけない、とあきらめられてるかもしれない。そこらへん当事者さん(本人さん)や親御さんのもやもやしたものを一緒に明らかにしていく作業が必要なんやろな。
2011-11-02 22:00:43
ちなみに今日初めて知ったこと。特別支援教育では教育委員会が主導して「地域連携協議会」というのを作る義務があるそう。私も昔からいろんな「協議会」に参加してきたけど、参加者が「実際に役に立つものにしよう」と考えて動かないとすぐに形骸化する。
2011-11-02 22:02:56
@king1234stone 相談支援を知らない当事者の方は沢山いると思います。福祉の行政も施設などマーケティング的に地域にどれだけニーズがあってリソースがどれだけあるのか調べてないのだと思うのが、現場レベルでの実感です。だから、繋がらないし掘り出せない。批判ではなく事実として。
2011-11-02 22:03:51
RT @copeindealt: @king1234stone 相談支援を知らない当事者の方は沢山いると思います。福祉の行政も施設などマーケティング的に地域にどれだけニーズがあってリソースがどれだけあるのか調べてないのだと思うのが、現場レベルでの実感です。だから、繋がらないし掘り出せない。批判ではなく事実として。
2011-11-02 22:09:16
その通りやと思います。この方面では結構オタクの私も知らなかったし。 QT @copeindealt: 相談支援を知らない当事者の方は沢山いると思います。
2011-11-02 22:10:17
@king1234stone 普通に(?)フルタイム(残業付き)で働いていたりするサラリーマン当事者には使いづらい気がします。あと、よく知られていないというのもあるかと思います
2011-11-02 22:10:46
ええ。ってかみんな「何をどうやったらいいのかわからない」のじゃないかな。 QT @copeindealt: 地域にどれだけニーズがあってリソースがどれだけあるのか調べてないのだと思うのが、現場レベルでの実感です。だから、繋がらないし掘り出せない。批判ではなく事実として。
2011-11-02 22:11:53
だから「ほら、こんなふうなことできちゃった」という実例を出していかないとなあ、って思います。 @copeindealt
2011-11-02 22:12:53
繋げるための予算や助成があれば、サービスと広がるとおもうのですが、そういうものはありますか? RT @king1234stone: その通りやと思います。この方面では結構オタクの私も知らなかったし。 QT @copeindealt: 相談支援を知らない当事者の方は沢山いる
2011-11-02 22:13:39
研修でも「基本はアウトリーチ」って話がありました。 RT @n_scattering: 普通に(?)フルタイム(残業付き)で働いていたりするサラリーマン当事者には使いづらい気がします。あと、よく知られていないというのもあるかと思います
2011-11-02 22:13:41
つまり「利用したい人を呼びつける」形じゃなくて、「支援者が出ていく」形ですね。ですからどういう形の使い方をお考えかわかりませんが、いろんな連絡調整だと、利用したい人の就業時間外でも使えるはず。(いろいろ取り決める必要はあるかも) @n_scattering
2011-11-02 22:15:56
つまり行政は民間や福祉施設や事業所に実質、投げていかないと手は足りてないはずなんだけど、お金がないとニーズを拾うサービスを自前でやらないといけなくなる。つまりお金が生まれらばニーズを掘り起こすためにマーケッティングとして、事業化できると思うんです。
2011-11-02 22:16:40
大事なことを書き忘れていました。相談支援事業を使うのに「療育手帳」「診断」は必ずしも必要ない、ということ。もちろん継続して相談支援をやっていくうちに取った方がいろいろサービス使いやすいね、という話にはなるかもですが。
2011-11-02 22:17:35
現時点であるはずです。だって今回の研修でも申込者の半分は断らなければならなかった、という大盛況。 RT @copeindealt: 繋げるための予算や助成があれば、サービスと広がるとおもうのですが、そういうものはありますか?
2011-11-02 22:19:45