お湯はなぜ「あったかい水」ではなく「湯」の一語で表されるんだろう?他言語との比較や語源、文化から考える

152
めだまやき @nana_account_m

@quito_neko @ToZ_DEVIL 直接的に物事を表現するのではなく、「概念的に近くにある」別のものを利用して相手にわかりやすく伝えようとする方法ですね。比喩の一種で、言語学界隈では「メトニミー」と呼ばれる現象なのです。「ご飯を炊く」「お湯を沸かす」はいずれも、ゴールを相手に想定してもらいやすくするための工夫です。

2023-03-08 09:23:49
江戸前寿司@广州 @edomaehisashi

@quito_neko @ToZ_DEVIL ケーキを焼く🍰 その結果を想像して行うという使い方の「を」ですね。 あ、もう朝だった

2023-03-08 09:28:12
じまさ @mk_orz

@quito_neko @ToZ_DEVIL お湯をさらに沸かすではなくて、お湯という物を沸かして作るぜ!って事か!

2023-03-08 09:05:53
iron irony @ironirony2

@ToZ_DEVIL 食事のためにしか水を沸かさなかった時代までは「湯」、文明が進み食事以外で例えば蒸気機関のエネルギーのためや庶民にも体を洗うための浴場が整備されたりするようになって「熱水」とご飯のためではなく水を沸かしたものが必要になったものの呼称が付いているのでしょう。日本人のシステムエンジニア

2023-03-07 22:27:29
むーとん @jr9mte

@quito_neko @ToZ_DEVIL 「火を燃やす」もおかしいのかな

2023-03-08 09:51:54
べっきぃ @bekky707

@quito_neko @ToZ_DEVIL 落語の「やかん」てはやかんを「水わかし」といってます。「湯を沸かしたら蒸発しちまう。」

2023-03-08 08:38:51
モリコ @morikosan

@quito_neko @ToZ_DEVIL お湯を作るぞ!みたいな事なのかな

2023-03-08 08:37:54
心電図 @21GS1gQUZGuDyLk

@quito_neko @ToZ_DEVIL > もう熱いじゃんお前、松岡修造かよ これが言いたいだけだって俺は知ってる

2023-03-08 11:04:21
okadam0529_Designer @castaway1972

@ToZ_DEVIL 製鉄等では高温で液状化した金属を湯と呼びますね。これも昔から気になっています。

2023-03-08 01:49:39
🍓A-HALfifth農民🍆村人エーーーーーー春ゥーーーーーーーーーーー? @tensiWhiteGUMIy

@castaway1972 @ToZ_DEVIL しかも「ようとうきんぞく」ではなく「ようゆきんぞく」ですよね 湯をわざわざそこだけ訓読みにするのは意味があってのことなんだろうな

2023-03-08 07:18:14

「湯」が先にあった

あまね @NhDvRbqRJkSsPPg

もともと日本に「ゆ」って言葉があって(沸かしたのか温泉なのかは知らんが)、そこに後から漢字をはめただけでは??? twitter.com/toz_devil/stat…

2023-03-08 09:52:55
»𝙏𝙤𝙕🐰 @ToZ_DEVIL

「あったかい水」のことを英語の「hot water」みたいに「状態+水」と表現せずに、「湯」という別の単語かつ極めて短い言葉が当てられているの、翌々考えたら奇妙だなと思いつつ、同じ温泉国のフィンランドなら一単語なんじゃねえか!? って思って調べたらkuuma vesiで「暑い水」だったので、

2023-03-07 14:16:41
門都〈モンド〉 @mondy1204

@ToZ_DEVIL もともと温かい水という意味の言葉があったところに、温かい水に近い概念の単語が新しく入ってくると置き換わるとか…?日本独特の表現はたくさんあるし…

2023-03-08 06:55:34
マヤ @GxR1t

@ToZ_DEVIL 温泉を出で湯と読んでいたので、沸かしたものは「湯」になったとか?

2023-03-08 02:31:43
ち〜🍯 @melonlovemelon

日本もただ「温かい水」を表す言葉であれば「温水」があります。「湯」の語源は「斎(ゆ)」とされておりこれは「清らかな、神聖な」という意味があります。「斎浴み(ゆあみ)」といって水を浴びて心身を清める行為が、温泉文化の普及に伴い、温かい水を指す言葉になったのではと思います twitter.com/toz_devil/stat…

2023-03-08 10:36:30
錆び熊 @2_nnt

折口信夫曰く「湯」の起源は古代の「ゆ(斎)」であり、本来は禊で使う川の水を指す言葉なのだそう。そもそも冷たい水も「ゆ」だったわけですが、その中でも特に温泉が最も清い、ということで「ゆ」は温かい水を指すようになったとかって話です。 twitter.com/toz_devil/stat…

2023-03-08 02:53:09

いつから使われていた?

tabi @nonoasa555

@ToZ_DEVIL 漢字の訓読みが和語、湯の訓読みが「ゆ」であることを思うと、日本古来からある言葉だったのかなあと 神道では、音読み=外来語なのでなるべく訓読み、大和言葉で祝詞をあげると聞いたことがあります

2023-03-08 09:52:07
teruteru @teruskywalker

@ToZ_DEVIL やまとことば ですかね 温泉は「出で湯」とか 湯は湯なんですね

2023-03-08 01:38:48
近田火日輝(fireworks.vc) @hi6ikic

テキトーな当てずっぽだけど、水(みづ)は海(うみ)と、湯(ゆ)は井(ゐ)と関係あるんじゃないかなあ。井戸、泉なら英語でもwell、springと一語だし twitter.com/toz_devil/stat…

2023-03-08 10:01:40
ベルティア;バーチャル言語の悪魔𓋹𓍑𓋴 @arbazard

@ToZ_DEVIL 奈良平安の頃から既に『ゆ』だったので それより前は文献の残ってない領域ですので確かな事は言えませんが2000年以上は使われてる単語なのではと。

2023-03-07 19:23:29