お湯はなぜ「あったかい水」ではなく「湯」の一語で表されるんだろう?他言語との比較や語源、文化から考える

152
前へ 1 ・・ 3 4 次へ

身近にあるもの、豊富なものは表現が広がる?

のめりお@廃退論者は夢を見る @nomerio

日本には温泉があるから……? 湧き出たところから、もうお湯なんだもんなー。温める前から温かかったり熱かったりする。冷たい状態がないままに、人の目の前に現れるんだ。いきなり「お湯」として。 と、ふと思いました。 島国で他の土地とグラデーションがないから言葉の派生の脈がないのかも。 twitter.com/ToZ_DEVIL/stat…

2023-03-08 11:25:11
»𝙏𝙤𝙕🐰 @ToZ_DEVIL

「あったかい水」のことを英語の「hot water」みたいに「状態+水」と表現せずに、「湯」という別の単語かつ極めて短い言葉が当てられているの、翌々考えたら奇妙だなと思いつつ、同じ温泉国のフィンランドなら一単語なんじゃねえか!? って思って調べたらkuuma vesiで「暑い水」だったので、

2023-03-07 14:16:41
まるまさ @MARUmasa03

たぶん自然物として「暖かい水」が最初から存在してたかどうかって気がする。自然物がなければお湯は水を熱しないと存在しないから水+温めるだけど、日本は火山が多く温泉が自然物として水とは違うジャンルであったから、とか? フィンランドには自然温泉じゃないっぽいし。 twitter.com/ToZ_DEVIL/stat…

2023-03-08 08:04:56
すてむ @miyuki_ohmori

その言葉がどれだけ身近でよく使うかだよねぇ、きっと。 日常的に水が手に入りやすい日本だからこその語彙なんだと思う。雨や雲なんかに関する言葉もめちゃくちゃ多いし。 逆に日本語だと1種だけど英語だと10種みたいな言葉もある。 twitter.com/toz_devil/stat…

2023-03-08 09:33:25
『D』 @Redsnakesrepo

@MARUmasa03 お湯もそうなんだけど、「湯水の如く」って発想も多分日本独特の思考で、他所には無さそう 水や湯はコストが限りなく低く入手可能なので使い捨て出来る、と

2023-03-08 08:09:19
笹かま @voyageur105

@ToZ_DEVIL 温泉が、熱して湯をつくる技術よりも先に存在したかどうか?もしくは、熱した水よりも、温泉により圧倒的に多量の湯が存在したからとか、というのはいかがでしょう。

2023-03-08 03:01:29
IruCa【いるか】 @tabineko8

@ToZ_DEVIL お湯の語源が温泉な事から、日本は初めから温かい「湯」という存在で認識してたんじゃないでしょうか。 諸外国では水資源が貴重かつ温泉の様な「初めから温かい水」という存在が多くなかった為に「水を温める」という行為が必要だったから水+熱という組み合わせになったのではないかという推測。

2023-03-08 10:43:18
アヤーガ@桐生会東北組🥐🍙🐉❤️☃️☪️💰️ @NeoAyarga

日本は湯(お風呂、温泉)が身近な存在なので会話に良くでる ので、「熱い水」なんてまどろっこしい表現をせず「湯」の一文字で済ませた 要はそれが身近であればある程、形容詞は外れ、そのものを表す単語が出来る のかなぁと twitter.com/ToZ_DEVIL/stat…

2023-03-08 02:15:06
UG @ymgr_pita2

冷水は10度以下、微温湯は30~40度、温湯は60~70度、熱湯は約100度の水とするとのこと。温泉、川、海水が生活に根差してるからこそなのか twitter.com/toz_devil/stat…

2023-03-08 09:18:39
億劫須臾 @okukoushuyu

完全想像だけど、これって製鉄技術高いみたいに日本に木が豊富であったことに起因しないかな。 twitter.com/ToZ_DEVIL/stat…

2023-03-08 11:03:13
推ムライス佐折 @swr_38

言語はその国にとって大切なものであればあるほどいろんな言葉が生まれる(例:お米を表す言葉)ので、降水量が世界的に多く水害もあり温泉も湧いてて浪費を「湯水の如く」と言う日本では、水に関する言葉が増えたんだろうな、と思っている でも着眼点がすごいよな、湯から疑問を持つのって twitter.com/ToZ_DEVIL/stat…

2023-03-08 10:38:30
青空が好き @iloveaozora

これに似たクイズで「最優秀選手」「石油運搬船」「簡易用着火器」を英訳せよってのがありましてな。 答えは「チャンピオン」「タンカー」「ライター」と一言。 馴染みのあるモノの方が簡略化されやすいんですかねぇ。 twitter.com/toz_devil/stat…

2023-03-08 08:56:50
とくめいきぼう @miseinen123

日本語だと米、稲、ご飯でも英語だとriceなんたらになり、英語だとpork、beef、chickenだけど日本語だと豚肉、牛肉、鶏肉になるあたり文化的に身近なものほど固有の単語が生まれるのかも twitter.com/toz_devil/stat…

2023-03-08 04:24:11
天下無双のシリアルママ(38) @Kellogg_papa

フィンランドにもないのか! この「湯」のエピソードは金田一春彦先生も著書で紹介なさっていて、他にも「生活に根ざしているから単語として切り取られた」概念の紹介がある。 amzn.to/3L4Zteh あと、タイ語が面白くて、氷は「かたい水」なんだよね。そりゃあタイで氷なんて人工物だわねぇ。 twitter.com/toz_devil/stat…

2023-03-08 08:54:20
リンク www.amazon.co.jp ホンモノの日本語を話していますか? (角川oneテーマ21) | 金田一 春彦, 小島 武 |本 | 通販 | Amazon Amazonで金田一 春彦, 小島 武のホンモノの日本語を話していますか? (角川oneテーマ21)。アマゾンならポイント還元本が多数。金田一 春彦, 小島 武作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またホンモノの日本語を話していますか? (角川oneテーマ21)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 39

語源から考えてみる

あやなし @ayanasi_youoy

水(さんずい)があたたかい(昜)だから一応2語なのかな。 twitter.com/toz_devil/stat…

2023-03-08 10:13:34
TweetyHirohide @TweetyHirohide

@ToZ_DEVIL 漢字の「湯」の編の氵が水で、旁が釜の下に火の絵柄だから一字で水を温めるデザイン。音が中国語発音、漢音か呉音。訓だったらなんだろう。

2023-03-08 08:33:20
はまひ。 @Okinawa_HAMA

@ToZ_DEVIL 「氵」の部分が水で「易」の部分が太陽に当たって湯気の様に立ち登る状態を現してるからこれも「状態+水」で同じなんじゃね?漢字って英語と違って元々は象形文字だから字一つで説明がつきやすいのがザラにあるよね。

2023-03-08 09:44:35
もみ @4Exhi

@ToZ_DEVIL それぞれの部位、部首に意味があり組み合わせて作れる漢字だからこそですね。と思い「易」が持つ意味を調べましたが何故お湯が易を使うのかわからなかったです笑。

2023-03-08 10:25:44
にあ @LibraofJusteaze

湯、水を示すさんずい+日が昇る様をあらわす昜なので、お水が日が昇るかのように温まったもの、つまり一文字であったかい水って漢字ですねぇ。漢字ってすごい。中国語表記は繁体字・簡体字になったし、日本語もかなり簡略化されましたが、漢字の詰め込める力、壮絶❣️ぎゅっ☀️(்꒳்)♡ twitter.com/toz_devil/stat…

2023-03-08 08:52:32
いいのさくた @inosa09259654

@ToZ_DEVIL 温泉が湧くから「湧」ユウ→ユって説がありますね。元音読みがなんか便利だから使われてくうちに語源不詳になるやつ。 あとは冷たい水は締まってる、暖かい水は緩んでると解釈して、「緩む」からユになったとか、ユルユルな語源も。 固有語のようで割と新し目な単語かもしれませんね。

2023-03-08 07:10:31
@noriimakitoka

@ToZ_DEVIL 語源を調べるべきでは?で調べてきました。 冷水は縮まるようなものであるのに対し、湯は身も緩やかになるものなので「緩む」が簡略化された(諸説あり) らしいす。水に味付けしたものを「スープ」と同じ原理す スープの語源は「浸す」から出た言葉でもとは汁にパンを浸していたものを示してたようす

2023-03-08 07:46:14
前へ 1 ・・ 3 4 次へ